2011年08月29日
ぬる湯の名湯 駒の湯源泉荘 [畑毛温泉]
※今年度、かかりつけ湯協議会は県の「かかりつけ湯魅力発信事業」を
展開しています。その一環で、事務局スタッフが5人で宿を回ります。
不定期ですが、各宿をご紹介していきますね!
函南駅から、送迎バスで約15分。
首都圏に近く便利なのに、舟口川の源流に囲まれた秘湯的な温泉です。
体にやさしいぬる湯。ゆっくりのんびり浸かって、疲れた心や体を楽にしたい人にピッタリの湯。
露天風呂に、日替わりの漢方薬草入り風呂があるのがこちらの温泉の特徴です。
例えば、男性用露天風呂は「べにばな」、女性用露天風呂は「カモミール」など。
あつ湯、ぬる湯、半身浴槽、うたせ湯などの入浴も楽しめます。
ほとんどの浴槽が体温より少し暖かい程度(36度から41度)の、ぬるめのお風呂です。
ぬるいお風呂が好きな方、のんびり長風呂を楽しみたい方に、特にお勧めです。
日帰り温泉には、時間の都合に合わせた入浴・休憩の各プランがあり、ニーズに応じてコースを選ぶことが出来ます。
(入浴のみ:40分 300円)~(入浴・広間休憩:5時間 1,000円)4コース、個室休憩プラン有
ここでは、温泉マイスターによるトラブル予防のための安心、安全入浴ガイドを
随時開催しているので、特に高齢者におすすめです。
・泉温 38.8℃
・湧出量 209L/min
・泉質 アルカリ性単純温泉
・住所 〒410-2132 静岡県伊豆の国市奈古谷1882-1
・電話 055-949-0309
・客室数 24室
※現在、駒の湯源泉荘は宿泊受け入れを一時お休みしています。
詳しくは直接宿へご連絡ください。
2011年08月27日
2011年08月26日
2011年08月26日
明日、サントムーンで!

年間1000万人が訪れる大型商業施設なんですが、
かかりつけ湯は明日、そのイベントでチラシ配りをします。
チャリティー縁日コーナーがあり、チラシには
そこで使える参加券を付けてあります。
皆さん、ぜひ遊びにきてくださいね~!
2011年08月25日
小室山にて

今日は少し曇っていますが、
普段は大島をはじめ伊豆七島が一望。
水平線がカーブを描いていて、地球が丸いのが
よくわかります。
ここはサザンクロスさんからゴルフ場を通過して、さらに山道を登る、
普段あまりお客様はご案内しない場所。
ここを健康増進メニューに組み入れられないか、思案中です。
素敵なウォーキングルートになること請け合いです。楽しみ。
2011年08月25日
2011年08月25日
2011年08月25日
2011年08月25日
2011年08月23日
9月4日天城流セミナー開催します!夏の疲れをとりましょう
9月4日(日曜日)に、船原館で恒例のセルフメンテナンス講座を開催します!

天候が目まぐるしく変わった今年の夏。節電で体調を崩された方も多いのでは?
夏の疲れは夏のうちにとってしまいましょう!
天城流は患部に直接アプローチするのではなく、痛みの原因となっている
部分の血流や筋肉の動きをよくすることで緩和していきます。
ご希望があれば、定番の腹やせ(2分で3センチ減)もやりますよ~。
■日時 平成23年9月4日(日)午後1時半~3時予定
■場所 船原館 伊豆市上船原518-1 ℡0558-87-0711
■対象 ボディメンテナンス、夏バテ解消法 定員20名
■参加費 3000円(セミナー終了後に温泉入浴つき)
■その他 動きやすい服装でご参加ください。タオルや飲み物はご持参ください。
お申し込み、お問い合わせは船原館 0558-87-0711へどうぞ!
※船原館での天城流セルフケアセミナーは
毎月1回第1日曜日の午後に開催します(1月、8月はお休み)。
ぜひ、ご家族やお友達をお誘いあわせの上お越しくださいね。

天候が目まぐるしく変わった今年の夏。節電で体調を崩された方も多いのでは?
夏の疲れは夏のうちにとってしまいましょう!
天城流は患部に直接アプローチするのではなく、痛みの原因となっている
部分の血流や筋肉の動きをよくすることで緩和していきます。
ご希望があれば、定番の腹やせ(2分で3センチ減)もやりますよ~。
■日時 平成23年9月4日(日)午後1時半~3時予定
■場所 船原館 伊豆市上船原518-1 ℡0558-87-0711
■対象 ボディメンテナンス、夏バテ解消法 定員20名
■参加費 3000円(セミナー終了後に温泉入浴つき)
■その他 動きやすい服装でご参加ください。タオルや飲み物はご持参ください。
お申し込み、お問い合わせは船原館 0558-87-0711へどうぞ!
※船原館での天城流セルフケアセミナーは
毎月1回第1日曜日の午後に開催します(1月、8月はお休み)。
ぜひ、ご家族やお友達をお誘いあわせの上お越しくださいね。
2011年08月12日
出た、40度!

見にくいですが、日陰の温度計は40度を指しています。
日なたは何度なんだろう?恐ろしい。
Posted by 伊豆見(いずみ) at
12:52
│Comments(2)
2011年08月06日
広瀬神社で納涼祭

広瀬神社は由緒正しい神社で、三嶋大社の母神社にあたるそうです。
写真はしゃぎりの様子
Posted by 伊豆見(いずみ) at
19:13
│Comments(0)
2011年08月04日
2011年08月02日
長生きの湯 富士見館 【畑毛温泉】
こんにちは、伊豆見です。
今日は宿ヒアリングで函南町の富士見館さんにお邪魔してきました。
長生きの湯 富士見館 [畑毛温泉]
畑毛温泉は東海道唯一の環境省指定国民保養温泉として、
古くから湯治客を集めてきた温泉場。
富士見館は、伊豆八景の1つ大仙山のふもと、美しい田園風景の中に
ある畑毛温泉郷の入り口に位置しています。
創業明治43年と歴史ある温泉宿で、多くのリピーターに
支持されている昔ながらの湯治宿です。

ぬる湯があるのがここの特徴。3つの湯船はそれぞれ、
高温(41℃~42℃)、中温(39℃~40℃)、低温(33℃~34℃)と
温度が違うので、好みの温度を選ぶことができます。

全面ガラス張りの開放感あふれる浴室で、本を持ち込み、低温の湯で
読書にふける常連客もいるとか。
(うちのスタッフ江島(男)は、低温湯で寝てしまったらしい)
ジェット噴流やバイブラ超音波の気泡風呂も好評です。

温泉もさることながら、ここの売りは女将の近藤初世さんの
面倒見の良さ。食事はできる限りの要望を聞き入れ、
長期の湯治客の買い物まで「ついでだから」と引き受けるそう。
近藤さんとの会話が楽しみで長年通っている人も多いようです。
初めてのお客様には、「おすすめの入浴法」を記した手作りの
チラシを差し上げています。

私たちスタッフがお邪魔した時には、90歳の常連さんが
お見えになっていました。さすが、「長生きの湯」です。
日帰り入浴(400円)もあるので、気軽に訪れてほしい宿です。
●泉質 弱アルカリ性単純温泉
●浴槽温度 33℃~34℃、39℃~40℃、41℃~42℃
●住 所 :〒419-0111 静岡県田方郡函南町畑毛226
●電 話 : 055-978-3014
●客室数 :20室 洗浄機能トイレ付
※今年度、かかりつけ湯協議会は県の「かかりつけ湯魅力発信事業」を
展開しています。その一環で、事務局スタッフが5人で宿を回ります。
不定期ですが、各宿をご紹介していきますね!
今日は宿ヒアリングで函南町の富士見館さんにお邪魔してきました。
長生きの湯 富士見館 [畑毛温泉]
畑毛温泉は東海道唯一の環境省指定国民保養温泉として、
古くから湯治客を集めてきた温泉場。
富士見館は、伊豆八景の1つ大仙山のふもと、美しい田園風景の中に
ある畑毛温泉郷の入り口に位置しています。
創業明治43年と歴史ある温泉宿で、多くのリピーターに
支持されている昔ながらの湯治宿です。

ぬる湯があるのがここの特徴。3つの湯船はそれぞれ、
高温(41℃~42℃)、中温(39℃~40℃)、低温(33℃~34℃)と
温度が違うので、好みの温度を選ぶことができます。

全面ガラス張りの開放感あふれる浴室で、本を持ち込み、低温の湯で
読書にふける常連客もいるとか。
(うちのスタッフ江島(男)は、低温湯で寝てしまったらしい)
ジェット噴流やバイブラ超音波の気泡風呂も好評です。

温泉もさることながら、ここの売りは女将の近藤初世さんの
面倒見の良さ。食事はできる限りの要望を聞き入れ、
長期の湯治客の買い物まで「ついでだから」と引き受けるそう。
近藤さんとの会話が楽しみで長年通っている人も多いようです。
初めてのお客様には、「おすすめの入浴法」を記した手作りの
チラシを差し上げています。

私たちスタッフがお邪魔した時には、90歳の常連さんが
お見えになっていました。さすが、「長生きの湯」です。
日帰り入浴(400円)もあるので、気軽に訪れてほしい宿です。
●泉質 弱アルカリ性単純温泉
●浴槽温度 33℃~34℃、39℃~40℃、41℃~42℃
●住 所 :〒419-0111 静岡県田方郡函南町畑毛226
●電 話 : 055-978-3014
●客室数 :20室 洗浄機能トイレ付
※今年度、かかりつけ湯協議会は県の「かかりつけ湯魅力発信事業」を
展開しています。その一環で、事務局スタッフが5人で宿を回ります。
不定期ですが、各宿をご紹介していきますね!
2011年08月02日
2011年08月01日
最近はやりの塩トマト!

写真は、塩トマトではなく、普通のプチトマトを甘納豆に加工したものですが、甘いだけでなく、いいあんばいに塩味が効いています。
これ、とてもおいしい。伊豆の国市はトマトもよく作られていますが、こんな加工食品はどうでしょう?
Posted by 伊豆見(いずみ) at
19:27
│Comments(0)