< 2012年09>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2012年09月26日

ふじのくに静岡観光大商談会 in 名古屋

新東名の開通をきっかけに観光誘客の期待が高まる静岡県。
伊豆半島ジオパークの日本ジオパークへの認定(9月24日決定しました!)や、来年度の東駿河湾環状道路の全面開通など、伊豆にも明るい話題が絶えません。
この機会に乗り遅れるなと、かかりつけ湯協議会も中京圏の観光関係会社へPRを行ってきました。



第一部は静岡県の観光関係者による中京圏の旅行会社、メディアへの説明会。
世界お茶まつり2013、沼津駅北口に2014年夏にオープンの総合コンベンションセンター「プラザ ヴェルデ」、伊豆半島ジオパークをはじめとする観光ニュープランのプレゼンが行われました。
この他、2015年の徳川家康公没後400年や富士山の世界文化遺産登録への期待など静岡県はこの先ビッグなイベントが目白押しです。



会場を移って、いよいよ商談会スタート。
中京圏参加企業と静岡県参加団体をそれぞれを4グループに分け、グループごとのローテーション方式。
36の商談ブースに対して、静岡県側は76。お目当ての企業の前で順番が来るのを待ちます。
かかりつけ湯を売り込みつつ、ニーズを探ります。



前半戦が終わりブレークタイム。静岡の銘菓とお茶でおもてなし。
日本の紅茶発祥の地 丸子(まりこ)の丸子紅茶を初めて飲みました。



かかりつけ湯の「健康増進と癒しのサービス提供」というコンセプトに対する反応はまずまずでした。
健康増進をテーマにした旅行に徐々に興味を持ち始めている。そんな流れを感じた名古屋商談会でした。



  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 20:07Comments(0)イベント

2012年09月26日

これ、なんだかわかりますか?

これ何かわかります?




船原館の板長さんが東平商会さんのにんじんペーストで作ってくれたスイカ。

すごいでしょ。

こんなかわいいのが旅館で出されたら、間違いなくテンションあがりますね~!
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 12:33Comments(0)宿紹介

2012年09月24日

セルフケアセミナー in 清流荘

9月19日に下田の老舗旅館、清流荘で会員宿向けのセルフケアセミナーを開催しました。
各宿に設置されるパンフレットに掲載されている「膝・腰・肩のセルフケア法」をお客様にお伝えする人材育成のための講座です。
お忙しい中、5施設のスタッフの皆様に参加いただきました。


まずは本日の講師の星合 淳子先生より痛みのメカニズムと対処法について、テキストと人体の骨格標本を使ってのレクチャー。痛みの原因は痛い部位とは別の場所にあることが多いということを学びました。



次は実際に痛みの基本的な対処方法について、実技を行いながら学んでいきます。
参加者の皆さんは短時間のセルフケアでもやる前との違いを感じられたようです。



清流荘ご自慢の源泉かけ流しプールで実技体験。
温泉に浸かってのセルフケアは、痛みの軽減や関節可動域が広がるなどより効果が高いことを体感。



午後のプログラムは、2人1組でのお客様へのご案内のロールプレイングとアドバイザーからの活用のためのアドバイス。
「社員の健康=生産性のUP」と考える企業が増えてきており、福利厚生のプログラムとして取り入れているなど、活用のヒントとなるお話が聞けました。



講座終了後の修了証の授与式。
参加者からは「お客様ちゃんと説明できるよう、まずは自分自身が毎日続けてみる。」、「ゆくゆくはプログラムとして取り入れていきたい。」と意欲的なコメントがありました。



参加者の皆様にはセルフケアの有益性を感じていただけたと実感。
かかりつけ湯セルフケアセミナーは本年度、残り3回の開催です。
一人でも多くの皆様に、体感し活用していただきたいと思います。  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 20:01Comments(0)天城流セミナー

2012年09月24日

静銀セミナー記事が出ました!

静岡銀行とかかりつけ湯が開催する「かかりつけ湯説明会」の記事が

昨日の静岡新聞に掲載されました。



10月4日おおとり荘です。

静岡がんセンターの山口総長の講演、事務局から活動の詳細、

船原館、おおとり荘のかかりつけ湯宿としての取り組みなどを

プレゼンテーションします。

かかりつけ湯にご興味のあるお宿さんはぜひどうぞ!

詳しくはこちらをご覧ください。静銀セミナー「かかりつけ湯説明会」




  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 11:43Comments(0)パブリシティ情報

2012年09月19日

最後に修了証を授与しました



すべてのカリキュラムが終了し、修了証の授与式です。

参加者のみなさんは、自分の体が軽くなったのを実感できたようです。

これから、お客様へどうサービスとして展開するか、

宿個々に考える必要はありますが、そのあたりは事務局、アドバイザーも

一緒に知恵を絞りたいと思います。  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 20:36Comments(0)

2012年09月19日

座学が終了!

今日は5つの旅館から参加。これから温泉プールです
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 11:39Comments(0)

2012年09月19日

かかりつけ湯セルフケアセミナー!

今日から4回シリーズで宿向けにセミナーを行います。昨年度作ったオススメ入浴法の冊子をテキストに、宿のスタッフの皆さんに肩腰膝の痛みのケアの基本を学んでもらいます。今日は下田の整流荘さんが会場。写真はなんと源泉かけながしのプール!
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 09:45Comments(0)

2012年09月18日

静岡銀行さんが「かかりつけ湯説明会」開催します!

ふじのくに先端医療総合特区指定記念
ファルマバレーセミナー「かかりつけ湯説明会」を開催



静岡銀行(頭取 中西勝則)では、しずぎん成長分野応援プロジェクトの一環として、静岡県が推進する「ファルマバレープロジェクト」の関係機関と連携し、伊豆地域の温泉施設関係者を対象に、ファルマバレーセミナー「かかりつけ湯説明会~協議会へのお誘い~」を開催しますので、その概要をご案内します。



名   称    ファルマバレーセミナー「かかりつけ湯説明会~協議会へのお誘い~」
※「かかりつけ湯」とは、静岡県が推進するファルマバレープロジェクトのモデル事業であり、現在、伊豆地域の約 50 の温泉施設が賛同して「かかりつけ湯協議会」を組成して活動しています。


日   時    平成 24 年 10 月 4 日(木) 13:00 ~ 14:30(開場 12:30)


会   場    おおとり荘 別館 2 階会議室(伊豆の国市古奈1133)


主   催    (株)静岡銀行


共   催    静岡県、公益財団法人静岡県産業振興財団ファルマバレーセンター、かかりつけ湯協議会


セミナーの内容
伊豆地域の温泉施設の関係者の方々に、活動の理念や取組事例を紹介することで、協議会のコンセプトに共感していただき、本取り組みへの参加者を募ります。
【第 1 部】 かかりつけ湯の理念~ホスピタリティとスピリチュアリティ~
講師/静岡県立静岡がんセンター総長 山口建 氏
【第 2 部】 かかりつけ湯協議会の取り組み
~健康温泉プログラム・ヘルシーメニューの開発等の紹介~
講師/かかりつけ湯協議会((株)シード) 水口みどり 氏
【第 3 部】 温泉施設での具体的な取組事例の紹介
講師/船原館 館主 鈴木基文 氏
講師/おおとり荘 支配人 大村和芳 氏


費   用    無 料


定   員    40 名 (定員になり次第締切)


申込締切日    平成 24 年 10 月 2 日(火)


申 込 方 法
静岡銀行の本支店窓口、または法人部法人ソリューション営業グループまでお申し込みください。
<法人ソリューション営業グループ>
TEL 054-345-5411(代)
FAX 054-344-0184
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 12:50Comments(0)活動報告

2012年09月07日

本日発売!「じゃらんムック」

本日発売「おとなのためのちょっと贅沢な旅」(じゃらん)に

かかりつけ湯の船原館、サザンクロスリゾートなどが

温泉を活用した健康プログラムが受けられる宿として載っています。

このほか、大人がわざわざ行ってみたい温泉旅館、ホテル

ばかりが載っています。おとなは必見です!

  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 15:06Comments(0)パブリシティ情報

2012年09月03日

昨日の静岡新聞記事

伊豆長岡の温泉組合さんが、地元野菜の消費拡大を図るそうです。記事にあるように、今まで課題となっていた消費側と生産側のきめ細かい連携をどう作り上げていくのか、かかりつけ湯も注目したいです。
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 16:45Comments(0)活動報告