< 2011年01>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年01月30日

記念講演!

国際プロダクティブエージング研究所の白石正明さんの講演。

テーマは自由な移動環境がもたらす超高齢者社会の生活文化、です。
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 16:28Comments(0)活動報告

2011年01月30日

東伊豆町のユニバーサルツアー!

引き続き事例発表。東伊豆町観光商工課の遠藤一司さんです。

東伊豆町ではユニバーサルツアーを手がけ始めているとのことです。
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 15:07Comments(0)活動報告

2011年01月30日

85歳の車椅子のおじいちゃん

85歳の要介護の方が、九州旅行に出かけて、セスナで開聞岳を空から見た、という事例発表。

ご本人登場です。
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 14:32Comments(0)活動報告

2011年01月30日

健康留学

野添さんが担当した健康留学という冊子の説明です。
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 14:04Comments(0)活動報告

2011年01月30日

世田谷区民会館!

世田谷にいます。今日は温泉ライターの野添さんの紹介で、地域巡回温泉リハビリ外出支援バス事業の報告会に来ています。
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 13:31Comments(0)活動報告

2011年01月28日

おおぬえ!

長岡の鵺ばらい祭りに来ています。

けっこうな迫力ですよ。
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 17:49Comments(0)伊豆の観光情報

2011年01月28日

船原館で第5回天城流痩身セミナー開催します!

こんにちは、伊豆見です。


さて、今日は船原館で天城流湯治法を応用した

痩身セミナーの第5回開催
のお知らせ!

(↓写真は前回「足ヤセ」の様子です)


今回は、一度つくとなかなか取れない背中のぜい肉編!(ああ、力が入るなぁ)

首の後ろや肩甲骨の下などにたまった脂肪を集中的に退治します。

定番の腹やせ(2分で3センチ減)もやりますよ~。

■日時 平成23年2月6日(日)午後1時半~3時予定

■場所 船原館 伊豆市上船原518-1 ℡0558-87-0711

■対象 背中をスッキリさせたい方 定員20名

■参加費 3000円(セミナー終了後に温泉入浴つき)

■その他 動きやすい服装でご参加ください。タオルや飲み物はご持参ください。

お申し込み、お問い合わせは船原館 0558-87-0711へどうぞ!




昨年秋から始まった天城流痩身セミナーも今回の5回目で終了します。

5回のセミナーを通じて思ったことは、人の身体は本当に変わる!

痩身という切り口ですが、基本はひざ、腰、ひじ、肩などの痛みを

緩和するセルフケアの方法を学ぶもの。

私自身、左足ひざのじん帯を切ったこともあり、そのリハビリに

大変効果がありました。

基本は、血流をよくすること。それが全ての痛みを緩和します。


また、お客さまにももちろんオススメですが、

旅館・ホテルのスタッフの皆さんにもぜひ体験してもらいたい。

かかりつけ湯のお宿さんの積極的な参加をお待ちしています。

  


Posted by 伊豆見(いずみ) at 15:56Comments(0)天城流セミナー

2011年01月27日

かかりつけ湯第6次募集まもなく締め切りです!



こんにちは、伊豆見です。

かかりつけ湯協議会は現在、新規に加入いただける宿を募集しています。

健康増進と癒やしのサービスを提供したい、あるいは

すでにしているというお宿さん、どしどしご応募ください!

【応募条件】
次に掲げる基本理念に賛同し、次の特徴を有する伊豆地域の温泉宿泊施設が募集対象です。
選定にあたっては、温泉、観光、健康づくり、医療、栄養等の分野の専門家の意見を聴く予定です。

<基本理念>
(1)お客様に温泉による癒しと健康増進のサービスを提供する。
(2)お客様の視点を重視し、もてなしの心でサービスを提供する。
(3)施設の衛生管理や安全性を十分確保し、適正な温泉の表示や情報提供を行う。

<施設の特徴> ・・・詳しくはHPの「かかりつけ湯とは?」をご参照ください。
良質な温泉による癒しを十分提供し、かつ泉質、湯量から浴槽の管理まで徹底した
温泉情報を開示していただける施設。
かつ、以下の4つの特徴のうち1つ以上に該当する施設。
 ①温泉を活用した健康プログラムを提供していただける施設。
 ②健康に配慮した食事を提供していただける施設。
 ③リーズナブルな価格設定をしていただける施設。(平日や連泊利用のとき)
 ④さまざまな癒しの提供をしていただける施設。

*なお、選定された施設は「かかりつけ湯」協議会の会員として加入していただきます。
その際、協議会の運営経費を負担していただきます。(年額3万円)

詳しい募集要項、応募書類はかかりつけ湯ホームページのトピックスからダウンロードしてください!

かかりつけ湯ホームページ

募集の締め切りは1月31日です。
詳しくは協議会事務局(株式会社シード内 電話055-988-0777 担当:水口)まで
ご連絡ください。
メールでのお問い合わせは、mizuguchi@seedinc.co.jp までどうぞ!

健康と癒やしの伊豆半島を一緒に目指してくれるお宿さん、ぜひぜひご参加くださいね!
  


Posted by 伊豆見(いずみ) at 12:54Comments(0)活動報告

2011年01月26日

河津桜まつりでB級グルメが食べられる!

こんにちは、伊豆見です。

かかりつけ湯の天城荘女将・野澤さんは
河津観光協会の副会長だったりします。
いま、河津観光協会ではさくら祭りにあわせて
B級グルメのイベントを企画しています。
出店者を募集中!のお知らせです。



河津桜まつりイベント
「伊豆のB級グルメ大集合」出店参加ご協力のお願い


標記の件につきまして下記要領につき出店者を募集しております。
ぜひご協力いただけますようお願いいたします。

開催日  平成23年2月11日(金)
開催時間 午前10時~午後3時
開催場所 河津桜駐車場9番 
主催者  河津桜まつり実行委員会
目的   河津桜まつりに全国から来る観光客に伊豆各地の
     B級グルメを味わっていただき、伊豆のB級グルメの普及宣伝を
     はかり伊豆の魅力を発信する
出店資格 ①伊豆半島の観光振興のためB級グルメを販売する事業所または団体
     ②飲食に関して適正かつ衛生的に管理販売ができること
     ③テント・テーブル・資材などは各自でご準備ください
     ④排出した器材及びゴミを持ち帰ることができること
出店料 不要
注意事項 ①保健所への許可申請が必要な場合にはお申し出ください
     ②食べ物1品目および関連商品のみ取扱ができます
     ③酒類の販売は行わないこと
     ④少雨決行
     ⑤スタッフ用無料駐車場は一出店に2台分までご準備いたします
受付窓口 河津町観光協会  TEL 0558-32-0290
               FAX 0558-34-0864
申込受付期間 1月31日(月)まで


イーラパークの皆さんも、どしどし出店してくださいね!
  


Posted by 伊豆見(いずみ) at 09:48Comments(0)伊豆の観光情報

2011年01月25日

プレスツアー第2弾は伊東地区で開催!

こんにちは、伊豆見です。

「かかりつけ湯を知ってちょうだいな」

プレスツアー第2弾の打ち合わせで伊東市に行ってきました。



今回は伊東地区幹事、サザンクロスの中澤さんを中心に

伊東市観光課さん、伊東温泉旅館ホテル協同組合さん、

伊東観光協会さんなどにもご協力いただきます。

第1弾以上に忙しい(笑)ツアーですが、

かかりつけ湯はもちろん、伊東の見所を随所に盛り込みました。

個人的には、4,000本の椿が楽しめる小室山つばき園と、

伊東市在住の彫刻家・重岡先生のアトリエ見学が楽しみです。

(事務局が楽しんでどうするんだ、と突っ込まれそうですが、

自分が楽しくない旅行は相手にも楽しさは伝わらないですからね)。

開催は2月8日、9日。現在12人のメディアの方にお集まりいただいています。

中国の出版社の方にもおいでいただきますよ~。

  


Posted by 伊豆見(いずみ) at 15:12Comments(0)プレスツアー

2011年01月24日

富士市でシンポジウム!

サンフロント21懇話会富士地区分科会です。

今日のテーマはB級グルメ。
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 13:38Comments(0)活動報告

2011年01月23日

パン祖のパン祭り!

アクシスかつらぎのパン祖のパン祭りに来ています。

いろんなあんパンが並ぶコーナーや、パンの入った袋を釣るパンフィッシングのコーナーなど、盛り沢山のイベント。
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 11:54Comments(0)伊豆の観光情報

2011年01月23日

ジモトグルメ!

昨日、下田大和館さんで見つけた、地元の自信作です。

今、話題の塩鰹と、スタッフさんイチ押しのキンメの炊き込みごはんの素。

楽しみだなあ。
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 10:31Comments(0)伊豆のうまいもの

2011年01月22日

上原美術館!

ロケハンは無事、終了し、今上原近代美術館にいます。

久々。

10周年記念で、ルドン、ルオー、シャガールの展示をしています。
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 12:46Comments(0)伊豆の観光情報

2011年01月22日

露天風呂からの絶景

下田大和館さんの露天風呂は多々戸浜が一望できる、絶景。

これこそ究極の癒し!まさに、かかりつけ湯にしたい宿。
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 10:53Comments(0)パブリシティ情報

2011年01月22日

ロケハン!

某テレビ番組のロケハンで下田大和館さんに来ています。
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 10:18Comments(0)パブリシティ情報

2011年01月20日

具だくさん国清汁!

今日の夕食用に駒の湯さんからいただきました。

昆布だしを効かせ、旬の野菜がたっぷり入った、雑味のない味です。


駒の湯さんの国清汁は、国清寺の住職直伝の正統派レシピ。
国清寺と国清汁についてはこちらをどうぞ。

「けんちん汁」はもともと建長寺で出されていた精進料理。
国清汁はその流れを汲む国清寺の精進料理です。
後世、豚肉を使ったけんちん汁は一般に広まりましたが、
国清汁の方は年々作り手が減り、今では地元の保存会の手で
細々と受け継がれています。

この国清汁をかかりつけ湯がブース出展する6月の食育推進全国大会で
一般の人向けにデビューさせようと考えています。

これ、肉を入れない、野菜は旬の物を極力皮付きで使うなど
健康にも配慮していますし、上質の昆布だしが素朴ながら
ピュアなおいしさを出しています。

なんといっても、うちの野菜嫌いの娘が苦手なごぼうも何もかも
全部平らげたんですね。


5月にかかりつけ湯のプレスツアー第3弾を予定しているので、
行政、観光関係者の方もお呼びして試食会をやってみては?
という話になっています。
(吉田先生、栄養分析お願いしますね!!)

最終的には、それを座禅体験と組み合わせたり、
三島西ろく野菜を使ったり、修善寺の黒米のおにぎりと提供したり、
食と文化の体験メニューにまで展開できればと考えています。

夢がいろいろ膨らみます!
  


Posted by 伊豆見(いずみ) at 20:55Comments(2)国清汁復刻プロジェクト

2011年01月20日

国清汁復刻プロジェクト!

今回ご協力いただく、マルヨの伊丹専務(右)と、駒の湯の高橋さん。

よろしくお願いします。
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 15:46Comments(0)国清汁復刻プロジェクト

2011年01月20日

これが国清汁!

駒の湯高橋さんの奥さん手作りの国清汁。

いただきます。
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 14:47Comments(0)国清汁復刻プロジェクト

2011年01月20日

食育全国大会!

6月三島市で開催される食育全国大会にブース出展します。

これから、駒の湯さんで打ち合わせ。
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 13:28Comments(0)イベント