2011年11月28日
サンフロント21懇話会

テーマは東部地域を支える交通ネットワークです。
Posted by 伊豆見(いずみ) at
14:34
│Comments(0)
2011年11月27日
2011年11月26日
2011年11月26日
2011年11月26日
2011年11月26日
2011年11月24日
12/4は天城流セミナー!
今年最後の天城流セミナーを12月4日に開催します。

膝、肩、腰でお悩みの方必見のセミナーです。
伊豆ならではの健康法「天城流湯治法」をメーンに、
足の先から付け根まで講師の星合先生にポイントを
教わりながら丁寧にもみほぐしていきます。
リンパ、血流、気の3つの流れを正常に戻していくことで、
あら、不思議ってくらい足が軽くなり、気づくと
腰も軽くなります。私なんて、体まで柔らかくなりました。
みなさんのお悩みにも丁寧にお応えしますので、ぜひご参加くださいね。

■日時 平成23年12月4日(日)午後1時半~3時予定
■場所 船原館 伊豆市上船原518-1 ℡0558-87-0711
■テーマ 腰、ひざ、肩に痛みのある方 定員20名
■参加費 3000円(セミナー終了後に温泉入浴つき)
■その他 動きやすい服装でご参加ください。タオルや飲み物はご持参ください。
お申し込み、お問い合わせは船原館 0558-87-0711へどうぞ!
※かかりつけ湯HPからチラシをダウンロードしてご持参いただくと料金が500円割引になります!

膝、肩、腰でお悩みの方必見のセミナーです。
伊豆ならではの健康法「天城流湯治法」をメーンに、
足の先から付け根まで講師の星合先生にポイントを
教わりながら丁寧にもみほぐしていきます。
リンパ、血流、気の3つの流れを正常に戻していくことで、
あら、不思議ってくらい足が軽くなり、気づくと
腰も軽くなります。私なんて、体まで柔らかくなりました。
みなさんのお悩みにも丁寧にお応えしますので、ぜひご参加くださいね。

■日時 平成23年12月4日(日)午後1時半~3時予定
■場所 船原館 伊豆市上船原518-1 ℡0558-87-0711
■テーマ 腰、ひざ、肩に痛みのある方 定員20名
■参加費 3000円(セミナー終了後に温泉入浴つき)
■その他 動きやすい服装でご参加ください。タオルや飲み物はご持参ください。
お申し込み、お問い合わせは船原館 0558-87-0711へどうぞ!
※かかりつけ湯HPからチラシをダウンロードしてご持参いただくと料金が500円割引になります!
2011年11月23日
かかりつけ湯プレスツアーを開催します!
かかりつけ湯は毎年プレスの方を対象にツアーを開催しています。
今年度は来年1月半ばに熱海地区の5施設を対象に行います。

詳しくはこちら⇒かかりつけ湯HPトピックス
今回は、かかりつけ湯5つの施設の視察に加え、NPOエイミックさんの協力で
熱海養生法の体験、そして宿泊する松風苑さんでは、温泉マイスターによる
入浴法のレクチャー。2日目は熱海温泉の歴史をひもとくミニ講義にはじまり、
伊豆山の走り湯、大湯、芸妓見番、起雲閣などなど、見所を紹介するツアーです。
毎回、参加されるプレスの皆さんと和気あいあいになるツアー、
マスコミ関係の方でご興味のある方はお気軽にお問い合わせくださいね。
今年度は来年1月半ばに熱海地区の5施設を対象に行います。

詳しくはこちら⇒かかりつけ湯HPトピックス
今回は、かかりつけ湯5つの施設の視察に加え、NPOエイミックさんの協力で
熱海養生法の体験、そして宿泊する松風苑さんでは、温泉マイスターによる
入浴法のレクチャー。2日目は熱海温泉の歴史をひもとくミニ講義にはじまり、
伊豆山の走り湯、大湯、芸妓見番、起雲閣などなど、見所を紹介するツアーです。
毎回、参加されるプレスの皆さんと和気あいあいになるツアー、
マスコミ関係の方でご興味のある方はお気軽にお問い合わせくださいね。
2011年11月23日
【かかりつけ湯通信】熱海で気軽に健康増進!
健康増進と癒やしのサービスを提供するかかりつけ湯から旬の情報をお伝えする
「かかりつけ湯通信」。 11月23日号は、熱海のお湯が楽しめる宿をご紹介!
熱海温泉の約9割は塩化物温泉と硫酸塩温泉。1日の総湧出量はなんと約24,000トンを誇ります。保温効果にすぐれているだけでなく、肌をひきしめるとも言われている泉質は女性に大人気!東京から新幹線で45分と近く、気軽に訪れたい温泉場ですね。

■・・ 熱海温泉 イベント情報 ・・■
●熱海湾海上花火大会 /冬季:20:20~20:45
12/4(日)・12/11(日)・12/23(金・祝)
●熱海梅園もみじまつり 11/19~12/11
●熱海梅園 梅まつり 12年1/1~3/4
●アタミステリー紀行2011 10/1(土)~12/15(木)
作家森村誠一の描いたミステリー謎解きにチャレンジ!
【通年】日曜朝市(旅館立花前)日程:毎月第2・第4 日曜
果物、野菜、干物、お菓子など美味しいものいっぱい!
詳しくはこちらをどうぞ⇒かかりつけ湯通信
「かかりつけ湯通信」。 11月23日号は、熱海のお湯が楽しめる宿をご紹介!
熱海温泉の約9割は塩化物温泉と硫酸塩温泉。1日の総湧出量はなんと約24,000トンを誇ります。保温効果にすぐれているだけでなく、肌をひきしめるとも言われている泉質は女性に大人気!東京から新幹線で45分と近く、気軽に訪れたい温泉場ですね。

■・・ 熱海温泉 イベント情報 ・・■
●熱海湾海上花火大会 /冬季:20:20~20:45
12/4(日)・12/11(日)・12/23(金・祝)
●熱海梅園もみじまつり 11/19~12/11
●熱海梅園 梅まつり 12年1/1~3/4
●アタミステリー紀行2011 10/1(土)~12/15(木)
作家森村誠一の描いたミステリー謎解きにチャレンジ!
【通年】日曜朝市(旅館立花前)日程:毎月第2・第4 日曜
果物、野菜、干物、お菓子など美味しいものいっぱい!
詳しくはこちらをどうぞ⇒かかりつけ湯通信
2011年11月18日
フランスへの道!
いつもいろいろとかかりつけ湯の取り組みに
力を貸して下さるファルマバレーセンターさんが、
フランスにさまざまなルートを持っている
アドバイザーの方との懇談会を企画してくださいました。

フランスの方に受ける日本の温泉場の条件とは何か、
食材とは?癒やしのサービスとは?
そのあたりをアドバイスしていただきます。
どんなお話しになるか、楽しみです!
力を貸して下さるファルマバレーセンターさんが、
フランスにさまざまなルートを持っている
アドバイザーの方との懇談会を企画してくださいました。

フランスの方に受ける日本の温泉場の条件とは何か、
食材とは?癒やしのサービスとは?
そのあたりをアドバイスしていただきます。
どんなお話しになるか、楽しみです!
2011年11月18日
伊勢丹でお昼

さっき出納局長を表敬訪問したら、すごい広さの部屋だった。一人じゃ寂しいなあ、きっと。
Posted by 伊豆見(いずみ) at
12:46
│Comments(0)
2011年11月18日
2011年11月17日
12月4日は天城流セルフメンテナンス講座!
今年最後の天城流セミナーを12月4日に開催します。

膝、肩、腰でお悩みの方必見のセミナーです。
伊豆ならではの健康法「天城流湯治法」をメーンに、
足の先から付け根まで講師の星合先生にポイントを
教わりながら丁寧にもみほぐしていきます。
リンパ、血流、気の3つの流れを正常に戻していくことで、
あら、不思議ってくらい足が軽くなり、気づくと
腰も軽くなります。私なんて、体まで柔らかくなりました。
みなさんのお悩みにも丁寧にお応えしますので、ぜひご参加くださいね。

■日時 平成23年12月4日(日)午後1時半~3時予定
■場所 船原館 伊豆市上船原518-1 ℡0558-87-0711
■テーマ 腰、ひざ、肩に痛みのある方 定員20名
■参加費 3000円(セミナー終了後に温泉入浴つき)
■その他 動きやすい服装でご参加ください。タオルや飲み物はご持参ください。
お申し込み、お問い合わせは船原館 0558-87-0711へどうぞ!
※かかりつけ湯HPからチラシをダウンロードしてご持参いただくと料金が500円割引になります!

膝、肩、腰でお悩みの方必見のセミナーです。
伊豆ならではの健康法「天城流湯治法」をメーンに、
足の先から付け根まで講師の星合先生にポイントを
教わりながら丁寧にもみほぐしていきます。
リンパ、血流、気の3つの流れを正常に戻していくことで、
あら、不思議ってくらい足が軽くなり、気づくと
腰も軽くなります。私なんて、体まで柔らかくなりました。
みなさんのお悩みにも丁寧にお応えしますので、ぜひご参加くださいね。

■日時 平成23年12月4日(日)午後1時半~3時予定
■場所 船原館 伊豆市上船原518-1 ℡0558-87-0711
■テーマ 腰、ひざ、肩に痛みのある方 定員20名
■参加費 3000円(セミナー終了後に温泉入浴つき)
■その他 動きやすい服装でご参加ください。タオルや飲み物はご持参ください。
お申し込み、お問い合わせは船原館 0558-87-0711へどうぞ!
※かかりつけ湯HPからチラシをダウンロードしてご持参いただくと料金が500円割引になります!
2011年11月16日
今週のかかりつけ湯通信!
今週のかかりつけ湯通信、ついさっき更新しました。
今回は変り種風呂をもった宿特集です。

●かかりつけ湯通信
東伊豆周辺をヒアリングした際に思ったんですが、
湯量、湯温とも大変めぐまれていますよね。
逆に豊富なお湯をある意味もてあましちゃってる、
というような印象も受けました。
湯資源の保護のために集中管理をしている地域もある中、
なんとも贅沢な話ですが、
じゃあ何に使うの?と思ったときになかなかこれ、
というのがないのも事実。
ただ、設備だけに走りすぎるのは、
目新しさとのいたちごっこになりかねませんから、
投資の割に見返りがどうなんでしょう?
そこは当然おもてなしでカバーなんでしょうが、
例えば温泉を使った健康プログラムのような
人が介在するサービスは一度立ち上げればなかなか
廃れないと思うわけです。
なんてことを思う今日この頃。
今回は変り種風呂をもった宿特集です。

●かかりつけ湯通信
東伊豆周辺をヒアリングした際に思ったんですが、
湯量、湯温とも大変めぐまれていますよね。
逆に豊富なお湯をある意味もてあましちゃってる、
というような印象も受けました。
湯資源の保護のために集中管理をしている地域もある中、
なんとも贅沢な話ですが、
じゃあ何に使うの?と思ったときになかなかこれ、
というのがないのも事実。
ただ、設備だけに走りすぎるのは、
目新しさとのいたちごっこになりかねませんから、
投資の割に見返りがどうなんでしょう?
そこは当然おもてなしでカバーなんでしょうが、
例えば温泉を使った健康プログラムのような
人が介在するサービスは一度立ち上げればなかなか
廃れないと思うわけです。
なんてことを思う今日この頃。
2011年11月16日
「旅の手帖」に掲載されます!
かかりつけ湯が旅の手帖に取り上げてもらえることになりました。
温泉関連情報コーナーらしいですが、
かかりつけ湯の説明文と宿の写真を2~3点。
「温泉を使った健康プログラム」
「体に良い食事の提供」
「自然散策などの軽い運動」
を表す写真を載せてもらう予定です。
12月発売の1月号。楽しみです!
温泉関連情報コーナーらしいですが、
かかりつけ湯の説明文と宿の写真を2~3点。
「温泉を使った健康プログラム」
「体に良い食事の提供」
「自然散策などの軽い運動」
を表す写真を載せてもらう予定です。
12月発売の1月号。楽しみです!
2011年11月14日
2011年11月14日
2011年11月12日
修善寺のラスク!

修善寺温泉場にあるパン屋さん「ひょうばん堂」のラスク。
いろいろな種類がありました。
これは修善寺産の黒米を利用したラスクと、トマトのラスク。
ご当地ラスクですね。
サクサクとした軽い食感で、砂糖の甘さと塩加減が絶妙。
砂糖がいっぱいかかったラスクが苦手な人でもOKです。
私はトマトの方が、きちんとトマトの味がして好きかな。