2012年07月11日
東伊豆のまぼろしの海苔

東伊豆町の知り合いから譲ってもらったそうです。
東伊豆のお母さんたちが、12月末から3月にかけ、
真冬の海でカリカリとった海苔を手作業で形作っています。
市販の海苔よりも厚みがあって、まるで手すき和紙のよう。
食べると口いっぱいに磯の香りが広がります。
こういうの、かかりつけ湯の朝ごはんに出たら最高でしょうね!
お母さんたちが採った分だけ海苔にして、知り合いに分けているそう。
まさに、幻の海苔です。
2012年01月30日
熱海「わんたんや」のアツアツワンタンメン
もう紹介するまでもないほど、熱海では有名な「わんたんや」。
ワンタンメン700円也。

最初、あれ?薄味だなぁと思うのですが、
最後までおいしく食べ終わるにはちょうどいい濃さ。
早い者勝ちの売り切れ御免です。
私は土曜日の夜6時頃行って、最後から3組目でした。
ワンタンメン700円也。

最初、あれ?薄味だなぁと思うのですが、
最後までおいしく食べ終わるにはちょうどいい濃さ。
早い者勝ちの売り切れ御免です。
私は土曜日の夜6時頃行って、最後から3組目でした。
2012年01月17日
2012年01月08日
2011年12月12日
わさびを使ったわさボーノ!
伊豆でつくられているわけではないのですが
わさびを使った新商品「わさボーノ!」を発見。
ジェノベーゼのわさび版。辛くないとかいてありますけど
しっかり辛いですよ。
わさびとオリーブオイルの相性は割合いいんですね。
わさびを使った新商品「わさボーノ!」を発見。
ジェノベーゼのわさび版。辛くないとかいてありますけど
しっかり辛いですよ。
わさびとオリーブオイルの相性は割合いいんですね。

2011年12月11日
熱海丹那屋のおまんじゅう
熱海の仲見世通りでみつけた丹那屋というお饅頭やさん。
創業が昭和9年だそうです。
丹那トンネルからつけたのでしょうかね?
温泉まんじゅうと、ちょっと大き目の熱海まんじゅうが
売っていました。
写真は熱海まんじゅうのうぐいす餡。
さっぱりした味。甘いのが苦手な人向けかな。
創業が昭和9年だそうです。
丹那トンネルからつけたのでしょうかね?
温泉まんじゅうと、ちょっと大き目の熱海まんじゅうが
売っていました。
写真は熱海まんじゅうのうぐいす餡。
さっぱりした味。甘いのが苦手な人向けかな。

2011年12月08日
戸田のお宝塩
知り合いにいただきました。
戸田の海洋深層水を使った手作りのお塩。

山本さんという方が作られています。
丁寧に作るそうですよ。今度見てこようと思います。
「カルシウム・ミネラル豊富で栄養満点。
生野菜、フルーツなどにどうぞ!」
と書かれています。さっそく野菜につけて食べてみよう!
戸田の海洋深層水を使った手作りのお塩。

山本さんという方が作られています。
丁寧に作るそうですよ。今度見てこようと思います。
「カルシウム・ミネラル豊富で栄養満点。
生野菜、フルーツなどにどうぞ!」
と書かれています。さっそく野菜につけて食べてみよう!
2011年11月14日
2011年11月12日
修善寺のラスク!

修善寺温泉場にあるパン屋さん「ひょうばん堂」のラスク。
いろいろな種類がありました。
これは修善寺産の黒米を利用したラスクと、トマトのラスク。
ご当地ラスクですね。
サクサクとした軽い食感で、砂糖の甘さと塩加減が絶妙。
砂糖がいっぱいかかったラスクが苦手な人でもOKです。
私はトマトの方が、きちんとトマトの味がして好きかな。
2011年11月07日
2011年10月31日
手打ちそば 下田の藪

下田市西本町の薮というお店です。
冷たいおろしそばを食べました。
細くて少し透き通ってて、私の好きなタイプです。
わさびが本わさびでなかったのでちょっと残念でした。
2011年10月26日
2011年10月26日
熱海のまご茶亭

来年1月にプレスツアーをするので、下見です。
お昼は、旅館立花さんオススメのまご茶亭のまご茶漬け(1500円)。
昆布とカツオの出汁が、とても上品なんだけど、複雑な味わいです。
これにお通し3品とミニおしるこ、抹茶がつきます。
2011年10月06日
2011年09月27日
2011年09月15日
2011年09月15日
熱川バーベキューjun-jun

午前中熱川ハイツさん、午後は熱川プリンスホテルさんです。
お昼はここ。熱川ポークのヒレカツ定食。
ものすごくジューシーで、大満足。
1260円。