< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年01月08日

今年も【伊豆文学ウォーキング】で天城文学散歩♪

ご挨拶が遅れましたが、皆様あけましておめでとうございます!
本年も、かかりつけ湯は伊豆を舞台にたくさんの健康と癒しをお届けします!

さて、2016年最初のイベントは
昨年も大変好評だった「伊豆文学ウォーキング」!

今年は天城湯ヶ島を舞台に2回開催します。

1/24(日)は湯ヶ島で幼少期を過ごした井上靖。
2/27(土)は、湯ヶ島をよく訪れた宇野千代。

共通テーマは、ずばり「」。
これまでの文学散歩とはちょっぴり違う、大人っぽい1日になるかも…?

詳しくはチラシをご覧ください。

チラシ表

申し込み用紙


お申し込みは直接伊豆市観光課(TEL:0558-72-9911/FAX:0558-72-9909)まで!  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 09:17Comments(0)活動報告イベント

2015年04月20日

かかりつけ湯が「ヘルスツーリズム大賞・奨励賞」を受賞しました!

ご報告が遅くなりましたが、かかりつけ湯協議会が
NPO法人日本ヘルスツーリズム振興機構が主催する
「第7回ヘルスツーリズム大賞」の奨励賞を受賞しました!

結果はこちら

この賞は、ヘルスツーリズムに取り組む個人・事業者・団体・自治体などを対象に
優れた取り組みを表彰し、広く紹介するもので、全国のヘルスツーリズムに
関連する活動の向上を図ることを目的としています。

本年度は、団体部門での大賞該当はなかったものの、
かかりつけ湯が取り組む、温泉を使った健康プログラムの普及や
ヘルシーな旅館の食事の開発などの活動が評価され、奨励賞の受賞となりました。

これからも伊豆のヘルスツーリズムのトップブランド目指して頑張ります!  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 17:05Comments(0)活動報告

2014年12月09日

12/7「伊豆文学ウォーキング」土肥編を開催しました!

こんにちは!かかりつけ湯協議会です!

12/7日曜日、山海フェアで盛り上がる松原公園をスタート地点に、
伊豆文学ウォーキング土肥編、その名も「牧水が愛した土肥」を開催しました!

土肥若山牧水会のみなさんのガイドでまち歩き、
その跡は牧水が70泊したという「牧水荘土肥館」内「牧水ギャラリー」にて
野毛館長のお話を伺いました!


清雲寺の板絵は圧巻!
ぜひ足を運んで見学してみてください!

まぶ湯
土肥温泉発祥の地「まぶ湯」


ユーモアたっぷりの野毛館長のお話は笑いが絶えません!

館長のお話のあとは、おまちかねの温泉入浴!

今回は女性が多めのウォーキング、ということで
特別に男女のお風呂を入れ替えてくださいました!!!

実は女性のみなさんにご利用いただいた露天風呂には、
牧水も眺めたであろう梅の木が今も残っているのです!


ゴムの木が印象的な、広くて素敵なお風呂です。

おかげさまで大好評の「伊豆文学ウォーキング」
次回は1/25(日)天城湯ヶ島を舞台に開催です!

ぜひ遊びに来てくださいね~!  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 09:12Comments(0)活動報告イベント

2014年09月24日

心の癒し「伊豆湯治箱」の設置着々

かかりつけ湯が本年度、全部の宿に設置を予定している「伊豆湯治箱」。
心の癒しを提供する、かかりつけ湯の具体的な取り組みです。


井上靖文学館がセレクトした伊豆・湯ヶ島出身の井上靖作品を中心に、それぞれの宿にゆかりの作家の作品、地域に伝わる民話、伊豆の暮らしがしのべる作品、吟遊詩歌などが収められています。

多くの文士たちの作品の舞台となった伊豆で、これら珠玉の本に触れる味わいはまた格別。

日常では感じられない伊豆文学の魅力が、何倍もの密度を伴って、自分の中に入ってくる感覚が味わえます。

温泉でほぐれた心と体で触れる伊豆文学は、体にしみこみ、繊細な心のひだを癒してくれる新しい湯治の形。

湯治箱とともに過ごす伊豆の夜は深く、豊さに満ちています。


天城荘
■天城荘
ラフォーレ倶楽部伊東温泉湯の庭
■ラフォーレ倶楽部 伊東温泉 湯の庭
アクーユ三四郎
■アクーユ三四郎
ゲストハウスつくし館
■ゲストハウスつくし館
伊豆長岡ホテル天坊
■伊豆長岡ホテル天坊
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 18:14Comments(0)活動報告

2014年09月24日

かかりつけ湯のセルフケア人材育成講座開講!

かかりつけ湯は今年、肩腰膝の痛みを自分でケアする「かかりつけ湯セルフケアセミナー」を教えられる人材の育成を予定しています。
このセミナーは今年、クラブツーリズムで好評を博しているもの。
計10回で、1時間の講座ができるよう、みっちり星合 淳子先生に鍛えてもらいます。
かかりつけ湯加盟宿4軒とかかりつけ湯スタッフ計12人が真剣に学んでいきますよ〜!

初日のセルフケア技術者養成講座は気付きがいっぱいありました。
自分の体と向かい合うことの大切さ、そしてきちんと向かい合えば体は応えてくれる、それが改めてよくわかりました。
次回以降も楽しみです。







加盟宿のみなさんはこういう機会をぜひ有意義に活用してください。
時代が伊豆の温泉宿に求めているものを、事務局では常にリサーチしていて、その中から最適解と思われるものを提供していきます。

セルフケアが必要とされているのは、クラブツーリズムの催行率の高さを見れば一目瞭然。
先日の名古屋の商談会でも、旅行社さんが一番喰い付いた企画でした。

時代は変わりました。

ほんの数年前はヘルスツーリズムは集客できないと見向きもされませんでしたが、いま、きちんと毎月、日帰りバスツアーに13000円も出して来ていただけるお客様がたくさんいらっしゃる。
これはかかりつけ湯にとって大きな自信につながりました。

これからも自信を持って進んでいきますよ!
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 17:40Comments(0)活動報告

2014年06月08日

かかりつけ湯総会が行われました。山口総長の講演ダイジェスト

かかりつけ湯通信番外編

総会山口総長講演ダイジェスト(20140603)
下田大和館
報告:事務局水口



かかりつけ湯H26年度総会での、静岡がんセンター山口建総長の講演要旨をまとめました。

*********************************

タイトル「かかりつけ湯と未来の医療」
講演者 静岡がんセンター山口建総長(かかりつけ湯アドバイザー)

時代のキーワードは「心を読む」。人の心を読めるか読めないかが勝負となっている。

静岡がんセンターの医療サービスも「心を読めるか、読めないか」。つまり、患者さんとご家族が納得いく治療を受けられるかどうか。
かかりつけ湯もそう。お客さまが納得するサービスを提供できるかどうか。リピーターになってくれるか。帰るときに「よかったね」。豪華な施設も重要だが、おもてなしを感じてもらえたかどうか。
団体旅行から個別化とはよく言われる。個別化した客に「この宿はここまでやってくれた」と思ってもらえるかどうか。
かかりつけ湯のパンフレットには「心の幸せ寿命をのばします」とある。ここに、理念が生きている。
また、それは、宿の側も同じこと。それを「社会的な報酬」と呼ぶ。物質的な報酬(金銭)はもちろん大事にしながら、お客さんが喜ぶ顔をみて、宿側も「社会的な報酬(心の満足)」を受ける。こうしたことを大事にする宿は、時間はかかるかもしれないがお客さんが増えてゆく。
今後の新しいビジネスモデルにつながっていく。


遺伝子の解析で多くのことが分かる時代。がん治療もより副作用が少ない方法に

専門分野の話をしたい。
人体は60兆をこえる細胞でできていて、細胞核の中に遺伝子(DNA)が入っている。
人の全ての遺伝子を解析する世界的なプロジェクトが進み、人が持つ30億塩基対を10万円出せば今では1日で解析することができるようになった。「1000ドルゲノム」と呼ばれ、大きなビジネスになっている。遺伝子が分かると、自分がどういう病気にかかりやすいか、どういう性質をもっているかが分かる。
たとえば、一部の遺伝病は、食生活がきっかけで発症すると言われている。こうした遺伝病を持つ人は子供の頃から食生活に注意すると発病の引き金を引かずに済むようになる。すでに台湾では生まれたての赤ちゃんの遺伝子を解析し、予防に役立てる取り組みが始まっている。
今後は「予防」という概念が大きく変わるだろう。
アメリカでは「23andMe」という遺伝子解析サービスがあり、・遺伝子診断サービス・体質や疾病に関する素因・危険度の推定をする。しかし、 FDAから差し止めされている。
日本でも唾液を送ると分析してくれるサービスがある。

がん化した細胞もDNA分析をすることで、より効果的で副作用の少ない治療をすることができる。がん化には数百の経路があることがわかっているが、経路ごとに薬ができるとそれだけに効くので副作用が少なくて済む。すでにこうした動きは始まっている。
がんセンターでも、がんに関連する6000塩基対を分析している。

遺伝子が傷つけられることでがん化することが分かっている。つまり、がん予防には、遺伝子を守る生活をすることが有効だ。発がん物質、放射線の除去などが挙げられる。具体的には、たばこ、過度の飲酒、食事中の塩分・・・こうしたものをとり除く。
例えばたばこをやめるとがん化リスクが3割減る。がん検診で3割、あとの3割は自分でストレスをためないなどの生活上の工夫をするとがんのリスクは大きく減っていく
あるいは抗酸化作用のある食べ物を取ることで、がんを防ぐことができる。具体的には「野菜」それも色の濃い「緑黄色野菜」が抗酸化作用を高めるには有効だ。

また、がん予防は同時に心筋梗塞や脳卒中の予防にもなる。
 禁煙、アルコール控えめ
 塩分・脂肪控えめの日本食を腹八分目
 野菜・果物、運動、清潔、ストレス減少
こうしたことが健康寿命をのばすためには大切だ。


遺伝子から宿のサービスを眺めてみよう。取り入れられることはたくさんある

お客さまの遺伝子を守るサービスを旅館に取り入れてみよう。たとえば、発がん物質の筆頭である「たばこ」。受動喫煙をいかに予防するか、この対策をしてそれをうたえば、特に子供のいるご家庭からは支持されるだろう。
塩分を減らしたい、野菜を摂りたい方にも、かかりつけ湯が取り組んできた塩本、野菜本の実践は付加価値の高いサービスになるだろう。

脳からは・ノルアドレナリン(興奮)・セロトニン(落ち着き)・ドパミン(快感)・オピオイド(麻薬)などの物質が分泌される。かかりつけ湯は「セロトニン」を出す場でありたい。
そのためにも宿のスタッフのもてなしは重要だ。がんセンターでよく言っているのは、「100-1=0」。99人の良いスタッフがいても1人のスタッフの悪い言動ですべてが0になる。なかなか難しい試みではあるが、継続していくことで改善される。がんセンターでは投書箱を置き、その日に投書された内容はその日の内にスタッフ全員が目を通る。記名のあるものにはお返事を、ないものには、定期的にまとめる冊子に掲載する。患者さんから学ぶという姿勢をとても大切にしている。

50代~80代のキーワードは「こだわりを大切にする」。
ぜひこれを見てほしい、これを食べてほしい、この温泉に入ってほしいという宿のこだわりをどう伝えられるか。

まとめると、かかりつけ湯は金銭よりも、社会的な貢献を求める宿でありたい。お客さんの心を徹底して読む、読み続けることで日々進化をしてもらいたい。

以上
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 12:45Comments(0)活動報告

2014年05月19日

クラブツーリズム×かかりつけ湯「からだの勉強会」第1回終了!

こんにちは!

お久しぶりのブログになってしまいました…実は昨日まで
「かかりつけ湯初の試み」第1弾の準備をしていたのです!

というのも、実はあの「クラブツーリズム」がかかりつけ湯とコラボレーション!

昨年度地元の方々から大好評だった「健康寿命をのばす からだの勉強会」が
東京発のバスツアーになったんです!

5月18日(日)は記念すべきその第1回!
満員御礼、20名の方がかかりつけ湯の宿「大仙家」に来てくださいました!
大仙家1

大仙家といえば「ぬる湯」が自慢。
200年以上にわたり湯治場として親しまれてきた畑毛温泉のお湯を
ゆ~っくり楽しんでいただけます♪
大仙家2

そしてメインの勉強会!先生はおなじみ星合淳子さんです!
星合先生

軽快なトークと抜群のセルフケア講座はお客様にも大好評!
笑い声が響くアットホームな勉強会となりました!

終了後には「からだがとってもラクになった!」「全6回皆勤賞を目指します!」という
嬉しい感想を聞くことができ、かかりつけ湯スタッフも嬉しい限りです!

大変好評の為、既に増発も決定しています!
東京近郊にお知り合いがいらっしゃる方はぜひ教えてあげてくださいね♪

※ツアーの詳細は「クラブツーリズム」まで!
http://srh.club-t.com/ctour/servlet/TourSearch.jsp?ToCD=TL&p_from=800000&p_company_cd=1002000&p_naigai=J&p_baitai=923&p_baitai_web=S2734&p_bunrui=021&p_kikan_fr=1&p_kikan_to=1&p_dest=14&p_country=%90%c3%89%aa%8c%a7
http://www.club-t.com/onsen/shizuoka/  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 15:37Comments(0)活動報告

2014年03月27日

3/26「二つの北条物語」無事終了!

こんにちは!かかりつけ湯協議会です。

昨日は本年度最後の湯めぐりジオツアー「二つの北条物語」が開催されました!
参加された方も、残念ながら欠席だった方も、このブログで歴史ロマンに思いを馳せてくださいね★

今回のジオツアーも結構歩きます!…ということで、まずは入念にストレッチ。
今日のガイドは野口さんです!


守山西公園からまずは「円成寺跡」へ。


何もない原っぱのように見えますが、ここには北条氏の館があったんですって!

そんな場所を進んでいくと今度はこんな石の壁が…これはジオ度100%!


参加者のみなさんの目がキラキラ光ります!

ジオと歴史…まだまだ始まったばかりですが、このツアー、面白くなりそう…!

約500段の階段を登りきると、そこは守山の山頂展望台!


あいにくの曇り空で富士山を望むことはできませんでしたが、
ガイドさんの資料を使って昔の狩野川が流れていた場所を想像します。

山頂でひと息ついた後は、守山八幡宮へ向けて出発!
但し今度は山の中を進みます。


山の中には大きな岩がゴロゴロ…石丁場だったのかな?と想像しながらゆっくり進みます。

しばらく進むと守山八幡宮が見えてきます。


上から神社を眺めるなんであまり体験できないですよね。

守山八幡宮の階段を下りると、すぐに願成就院に到着です。
首洗いの池や茶々丸のお墓など、敷地内にも歴史上の人物ゆかりの場所がたくさん!


願成就院からはバスで韮山城跡へ向かいます。
蛭ヶ島への前を通りながら、ガイドさんの江川家豆知識に耳を傾けます。

韮山城跡は戦いに備えた土塁などの造りが今もキレイに残っています。
ガイドさんの復元予想図を見ながら歩くと、ロマンを感じます!


たくさん歩いた後は、ホテル天坊でセルフケアセミナー。
星合淳子先生の指導で、たくさん歩いて疲れた身体をゆるめ、ほぐしていきます。


ウォーキングの疲れだけでなく、日々の肩こりや腰痛に効果があった方も!


セルフケアセミナーのあとは、天坊さんで温泉入浴!
セミナーで学んだ「骨そうじ」、お風呂の中でも実践していただけましたでしょうか?

これにて本年度の「湯めぐりジオツアー」全6回、無事終了です!

来年度も、かかりつけ湯らしい素敵なプランを
たくさん計画しますので、どうぞお楽しみに!
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 14:45Comments(0)活動報告イベント

2014年03月11日

3/10湯めぐりジオツアー「深海の記憶と西伊豆「食べジオ」めぐり」無事終了しました!

こんにちは!かかりつけ湯協議会です。

本日は3/10に開催された湯めぐりジオツアー
「深海の記憶と西伊豆「食べジオ」めぐり」のレポートをお届けします!

この日はキレイに晴れて良いお天気!絶好のジオツアー日和です★

まずは「カネサ鰹節商店」へ。
1

ご存知の方も多いかと思いますが、今話題の西伊豆名物「潮かつお」や
「手火山式焙乾法」という伝統の方法で作られた鰹節で有名なお店です。
2

ご主人自ら、こだわりの鰹節について詳しく教えてくださいます。
鰹節の歴史は、なんと!1300年前までさかのぼることができるんだとか!
3

もちろんお話を聞くだけでは終わりません…「食べジオ」ですから!
…というわけで、カネサさんの美味し~い鰹節を昔ながらの方法で削ってみます♪
4
これ、意外にコツがいるんです!

削りたての鰹節の風味は格別!つまみ食いをしながら次なるスポットへ。

続いて訪れたのは「堂ヶ島食堂」。
ジオガイドの資格を持つご主人がこの日の為に「ジオランチ」を用意してくださいました!
5

カネサさんの潮かつおで潮かつおうどんや、お茶漬けを作ったり…
先ほど削った鰹節とわさびでMYわさび飯を作ったり…
地元の産品を使ったお料理が並ぶ中、ひときわ人気だったのが「ところてん」。
なんとこのところてん、ご主人が素潜りで採ってきた天草から作られているんです!
酢醤油でさっぱり、黒蜜でデザートに…食べ放題のところてんでお腹いっぱいになってしまった方も?!

さて、西伊豆の食を満喫した後は「ジオハイキング」。
6
入り組んだ海岸線を歩くと、海底火山時代の様子がよくわかります。

田子の町の中にはこんなものも。
7

太平洋戦争の末期に掘られた特攻基地。
使われることはなく終戦を迎えたそうですが、今もあちこちにその跡が残っています。

そんな西伊豆、昭和50年代まではカツオ漁が町の経済を支えていました。
そこで、海岸にはこんなものも…
8
カツオ供養塔!

カツオを大事にしていたんですね~!

そして、海沿いから「燈明ヶ崎ハイキングコース」に入ります!
9

う~ん…過去の湯めぐりジオツアーの中でも1、2を争う運動量の予感…。
10

それでも、振り返ってこの景色を見れば、その瞬間に疲れを忘れてしまいます!
11

ハイキングのゴールは浮島海岸。
火山の根を間近に見ることができるジオ的にはとっても贅沢な場所で整理体操をして
お待ちかねの温泉タイムです!
12

今回のお風呂は堂ヶ島アクーユ三四郎。
たくさん歩いて疲れた身体を癒していただけましたでしょうか?

さて、湯めぐりジオツアーは次回が本年度最終回!
伊豆の国を舞台に「二つの北条物語」と題した歴史ジオツアーを開催します!
チラシ

みなさまのご参加、お待ちしております!
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 16:53Comments(0)活動報告イベント

2014年02月10日

【湯めぐりジオツアー】レトロ温泉街 de ジオ散歩 in 熱海 無事終了しました!

こんにちは!
かかりつけ湯事務局です。

本日は、2月3日(月)に熱海で開催しました「レトロ温泉街 de ジオ散歩」のご報告です!

あたみ桜

この日は素晴らしいお天気♪
早咲きで有名なあたみ桜もきれいに咲いていました!

CAFE RoCAを出発!

街歩きのガイドは「熱海温泉玉手箱」通称「オンたま」の市来さん!
熱海を愛する市来さんのガイドが始まります。

熱海の路地裏

昭和にタイムスリップしたみたい!



写真奥、見えますでしょうか…こんな細い道にも入ってみました!


もちろん湯めぐりジオツアーではお土産もゲットできますよ!
魚屋さん

文学ファンにはたまらない名店「ボンネット」。
bonnet

レトロな街並みを堪能しながら、熱海の「温泉」の魅力にも迫ります。
ここからは伊豆半島ジオパーク認定ガイドの青木さん、お願いします!

大湯
※後姿ですが、市来さんも青木さんもイケメンガイドさんですよ!


みなさんは、熱海の源泉の平均温度、ご存知ですか?

さまざまな「温泉豆知識」を青木さんに教えていただきながら、ホテルニューアカオさんへ移動!

錦ヶ浦

ホテルの職員でもある青木さんに案内していただくのは…

錦ヶ浦2
大迫力の錦ヶ浦!!!

通常はホテルのお客様だけが入ることのできる場所で、多賀火山の活動の痕跡を見学します。


たっぷり歩いた後はお待ちかねのセルフケアセミナーです!
星合先生

足の骨を持ってニコニコ…今日の先生は星合淳子さん。

セルフケア

私たちの身体は、実は様々な筋肉が協力し合ってバランスを保っているのです。

セルフケア2

そんな筋肉をほぐしてあげることで、しなやかな動きを手に入れるお手伝いをします。

最後は恒例の温泉入浴!
よく温まると評判のアカオさんのお湯でリラックス♪

今回は今までにない贅沢な旅となりました。

次回は3月10日(月)に西伊豆で「食べジオ」、
16日(日)に伊豆の国で「歴史ジオ」をお届けする予定です!

お楽しみに!






  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 16:29Comments(0)活動報告イベント

2014年01月24日

写真撮影に行ってきました



かかりつけ湯が今取り組んでいる事業の一つに事例集の作成があります

今年度のテーマは「塩」

塩分研究会などで掘り下げて取り組んだテーマです

この「塩」というテーマに挑んで頂いたお宿さん


何度も協議して、献立を練り上げ、栄養計算と試作を繰り返し

やっと撮影までこぎつけました

塩分を控え、お宿の特徴をいかした、たくさんの献立ができあがりつつあります

忙しい中一生懸命取り組んでいただいたお宿さま

ありがとうございました

そして知識と技術をフル活用して、献立を作り上げてくれた料理長さん達

ほんとうにありがとうございます

きっと素敵な事例集ができあがるはず・・・ 楽しみにしていてくださいね


ちょっとその様子をご紹介です



囲炉裏が大迫力の「船原館」さん






お狩場焼きとわさび鍋の「かかりつけ湯ヘルシーメニュー」です


わさび鍋、わさび飯と地元産のわさびをたっぷり







ご主人が愛情をこめてわさびをすりおろしてくれます!






ご主人曰く・・・「愛情込めたのと、込めないの・・・違うんだよ、知ってた?」

その場で違いを味見・・・  すごいっ! 全然違うっ!

愛情込めておろしたわさびは風味豊かで、驚くほどの甘みが広がります

そんな、わさび鍋とわさび飯 絶品ですよ



続いて「落合楼村上」さんへお邪魔しました


塩研究会でも講義をして頂いた女将さん 出汁にこだわります

ご自身も出汁の研究会に出向くなど研究熱心な女将さん

今回はなんとワンプレートで目にも鮮やかな献立を作り上げてくれました


量は食べられない、カロリーや塩分が気になるなど

お客様からは様々な要望が寄せられます

しかしそこは伝統ある老舗旅館 食事内容を貧弱にはできません

そこで女将さんが「おもてなしの心」を考えつくした今回のお料理

事例集では女将さんの哲学も取り上げられると思います


真剣な面持ちで調理を見守る女将さん






目にも鮮やかな一皿が作り上げられていきます






女将さんの意向をしっかりと受け止め料理長が形にしていきます






静かな調理場からは熱い想いが伝わってきます








こんな感じで調理場を訪れては写真撮影をさせて頂いてます

事例集に掲載される素敵な写真の裏には、料理長やお宿さんの想いが隠れているのです

今回は写真として陽の目を見ることのない舞台裏をご紹介してみました

事例集楽しみにしていてくださいね。



















  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 17:54Comments(0)活動報告

2014年01月07日

伊豆新聞に掲載されました!

昨年末の出来事です・・・汗

新年あけましておめでとうございます 今年もかかりつけ湯をどうぞよろしくお願いします。


タイトルのお話ですが こちらです






ヘルシーロコモコ!

夏ごろからサザンクロスリゾートさんと打ち合わせを繰り返し完成!

先月末よりホテルレストラン「サウスポール」で午前10時~午後2時まで提供されてます

お値段1400円 お食事だけでもご利用できますので料理長渾身の一皿を是非!



夏ごろからと書きましたが、実はサザンクロスさんは女性ゴルファーの利用頻度が高く

女性を意識したサービスに取り組んでいるゴルフ場なのです

もちろんリゾートホテルなので素敵な館内には温泉もプールもあり

ゴルフ場を有するリゾートとして健康増進や癒しのために何ができるかを考えていらっしゃいます

どうしてもゴルフ場の食事は男性向けのメニューになってしまう

また、食事の時間も限られている為、バリエーションが限られる

そんな中でもなんとか女性のお客様に喜んで頂ける食事は作れないものか?

と、三橋支配人から相談を受けたのが始まりでした


ゴルフプレイ中の女性向けのランチは出来ないものか? 


しかもかかりつけ湯が携わるのであれば健康を意識しなくてはなりません

せっかく「かかりつけ湯」をご指名頂いた三橋支配人のご要望に応えるべく

レストランマネージャー、料理長を巻き込んでのメニュー開発が始まったのです

メニュー開発を進めるなかでサザンクロスさんの意向を伺うと


女性に喜ばれるメニューであること

健康的なメニューであること

ホテルのイメージに適っていること

提供の時間を考慮すること

etc...etc...



伺えば伺うほどサザンクロスさんの熱意が伝わってきます

そして現れる高い壁汗

ここで怯むわけにはまいりませんっ! 本領を発揮したのはかかりつけ湯栄養士でした

ご存知でした? かかりつけ湯には専属の栄養士がいるんですよ

健康に配慮した食事であり、食後のプレイにもプラスになる食事という

高い壁に専門知識をフル稼働させて挑んだのです






出来上がった数種類のメニューから絞り込んでさらに栄養計算してブラッシュアップ

そして最後に料理長がベテランの技で仕上げるという

試作と試食を繰り返して出来上がったのが今回のヘルシーロコモコ

味はもちろんですが エネルギー676キロカロリー 塩分2.8グラムというヘルシーさ

野菜たっぷりのミネストローネスープとフルーツ、コーヒーも付いてます!






取材をして頂いた女性記者さんにも喜んでいただきました

もちろん男性のお客様も召し上がって頂けますので是非ご賞味あれ!

サザンクロスでゴルフプレイのランチは「ヘルシーロコモコ」でアフター9もばっちりです



かかりつけ湯はこれからも様々な健康と癒しの取り組みを行っていきます















  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 10:45Comments(0)活動報告パブリシティ情報

2013年11月28日

湯めぐりジオツアー第3弾「火山が造った奇跡の東伊豆」ご報告

こんにちは!
ジオツアー×温泉入浴でお送りする「湯めぐりジオツアー」。
第3回は11月28日に開催、そふと研究室さんと再コラボし、東伊豆をバスで巡ってきました!

この日の目玉は「細野高原」!

細野高原

強めの風が吹いており体感温度は低めですが、
参加者の皆さんは散策しながらすすき野原に潜む植物を発見し、
火山の造った土地ならではのさまざまな植生に驚かれていました!

細野高原2

1時間のウォーキングの後はお待ちかねのランチタイム!
今回のジオツアーのもうひとつのキーワードは「食べジオ」ということで、
東伊豆の「菜彩日和」さんがこの日の為のスペシャルランチを用意してくださいました!

ジオランチ
メニューを少しだけご紹介します!
・鯵のさんが(東伊豆の名物、魚のハンバーグといった感じです)
・ニューサマーオレンジのピールが混ざった「くちなしまんま」(こちらも名物、クチナシで鮮やかな黄色に染まったご飯です)
・おぼろ寿司(金目鯛を使ったおぼろが乗った豪華なご飯です)
・手作りこんにゃく(ぷるぷるで本当においしかった~!)

他にも野菜、果物などなど、東伊豆の名物をぎゅっと閉じ込めた
ボリューム満点、バランスばっちりの地ランチに、参加者のみなさんは大満足でした!

お腹いっぱいになったところで次の目的地へ。
向かったのは「浅間山」。

浅間山

天城山から大室山までを見渡すことができる山頂で
伊豆半島の火山活動の様子をイメージしてみます。

山を下りる途中で立ち寄った「浅間神社」は、ジオガイドさんの
「神様が降りてきた岩」という説明がぴったりな神秘的な空間でした。

浅間神社

お次は「クロワッサン火山弾」。
壁にめり込んだ火山弾はクロワッサンにそっくり!ということで、
見学の後は巨大クロワッサンを並べて写真撮影会。



もちろん、お土産用のクロワッサンもビッグサイズ。

最後は「伊豆太陽みかんワイナリー」でみかんワインの試飲をしながら
東伊豆のみかん栽培の歴史についてお勉強。
地ランチに入っていたニューサマーオレンジも、東伊豆の特産です。

みかんワイナリー

そして最後はやっぱり温泉♪ですが、その前にもう一か所…
車窓から「黒根岬」を眺めながら、今回のお宿「稲取東海ホテル湯苑」さんへ向かいます。

黒根岬

冷えた身体をじっくり温めて一日の疲れを癒していただけましたでしょうか?




さて、2013年の湯めぐりジオツアーは今回が最終回。
来年も心と身体が温まるジオツアーをお届けできるよう頑張ります!
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 19:17Comments(0)活動報告イベント

2013年10月28日

湯めぐりジオツアー第1弾「ジオで紐解く 昔と今の祈りの地」無事終了!

こんにちは!
台風27号・28号にの進路にはドキドキでしたが、
10月28日(月)の「湯めぐりジオツアー」無事に終了いたしました!

今回は、かかりつけ湯×伊豆半島ジオパーク推進協議会×そふと研究室のコラボプランだったのですが
たくさんの方にご参加いただきました!

この日のテーマは「ジオで紐解く 昔と今の祈りの地」。
なんだか神秘的な感じがしますね。

まずは「白濱神社」へ。

この日は年に一度の例大祭の前夜祭「火達祭」が行われます。

大きな幟が大迫力!

白濱神社

白濱神社の神様にまつわる伝説も、太古の火山活動とつながっているそうですよ。


そのあとは「白浜海岸」へ移動し、大地の成り立ちについてガイドさんからお話を伺います。

目の前の大きな岩も、足元の白い砂浜も火山の営みでできているなんて!

白浜海岸

その後、バスに乗って「恵比須島」へ。

恵比須島では、様々な地層を見ることができます。

島をぐるりと一周すれば、みなさんすっかりジオの虜です!

恵比須島

続いては「龍宮窟」。

最近は「ハートビュースポット」といって、パワースポットとしても知られていますが、
実はここもれっきとしたジオスポットなんです!

龍宮窟1

打ち寄せる波の力によってぽっかり空いた穴の先には神子元島が見え、
とても神秘的です。

ここでお待ちかねのおやつタイム!

「ジオ菓子」でジオを感じながら小腹を満たしていただきました。


ちょうどジオ菓子を食べ終えたころに到着したのは
かかりつけ湯の宿「下田大和館」!

下田大和館

リゾート館たっぷりのロビーに開放的なラウンジ…

参加者の皆様には、下田大和館自慢のお風呂を堪能していただきました!

すべてがオーシャンビューの下田大和館さんのお風呂ですが、特に露天風呂は最高!

この後の「火達祭」へ向けて、皆さんパワーを充電されていました。


あたりもすっかり暗くなったころ、本日のツアーを締めくくる「火達祭」の始まりです!

伊豆七島の神様たちにお祭りの開始を知らせるために始まったこの火達祭、
今も地元の方々により守られています。

現代の火達祭は火達太鼓や花火も上がり、厳かな雰囲気を残しながらも
迫力満点でした!

火達祭花火

参加者のみなさん、長い1日となりましたが楽しんでいあただけましたでしょうか?
お疲れ様でした!


次回の湯めぐりジオツアーも、内容盛りだくさんでお届けしたいと思っております!




  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 10:55Comments(0)活動報告イベント

2013年10月10日

打ち合わせの一日

前回お知らせいたしました「塩分研究会」
第2回がいよいよ10月22日(火)に開催されます。


本日は第2回の講師をお願いしている
落合楼村上の女将さんと打ち合わせをしてきました。
その様子をご紹介です。


村上さんは講演のポイントを「出汁」に絞ったそうです。
「塩分」についての研究会ですが実際に旅館の取り組みとして
減塩に取り組むには多くの課題をクリアしなければなりません。
そこで、和食の基本である「出汁」に着目なさったそうです。
女将自身が出汁の研究会に出向き「出汁」について
勉強をするうちに「出汁」を整える事で調味料の使用を少なくし
その結果、「減塩」につながるという事を身をもって体験したそうです。





同時に「和コンシェルジュ」というテーマで
旅館での様々な取り組みについてお話を伺いました。
女将が抱く「おもてなし」の心は単なるイメージだけではなく
科学的なアプローチを含め、様々な根拠から成り立つものでした。
伝統や文化を継承しつつ、時代に添った「おもてなし」を作り出す
そんな想いがお話から伝わってきました。
第2回での講演が楽しみです。



そして、もうひとつ

「かかりつけ湯・プレスツアー」の打ち合わせです
著名なライターさんに「かかりつけ湯」を「知って・体験」してもらうツアー
今年のテーマは「文学の天城」として天城地区を中心に行います。





良質な温泉を体験し、地元食材を楽しんでいただき
伊豆をより深く味わえる「伊豆文学」の中心である天城を
体感していただこうという熱い話し合いが行われました。




「かかりつけ湯」は じみ~ にですが、着実に取り組みをすすめています。











  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 10:54Comments(0)活動報告

2013年09月29日

9/29大好評の「美帰りプラン」第3弾を開催しました!

9/29(日)に、ホテルサンバレー富士見さんにて「美帰りサロン」が開催されました。

毎回好評の「美帰り」シリーズですが、第3弾となる今回も豪華な内容で、とっても充実した4時間半でした!

テーブルの上のかっさセット&お菓子

この日のメインは「かっさ」!

皆さん「かっさ」ってご存知ですか?

中国に古くから伝わる自然療法のひとつで、最近は小顔に効く!って評判なんです。

小顔オイル!

水牛の角でできた「かっさプレート」と「小顔オイル」を使って、
サンバレー富士見さんの「美肌の湯」と、受付時にプレゼントした「MD化粧品」で
つるつるになったお顔をマッサージしていきます!




モデルさんと一緒にかっさでお顔やデコルテをマッサージすると、すぐにお顔のすっきり効果が出てみなさんびっくり!

みなさん「簡単!」「おうちでもできそう!」と大興奮!

講座を通じてかっさのお勉強をしながら小顔を手に入れることができました!

みんなで小顔に!

マッサージをしたあとはお待ちかねのランチタイムです!

今回はなんと、サンバレー富士見さんがこの日のためのスペシャルメニューを考えてくださいました…その名も「薬美膳」!



 
ユリのつぼみ「金針菜」や、標高の高い場所にしか生えない幻のキノコ「竹蓀」などなど、
中国に古くから伝わる体に良い食材をたっぷり使ったこのランチも大好評!

「なんだかお薬みたいな味がしそう…」不安だった方も、おいしくてびっくりしていましたよ!

体にやさしい健康中華ランチでおなかを満足させた後は、
いよいよお待ちかねの「ビューティーバイキング」です!

毎回1番人気の耳つぼジュエリーでは、美肌に効くツボやダイエットに効くツボなど、
気になるポイントにキラキラのツボ押しストーンをつけていきます。



ストーンもカラフルでかわいい!



お隣りでは、天然石や磁器付きのツボ押しがついたコロコロマッサージで、お顔やボディーをコロコロ…。



リフトアップに効く流行の炭酸水スプレーを吹きかけながらコロコロすると効果抜群!

二の腕コロコロが参加者の皆さんの間ではブームになっていました。

エステサロン専売のハーブティーも3種類ご用意しました!

ハーブティー♪

「コラーゲン」「美白」「燃焼」…女性に嬉しいワードがたくさん!
ハーブやストロベリーの香りに包まれながら3種類を飲み比べていました。

今回はもうひとつドリンクコーナーを用意しました。
その名も「酵素たっぷりフレッシュジュース」!

フレッシュジュース
低速ジューサー  

今流行りの低速ジューサーで搾りたてのフレッシュジュースを用意しました。

りんごやにんじんの甘味をぎゅっと閉じ込めたジュースには、
高速のミキサーでは失われてしまう栄養もたっぷり入っているんですって!

大ヒットドラマ「あまちゃん」で低速ジューサーの存在を知った方も多かったようで、盛り上がっていました。

実はかっさ講座の時にもバナナと梨を使ったジュースと、
搾りかすを使ったファイバー(繊維)クッキーをお出ししたのですが、そちらも大好評でした。

また、かっさ講座だけでは物足りない!もっとかっさマッサージをしてみたい!という方の為にかっさコーナーも設けました。

天然石でできたかっさプレートは色も形もさまざま。
みなさん気になったかっさを手に取って試していました。



あっという間に4時間半が経ち、
みなさんからは「お姫様気分!」「もう1回やって!」等、たくさんのうれしい声が!

ビューティーバイキングの後は、もう一度お風呂に入ってリラックス。

内容盛りだくさんの1日ということで、レポートも盛りだくさんになってしまいました!

次回もキレイになれる素敵なコンテンツをお届けしたいと思います!
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 10:54Comments(0)活動報告イベント

2013年09月19日

第一回塩研究会報告

こんにちは!


良質な伊豆の温泉を基本として、お客様に癒しと健康増進を提供する「かかりつけ湯」では、今後増えるであろう健康志向、減塩指向のお客様を見据えて、かかりつけ湯の特徴の一つである「健康的な食事の提供」の具体的な取り組みとして「塩分」に着目しました。


一口に「減塩・低塩」といっても、正直ピンとこない・・・
「塩分」は気になるけど、何をどうしたものやら・・・
「減塩・低塩」の食事がお客様に受け入れられるのか?・・・



などなど・・・様々な意見があるなか、伊豆見を筆頭にスタッフ一丸となり開催に漕ぎつけました。
その様子を少しご報告させて頂きます。


9月10日(火)長岡温泉おおとり荘で行われた研究会は

「第一回 塩分に着目した食の研究会」 と題し、

加盟宿、市町行政、栄養士など約30名の参加がありました。


冒頭、管理栄養士でかかりつけ湯アドバイザーの吉田先生より、なぜ減塩なのか?というお話があり、研究会は始まりました。



なるほどぉ ニーズはあるのです!



ふむふむ 



う~ん 難題ですねぇ



講義では「塩分と健康」と題して、塩と体のかかわりを、とてもわかりやすく具体的にお話くださった がんセンター研究所の楠原先生





そして、「塩分を減らす調理のテクニック」と題して、病院食における減塩食の取り組みと、実践的な減塩テクニックをお話しくださった、県栄養士会副会長の西島先生





ともとてもわかりやすくお話をされ、質疑応答では栄養士からの専門的な質問にも、丁寧にわかりやすく回答するなど、専門家としての奥の深さが窺えました。


第1回目は医学的、栄養学的なアプローチで塩を切り取ってみましたが、おもてなしのプロであるお宿の皆さんは、渋い顔をしていらっしゃったような気がします。
「減塩とおいしさ」という難題に向けて踏み出したかかりつけ湯ですが、少しでもお宿や調理師のみなさんのお役に立てるよう、そしてお客様に喜んでいただけるよう、取り組みを続けていきたいと思います。

この研究会は全3回開催です。次回は塩を敵視するのではなく、もっと塩の事を知ってみようじゃないか・・・と「塩」のプロフェッショナルをお招きしお話を伺います。
実は、私もこの研究会のために塩について調べているうちに、勘違いしていたことや、知らなかったことがたくさんある事に気づきました。
そして、かかりつけ湯加盟宿「落合楼村上」女将から「出汁」にこだわった実践的な宿の取り組みを伺います。

そして、3回目では実際にヘルシー(減塩)食の試食もあります。
加盟宿向けの研究会ですが、一般参加も有料にて受け付けておりますので、是非ご参加ください。予定数に達した時点で受け付け終了とさせていただきますので、ご了承ください。



第2回 10月22日(火)13:30~15:30
講師:財団法人塩事業センター研究調査部主事 福田 高士氏
   「塩学」入門~意外に知らない塩の話~
講師:落合楼村上女将 村上 伊津子様
    「旅館の減塩の取り組みと課題~だしの使い方を深める」

                                     参加料 500円



第3回 11月12日(火)12:00~14:00(開始時間が他と違います)
おおとり荘健康講座でのヘルシー(減塩)メニューの試食
※食後は、1回、2回の講師と参加者で、塩を減らす取り
  組みや課題についてのディスカッションを行います。
  
                             参加料  3.000円(試食費込)




お申し込みはこちらのホームページからどうぞ!




お問い合わせ
かかりつけ湯協議会事務局(シード内)
電話055-988-0777 担当:石本
までお気軽にどうぞ!   

Posted by 伊豆見(いずみ) at 17:13Comments(0)活動報告

2013年08月02日

かかりつけ湯塩分研究会のお知らせ

 かかりつけ湯は、静岡県の関連団体、ファルマバレーセンターが選んだ、
健康増進や癒しのための伊豆の温泉宿のネットワークです。
 今年は、かかりつけ湯の特徴の一つである「健康的な食事の提供」の
具体的な取り組みとして「塩分」に着目。今後増えるであろう健康志向、
減塩指向のお客様に対応できる食事の開発を実践していきます。
 つきましては以下の通り「塩分に関する研究会」を開催いたします。
 かかりつけ湯宿向けの講座ですが、一部一般の方にも開放します。
 なぜ、塩分控えめが必要か、どうすればできるのかを、専門家の
お話を聞きながら一緒に考えてみませんか?
★かかりつけ湯加盟宿優先ですので、定員に達した場合はお断りする
  ことがございます。ご了承ください。
★空いていれば複数参加可です。  

                     記

【開催日時】   
第1回   9月10日(火) 13:30~15:30
      講義① 講師:県立静岡がんセンター研究所 楠原正俊先生
            「塩分と健康」
      講義② 講師:県栄養士会副会長 西島あけみ氏
    「塩分を減らす調理のテクニック」
      参加料 500円
         
第2回  10月22日(火) 13:30~15:30
      講義① 講師:財団法人塩事業センター研究調査部
               主事 福田 高士氏
            「塩学」入門~意外に知らない塩の話~
      講義② 講師:落合楼村上女将 村上 伊津子様
     「旅館の減塩の取り組みと課題~だしの使い方を深める」         
      参加料 500円

第3回  11月12日(火) 12:00~14:00(開始時間が他と違います)
      試食会 おおとり荘健康講座でのヘルシー(減塩)
            メニューの試食
      ※食後は、1回、2回の講師と参加者で、塩を減らす取り
        組みや課題についてのディスカッションを行います。  
      参加料  3.000円(試食費込)

【会場】  伊豆長岡温泉 おおとり荘
        〒410-2201 静岡県伊豆の国市古奈1133
       電話055-948-1095

【定員】     各回20名(先着順)

【お申込み】  かかりつけ湯担当石本まで:055-988-0777  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 18:13Comments(0)活動報告イベント

2013年06月28日

今年度の新しいスタッフです。よろしくお願いします。

かかりつけ湯の普及拡大をお手伝いしてくれるスタッフが決まりました!

来年3月まで、今年度の事業を通じてお宿のみなさんとは頻繁に連絡や打ち合わせを

させていただきます。



前列左から、堀池梨衣、事務局水口、石本律子、後列左が埜川慶一、右が山口真直です。

どうぞよろしくお願いします。
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 17:18Comments(0)活動報告

2013年06月28日

かかりつけ湯25年度総会を開催しました

6月20日、伊豆長岡ホテル天坊で、平成25年度かかりつけ湯協議会の総会が開催されました。




総会は、鈴木代表幹事が議長となり議事が進められ、
24年度事業・収支報告、25年度事業計画・収支予算が審議され、承認されました。

また総会後、県立静岡がんセンターの山口建総長が
「超高齢社会とこころ」と題する記念講演会を実施しました。

出席は、約40人。
静岡県立がんセンターの山口建総長、管理栄養士吉田隆子先生はじめアドバイザー計5名、
県新産業集積課梅藤課長・水野主査、
ファルマバレーセンター植田所長・柿島主幹・柴田主幹にもご臨席をいただきました。

●今年度活動の方針
(1)「かかりつけ湯」の普及、促進

 ①健康増進、癒しをテーマにした伊豆の温泉宿泊施設の資質の向上
  ○温泉宿としての資質の向上、食の改善 等
 ②健康増進、癒しをテーマにした観光サービスや観光商品の研究開発
  ○温泉を活用した健康プログラムの商品化
  ○食の改善メニューを活用した宿泊プランの商品化 等
 ③かかりつけ湯ネットワークの拡大(情報発信・PR、会員増強等)
 ○ホームページ、パンフレット等による情報発信、プレスツアー、展示会等でのPR活動の実施 等


(2)「伊豆は一つ」の推進

 ①かかりつけ湯ネットワークを活用した伊豆観光の活性化
  ○市町村をはじめとする各種団体等との連携活動の推進
 ②伊豆めぐり事業の推進
  ○伊豆めぐりをテーマにした各種サービス・商品の研究開発
 ③伊豆半島ジオパークの推進
  ○伊豆半島ジオパークをテーマにした商品開発、各種支援 

 議事の終了後、新規入会宿4施設の報告とともに、出席された3施設が挨拶。
また、アドバイザーの方からは、かかりつけ湯協議会そのものの体力を養っていくことが重要とのお話をいただきました。

  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 15:24Comments(0)活動報告