< 2012年02>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2012年02月29日

堂ヶ島アクーユ三四郎

かかりつけ湯地域支援スタッフがお贈りする宿紹介コーナー。
宿の「かかりつけ湯的」魅力を直撃取材してきましたよ~!
聞き手はスタッフ前田。
答える人はアクーユ三四郎の営業部部長・山本統敏さんです!


【アクーユ三四郎】



西伊豆の美しい海沿いにあるアクーユ三四郎。
自慢の景色と寛ぎを提供する宿でリピーターの多い宿です。


―お湯の特徴を教えてください。
山本:当旅館の泉質はカリウム・ナトリウム-硫酸塩泉でして、適応症としましては神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、きりきず、やけど、動脈硬化症、慢性皮膚病、病後回復期、疲労回復、健康増進、になっております。



―食事の特徴を教えてください。
山本:当館では旬の素材を楽しんでいただくため、その日の食材を吟味し本来の味を引き出すよう、調理法を工夫しております。
また、西伊豆という立地から、駿河湾などで水揚げされた新鮮な海の幸を中心に、伊勢えび、あわび、お刺身の盛り合わせなど磯もの盛り沢山で、当館でしか味わうことのできない風味豊かなお料理をお楽しみいただけます。
西伊豆ならではの豊富な食材をお楽しみください。
各種アレルギーや塩分コントロールなど症状に合わせた対応をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。


―お客様におすすめの周辺情報などはありますか?
食事処や観光名所についての情報を求められることが多いので、お客様の層やご要望に合った場所をご案内させていただいております。
食事は西伊豆町商工会発行のグルメマップ  遊覧船  黄金崎クリスタルパーク


スタッフよりひとこと
ロビーを抜けたラウンジから西伊豆の海が一望でき、そこのバルコニーでは、足湯を楽しむこともできます。
また部屋やお風呂など、施設の至る所で日本一の夕陽を堪能することができるので、一番リラックスしやすい環境でのんびり景色を眺めながら過ごすには最適の宿です。


■堂ヶ島アクーユ三四郎  http://www.ac-sanshiro.com/


  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 21:30Comments(0)宿紹介

2012年02月29日

今朝の雪

今朝の雪にはびっくりしましたね!

朝8時過ぎに家を出るのですが、すでに道路はシャーベット状。

空から大きな雪がぼたん、ぼたんと降っていました。

通り過ぎる車の屋根にも10センチほどの雪が積もっていました。

おかげで駿豆線も少し遅れて、会社を数分遅刻。

でも三島では少しも降っていませんでしたね~。

普段は三島の方が寒いのですが、今日は不思議な降り方でした。




  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 13:44Comments(0)

2012年02月28日

大沢温泉ホテル 依田の庄

かかりつけ湯地域支援スタッフがお贈りする宿紹介コーナー。
宿の「かかりつけ湯的」魅力を直撃取材してきましたよ~!
聞き手はスタッフ江島。
答える人は依田の庄の依田布久さんです!



【依田の庄】



敷地内に一歩踏み入れてまず驚くのは、昔ながらの水車が出迎えてくれること。
蔵や土蔵にある、独特の格子型模様の壁は「海鼠壁」といって、江戸時代に作られたそう。その様式美を眺めながらゆっくりと邸内に入ると、時折聞こえてくる鹿おどしの音。
築300年を誇る建物は、文化財に指定されているだけあって完璧なる和の真髄です。


―泉質などについて教えて下さい。
依田:当宿では、全てのお風呂・内風呂・野天風呂・お部屋の浴室で、混じりけのない純粋な『源泉かけ流し』で使用しております。加水や循環は一切してないんですよ。
泉質は単純石膏泉。肌がなめらかになるということで、テレビ番組などでも多数取り上げられました「美肌の湯」でございますので、女性の方には大変お勧めです。湯冷めせず、湯上りあとは、ぐっすりと眠れます。
温泉の水を持ち帰られる方もいらっしゃいますね。



―その他、こだわっていることなどありましたら教えて下さい。
依田: ヘルシー・ビューティー・ダイエットを合言葉に、朝食メニューと地産地消には一番こだわっています。
朝食にこそ、その宿の全てが出ると思っていますから。
あと、このような古い建物ですから、お客さんを1つ所に集めて「語り部」に建物や歴史の説明をさせる、といったようなこともしています。
正月等は、臼と杵でついた餅を皆で食べながら宿泊者同士の親交を深めてもらったりしています。
ユースホステルの流れというやつですね。


―お客様にはどのような周辺情報を求められますか?
依田:松崎の歴史関連の施設や遺跡、遊歩道、自然や歴史の名所、遊覧船についての問い合わせをいただくことが多く、この土地ならではのすばらしい自然の魅力を感じていただける場所のご案内をさせていただいております。
棚田  遊覧船


スタッフよりひとこと
「伊豆の踊子」をはじめ、映画やテレビの撮影地にたびたび選ばれているというだけあって、江戸時代から連綿と続く歴史を感じさせる建物は貫禄が凄いです。
奥伊豆の秘湯と呼ばれている大沢温泉は、井伏鱒二ら作家に愛されたというだけあって、とても落ち着ける景色や風情です。
数多の文豪達が好んで宿泊し、作品の構想・執筆をした依田之庄。ここに泊まれば、何か一筆アイデアが浮かぶかも?


■大沢温泉ホテル 依田の庄  http://www.osawaonsen.co.jp/

  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 21:30Comments(0)宿紹介

2012年02月28日

天城船原館で健康セミナー開催します!3月4日!

毎月恒例、天城船原館での健康セミナー、

3月は4日(日)13:30~ !

膝、肩、腰でお悩みの方必見のセミナーです。

「天城流湯治法」をベースに足の先から頭まで
セルフメンテナンスのポイントをお伝えします

リンパ、血流、気の3つの流れを正常に戻していくことで、
体も軽く感じられ楽になるでしょう。

健康に関しての情報も満載。

みなさんのお悩みにも丁寧にお応えしますので、ぜひご参加くださいね。





■日時 平成24年 3月4日(日)午後1時半~3時予定

■場所 船原館 伊豆市上船原518-1 ℡ 0558-87-0711

■テーマ 腰、ひざ、肩に痛みのある方 定員20名

■参加費 3000円(セミナー終了後に温泉入浴つき)

■その他 動きやすい服装でご参加ください。タオルや飲み物はご持参ください。

お申し込み、お問い合わせは船原館  0558-87-0711 へどうぞ!

  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 11:28Comments(0)天城流セミナー

2012年02月27日

稲取東海ホテル 湯苑

かかりつけ湯地域支援スタッフがお贈りする宿紹介コーナー。
宿の「かかりつけ湯的」魅力を直撃取材してきましたよ~!
聞き手はスタッフ太田。
答える人は湯苑の専務取締役・瀧大輔さんです!


【湯苑】



全室オーシャンビュー、さえぎるものなく稲取の海を一望できる、海岸に面した絶景の宿です。
ロビー・テラスの内装は眺望に合わせた船舶風のものとなっており、宿泊客の目を楽しませます。


―お湯の特徴を教えてください。
瀧:泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉です。かけ流しですが、源泉温度が高いため加水で湯温を調整しています。
また、衛生管理のための循環を行っています。



―温泉の特徴を教えてください。
瀧:2つの温泉スペース「遊々湯苑」と「洋々湯苑」では、座湯・うたせ湯・ジャグジー・サウナなど、それぞれ趣向を凝らした16種類のお風呂を満喫することができます。
また、自宅でも手軽に温泉の恵みを味わっていただけるよう、自家源泉を利用したオリジナル温泉化粧水の手作り体験を行っています。


―食事の特徴を教えてください。
瀧:稲取漁港水揚げの新鮮金目鯛など、地産地消の食材にこだわっています。
また、ご要望があればアレルギーへの対応もいたします。


―周辺のオススメ情報を教えてください。
瀧:目新しいレジャー施設として伊豆アニマルキングダムをご案内しております。


スタッフよりひとこと
おもてなしの質が良く、リピーターの中には担当係を指名してくる方もおられるそうです。
船の舳先を模したテラスは必見です。



■稲取東海ホテル 湯苑  http://www.tokai-h.co.jp/

  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 21:30Comments(0)宿紹介

2012年02月27日

さむい~さむい~!

毎日まだまだ寒いですね~。
こんな時は、温泉の写真を・・・。


これは金谷旅館


ここは、旅館立花の露天風呂


これは熱海駅近くの手の湯ですね


たつたのお風呂

あ~、温泉入りたい!

  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 21:03Comments(0)宿紹介

2012年02月26日

堂ヶ島小松ビューホテル

かかりつけ湯地域支援スタッフがお贈りする宿紹介コーナー。
宿の「かかりつけ湯的」魅力を直撃取材してきましたよ~!
聞き手はスタッフ太田。
答える人は小松ビューホテルの予約部長・国見拓さんです!


【小松ビューホテル】



駿河湾と、トンボロ現象で名の知られる三四郎島を眼前に臨み、波打ち際や屋上に設置された絶景の露天風呂が楽しめる宿として支持されています。



―お湯の特徴を教えてください。
国見:泉質はカルシウム・ナトリウム‐硫酸塩泉で、源泉温度が高いため加水を行っています。
適応症は、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、間接のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、きりきず、やけど、動脈硬化症、慢性皮膚病、病後回復期、疲労回復、健康増進です。



―食事の特徴を教えてください。
国見:事前のご相談により、アレルギー食品の除去やカロリー制限などの対応を行っています。

―周辺のオススメ情報を教えてください。
国見:堂ヶ島の美しく珍しい景色を堪能していただける場所をご案内しております。
遊覧船による洞窟めぐりや三四郎島の絶景がオススメです。

スタッフよりひとこと
ホテルの目玉である「波打ち際露天風呂」から眺める西伊豆の海、浜辺、堂ヶ島の奇岩群は一見の価値ありです。
特に、夕日に染まった景色は日本一とも称されるほどだとか。


■堂ヶ島小松ビューホテル  http://www.komatsu-view.jp/

  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 21:30Comments(0)宿紹介

2012年02月25日

ニューウェルサンピア沼津

かかりつけ湯地域支援スタッフがお贈りする宿紹介コーナー。
宿の「かかりつけ湯的」魅力を直撃取材してきましたよ~!
聞き手はスタッフ前田。
答える人はニューウェルサンピア沼津の総支配人・田村治義さんです!


【ニューウェルサンピア沼津】



東名高速の側道を静岡方面に少し走ったところにある宿。プールや体育館、テニスコートなど様々な施設が整った利便性の高い宿です。


―お湯の特徴を教えてください。
田村:泉質はカルシウム・ナトリウム・塩化物温泉で弱アルカリ性となっております。
適応症としましては神経痛・筋肉痛・関節痛・冷え性・疲労回復等です。



―温泉の特徴を教えてください。
田村:当施設の温泉は沼津では珍しい天然温泉で、露天風呂・バイブラ湯・足湯といった充実したお風呂を揃えていまして、少し浸かっただけで湯あたりのようなインパクトがあるのでよく温まります。
リピーターには嬉しいお得で便利な回数券もご用意しております。


―「EIS」という機械があるそうですね。
米山:「EIS」は健康度チェックの目安がわかる機械です。電流を流して抵抗を調べるのですが、身体の様子が隅々までわかります。
担当が診断結果を部分的に一つ一つ説明してもらえるので安心して使用することができます。
結果を踏まえて、今後の生活に生かすことができるので、自分の身体や食生活を見直す良いきっかけになればと思います。

―周辺のおすすめ情報を教えてください。
米山:手近で、沼津らしいものご希望のお客様には、沼津港湾近隣の食事処、観光場所や
土産に好評な干物のお店などをご案内しております。
周辺施設:沼津御用邸びゅうお(沼津港湾展望施設)ベルナール・ビュフェ美術館クレマチスの丘

スタッフよりひとこと
施設からは駿河湾を一望でき、良く晴れた日には伊豆半島を望めることも。
美しい自然に恵まれた愛鷹のふもとで、さまざまなサービスと共に有意義なひと時を過ごせる宿です。


■ニューウェルサンピア沼津  http://www.nws-numazu.jp/

  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 21:30Comments(0)宿紹介

2012年02月24日

クアハウス石橋旅館

かかりつけ湯地域支援スタッフがお贈りする宿紹介コーナー。
宿の「かかりつけ湯的」魅力を直撃取材してきましたよ~!
聞き手はスタッフ鈴木。
答える人はクアハウス石橋旅館の女将・石橋良子さんです!



【クアハウス石橋旅館】



下田の北、天城の山々を背景に清流稲生沢川に沿った静かな温泉宿。
明治の面影を留める重厚な唐破風御殿造りの玄関を一歩入ると、純日本建築の粋をこらした風雅なたたずまいを今に残すロビーに迎えられ、なつかしい郷里の趣きに包まれます。


―お湯の特徴を教えてください。
石橋:当旅館は、蓮台寺温泉(天然温泉100%)の源泉掛け流しです。泉質は弱アルカリ性単純温泉です。
適応症は、神経痛・リュウマチ・痔・糖尿病・肥満症・病後回復・ストレス解消・運動機能障害・関節痛・筋肉痛・五十肩・腰痛・消化器病・打ち身・美肌作用・便秘・冷え性など、女性にやさしい温泉です。
10種類の浴槽(かぶり湯、寝湯、箱蒸し、噴出浴、うたせ湯、気泡浴・全身・部分湯など)があり、様々なタイプのお風呂をお楽しみいただけます。




―温泉を使った健康プログラムがあるそうですね。
石橋:ドイツで300年の歴史を誇る「クアハウス」で科学的に心身の健康を目指すヘルスケアシステムを体験いただけます。一般健康、疲労回復、美容、腰痛・肩こり解消、肥満解消などのコース別入浴プログラムは、からだの大切な機能の働きを助け、疲労を取り除き、心身共にリフレッシュし、自己の健康管理ができる健康増進プログラムです。
ヘルスケアとアンチエイジングを目指しながら、温泉をお楽しみいただけます。

クアハウス(Kurhaus)
クアとは保養、治療、回復を意味し、クアハウスは豊かな大自然と天然温泉の効果を活用したトータルな健康づくりを目指す「多目的温泉保養館」のことです。


―食事の特徴を教えてください。
石橋:当旅館オリジナルの薬膳「明日葉鍋」を是非ご賞味下さい。明日葉は、黒潮洗う温暖な地で育つ生命を養う秘薬と言われています。健康維持や老化防止に欠かせない各種ビタミン、ミネラル、食物繊維などの成分がバランス良く含まれています。
またヘルシー和会席料理や伊豆の新鮮な山海の幸を使った当旅館ならではの自慢の創作会席料理など、旬の味わいを大切にした逸品の数々を心ゆくまでご堪能いただけます。



―運動の特徴を教えてください。
トレーニングルームには、エアロバイクなど6種類のマシン、マッサージ機、卓球、足のツボを刺激し血行を良くする健康遊歩道などがあり、スポーツする感覚で入浴しながら体力と健康、美容の効果を体験していただけます。



―周辺のおすすめ情報を教えてください。
石橋:下田の立地、風景が一望できる場所やお客様のニーズに合った場所、食事処等をご案内しております。
    駅前ロープウェイ湾内遊覧海中水族館、ひもの屋

スタッフよりひとこと
美肌の女将さんは、とても気さくで、お客様への良心的なサービス、心温まる家庭的な雰囲気で、旅人の心を癒してくれます。
宿泊客だけでなく、地元の方を大切に思い、日帰り客にも温泉の恵みと宿泊気分を味わえるような心配りがあり、心からのおもてなしが行き届いた癒しと健康の宿です。


■クアハウス石橋旅館 http://www.kur-ishibashi.com/

  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 21:30Comments(0)宿紹介

2012年02月23日

清流荘

かかりつけ湯地域支援スタッフがお贈りする宿紹介コーナー。
宿の「かかりつけ湯的」魅力を直撃取材してきましたよ~!
聞き手はスタッフ鈴木。
答える人は清流荘の営業部マネージャー・大島晋作さんです!


【清流荘】



下田市の北、稲生沢川の清流に沿った閑静な山あいに佇む蓮台寺温泉。清流荘は、二千坪の園遊庭園に和の意匠と開放感溢れるスパリゾートを併せ持つ滞在型リゾート旅館です。


―温泉の特徴を教えてください。
大島:3本の自家源泉から注ぎ込む100%掛け流しで加水なしの源泉浴を温水プール、大浴場、露天風呂など全施設でご堪能いただけます。泉質は弱アルカリ単純泉(pH 8.2)です。適応症は、神経痛・筋肉痛の痛みの緩和、冷え性、肩凝り、美肌効果となっております。



―温泉の特徴を教えてください。
大島:昼は広大な庭園と天を貫く椰子の一群、夜は満天の星が降る南欧のリゾートフルな雰囲気に包まれた25m天然温泉プールでは、冬季でも30℃以上の湯温で一年中快適に遊泳や歩行浴等、ゆったりとマイペースに運動をお楽しみいただけます。 レンタル水着もフロントにてご用意しております。



―食事の特徴を教えてください。
大島:清流荘の夕膳を代表する逸品のカサゴの唐揚げや旬を生かした創作会席をご堪能いただけます。より美味しく感じられる「温度」で料理を提供する「掛り出し」のこだわりとダイニング「醍醐」の温もりあるインテリアで、美食の時間をお楽しみいただけます。


―運動の特徴を教えてください。
大島:レンタルサイクリング(無料)を実施しております。
将来的には、下田・蓮台寺周辺の名所歴史をめぐるコースで、サイクリング、ウォーキング、森林浴を楽しみながら心身共にリフレッシュできる健康プログラムをつくりたいと考えております。

―周辺のおすすめ情報を教えてください。
大島:地元で好評な観光や買い物を楽しめる場所をご案内しております。
    下田海中水族館、ひもの屋

スタッフよりひとこと
二千坪の園遊庭園には古代ローマ式アロマサウナゾーンや足湯、個室のエステルーム、多彩なガーデンスパなど、1泊では体験しきれないほどの豊富な館内施設の数々があり、趣深い客室で蓮台寺の穏やかな自然に佇み、和み、日常を忘れて美容と健康を兼ねた究極の癒しを満喫できるお宿です。


■清流荘  http://www.seiryuso.co.jp/


  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 21:30Comments(0)宿紹介

2012年02月22日

観音温泉

かかりつけ湯地域支援スタッフがお贈りする宿紹介コーナー。
宿の「かかりつけ湯的」魅力を直撃取材してきましたよ~!
聞き手はスタッフ江島。
答える人は観音温泉の営業副支配人・荒瀬光昭さんです!


【観音温泉】



伊豆半島の山奥、奥下田の一本道。「けもの道」残る山道をひたすら進んだその先に、観音温泉はあります。
飲泉用のペットボトル工場を脇目に、新築の綺麗な温泉場。
何よりも、入り口には温泉掘削時の地下より出土した観音座像が来訪者を見守っています。


―泉質等について教えて下さい。
荒瀬:観音温泉の源泉水は、伊豆半島の豊かな自然に包まれた奥下田の地下600mからわく泉度51度、pH9.5のアルカリ単純温泉です。入浴だけでなく飲泉もでき、体調バランスを改善するといわれています。
また入浴後は肌がつるつるになります。これは皮膚表面の脂肪を分解、脂肪酸ナトリウムを生成して石鹸と同じ役割をするからです。
観音温泉は、成分含量がきわめて高く、ナトリウムイオンや炭酸水素イオン、炭酸イオン、メタけい酸(この成分が美容に有効といわれています)が主成分です。
温泉効能は数多く、筋肉痛・腰痛・リューマチ・動脈硬化症・肥満体質・自律神経失調症・喘息・肝臓障害・糖尿病・体質改善・皮膚炎・交通事故障害・手術後の外傷養生・アトピー等……又、飲用では消化器系統、便秘などに効果があります。



―その他、こだわりの点について教えて下さい。
荒瀬:温泉を利用したビニールハウスで自家栽培野菜をやっておりまして、お客様への食事ばかりでなく売店でも販売しております。また、すべての料理に観音温泉アルカリ温泉を使用しています。
当観音温泉は全国でも珍しい武道館・体育館が併設されている温泉場でして、全国のアスリートの方々に合宿等で愛用されております。



―お客様にはどのような周辺情報をご案内していますか?
荒瀬:観光スポットや食事処のお問い合わせが多いため、美術館や水族館などの観光施設や
松崎エリアの情報をご案内させていただいております。

スタッフよりひとこと
観音温泉は人里離れた場所にあるだけあって、静寂が何よりも心地よいです。風や川、鳥の音など、自然の音を堪能出来ます。
そして、観音温泉の湯は入らなければわからない温泉だと伺っていましたが、実際に入浴してみてびっくり。
湯船に足を入れた瞬間に、これは違うとわかります。トロトロと表現していいくらいの存在感!まさに、高級化粧水にどっぷりつかっている気分です。凪を聞き、湯を楽しむ。最高の贅沢ですね。


■観音温泉  http://www.takinogawa.net/onsentop.html


  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 21:30Comments(0)宿紹介

2012年02月21日

下田大和館

かかりつけ湯地域支援スタッフがお贈りする宿紹介コーナー。
宿の「かかりつけ湯的」魅力を直撃取材してきましたよ~!
聞き手はスタッフ前田。
答える人は下田大和館の販売企画部・吉田紘太さんです!


【下田大和館】



下田大和館は海と山に囲まれた、自然豊かな南伊豆にある宿。
伊豆の中でも特に美しいといわれる白砂の砂浜「多々戸浜」の眼前に建っていることもあり、若者にも人気の宿です。


―お湯の特徴を教えてください。
吉田:泉質は無色透明の単純温泉です。疲労回復や筋肉痛、間接痛などに効果があると言われております。
循環ろ過方式を採用し、湯の品質には細心の注意を払っておりますので、安心して入浴していただけます。



―温泉の特徴を教えてください。
吉田:当館には6名の温泉入浴指導員が常駐しております。
正しい温泉の入浴方法、病後の温泉療養など、お客様に安心してご入浴できるようにご相談等も承っておりますので、お気軽にご相談ください。

温泉入浴指導員
温泉入浴指導員とは日本健康開発財団の主催する、温泉入浴指導員養成講習会において、2日間健康学や温泉医学、救命などの講習を受け、修了証を受領したことを言います。


―運動の特徴を教えてください。
吉田:ビーチヨガや近隣の散歩コース案内をしております。
年齢問わずお楽しみいただけるので、下田の海を堪能しながら軽い運動をされてみてはいかがでしょうか。


―お客様にはどのような周辺情報をご案内していますか?
吉田:サーフィンなどで素泊まりのお客様も多く、市内周辺の和食、海鮮屋などをご案内しています。
また観光情報として下田市内の観光MAPなどをお渡ししています。


スタッフよりひとこと
下田大和館の温泉はすべてがオーシャンビュー。大浴場・露天風呂・貸切温泉露天風呂と、いずれも海を眺めながらのご入浴を楽しむことができます。
また、海と大和館が直接繋がっているので海に直行することができる嬉しい造りでもあります。海を満喫されたい方はぜひ下田大和館へどうぞ。


■下田大和館  http://www.shimoda-yamatokan.co.jp/

  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 21:30Comments(0)宿紹介

2012年02月20日

熱川ハイツ

かかりつけ湯地域支援スタッフがお贈りする宿紹介コーナー。
宿の「かかりつけ湯的」魅力を直撃取材してきましたよ~!
聞き手はスタッフ鈴木。
答える人は熱川ハイツの支配人・平山大八さんです!



【熱川ハイツ】



高くそびえる天城の山々を背に、眼下に広がる太平洋。全てのお部屋と露天風呂から、
遠く伊豆七島まで見渡せる熱川温泉一番のロケーションを満喫できます。
大人から子供まで幅広く楽しめる施設、宴会場、会議室も多く、慰安、研修、目的に応じてさまざまな利用が可能です。
館内はバリアフリーを配慮した設備とスタッフの優しいおもてなしで、高齢の方、
お体に障害をお持ちの方も安心してゆっくり寛げる絶景の宿です。

―温泉の特徴を教えてください。
平山:熱川地区は天然温泉が低い所でも98度ある温泉地。熱川ハイツは、
その天然温泉の源泉を2本も持ち、かなりの湯量をぜいたくに流しています。
大浴場は、檜をふんだんに利用した古代檜風呂(2F)と伊豆石を用いた石風呂(1F)の2箇所があり、
大浴槽・ジェットバス・サウナ・気泡浴・低温浴・足湯・寝湯・うたせ湯・展望露天風呂等9種類の浴槽と屋外の足湯もお楽しみいただけます。
泉質はナトリウム塩化物、硫酸塩泉です。適応症は、リュウマチ疾患、運動器障害、高血圧症、更年期障害、動脈硬化となっております。



―食事の特徴を教えてください。
平山:四季折々の旬の素材を吟味し、地元でとれた山海の幸をたっぷりと使った自慢のアイデア料理をご堪能いただけます。
持病、アレルギーなどへの対応もしておりますので、ご予約の際にはお気軽にご相談ください。

―運動の特徴を教えてください。
平山:体育館ではバトミントン・卓球・ストレッチ・ヨガなどご自由にお楽しみいただけます。
また海の一望できるプールサイドで陽を浴びながらのウォーキングは、心身共にリフレッシュし、絶景を楽しみながら健康増進できるのでおすすめです。


―周辺のオススメ情報を教えてください。
平山:家族連れのお客様に観光地の情報を求められるのはもちろん、若いお客様にはテニスなどのスポーツができる施設を求められることが多いです。当館に周辺施設のパンフレットを常備しておりますので、その中からお客様のニーズに合わせてご案内しております。

スタッフよりひとこと
高齢の方、お体に障害をお持ちの方も、ゆっくりと寛げるサービス・設備が充実しており、
より快適な旅のお手伝いが出来ればと願うスタッフ一同の気持ちが伝わってきます。
湯量豊富な天然温泉につかり、絶景を体験するだけで究極の癒しの時を楽しめる、おもてなし
の行き届いた「お客様に優しい」お宿です。


■熱川ハイツ http://www.atagawa.info/  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 21:30Comments(0)宿紹介

2012年02月19日

ホテルカターラ福島屋

かかりつけ湯地域支援スタッフがお贈りする宿紹介コーナー。
宿の「かかりつけ湯的」魅力を直撃取材してきましたよ~!
聞き手はスタッフ江島。
答える人はホテルカターラ福島屋の総支配人・浜慎二さんです!



【ホテルカターラ福島屋】



伊豆急行線の伊豆熱川駅から海に向かって坂を降りる途中で左折し、
上り坂を進んでいった先にホテルカターラ福島屋はあります。熱川の海を一望できる素敵な場所に、
ホテル前に停車している送迎バスには運転手のワニ(!)が出迎えてくれます。
そんな微笑ましいセンスとは裏腹に、ホテル内の調度品や雰囲気はオリエンタルかつシックなもので、
来訪者に素敵な非日常を提供してくれることでしょう。

―温泉について教えて下さい。
浜:カターラでは3本の源泉を持ち、大浴場をはじめ、露天風呂、客室内浴室、
プール、ジャグジーなどにひかれているんです。どれも天然温泉かけ流しです。
熱川温泉は湯量・泉質ともに伊豆一を誇っておりますが、泉温105度、
弱アルカリ性高温泉を循環なしの完全放流式で使用するカターラならではの超・天然温泉をご満喫下さい。



―カターラ福島屋さんの特徴など、教えてください。
浜:南国のジャングルをイメージしたサンルーム型浴室「じゃんぐるSPA」というのがございます。
天然の熱帯植物が生い茂る中、12の浴槽をちりばめた混浴のトロピカルなお風呂です。
混浴とは申しましても水着着用が前提ですので、男女一緒にお楽しみ頂けます。
混浴ということで敬遠されていた女性のお客様もお気軽にお入りください。
水着をお持ちでないお客様には、湯浴み着のレンタルもやっております。


―周辺のオススメ情報を教えてください。
浜:家族連れやカップルなど、幅広い層のお客様に楽しんでいただける施設として、伊豆アニマルキングダムをオススメしています。


スタッフよりひとこと
間近に聞こえる潮騒がリゾート気分を盛り上げてくれるホテルです。
何よりも入り口の送迎車のワニ運転手には驚かれることと思います。
伊豆の日差しとかけ流しの温泉をめいっぱい楽しめるカターラ福島屋で、日頃の疲れを癒してみてはいかがでしょうか。


■ホテルカターラ福島屋 http://www.katara.co.jp/

  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 21:30Comments(0)宿紹介

2012年02月18日

熱川プリンスホテル

かかりつけ湯地域支援スタッフがお贈りする宿紹介コーナー。
宿の「かかりつけ湯的」魅力を直撃取材してきましたよ~!
聞き手はスタッフ鈴木。
答える人は熱川プリンスホテルの代表取締役社長・嶋田愼一朗さんです!



【熱川プリンスホテル】



熱川温泉の入口の高台に位置し、全室オーシャンビューの客室より湯けむりぷんぷんの温泉街、
碧く広がる相模湾を見下ろす眺望は最高。明るい陽射しで、一年を通じて温暖な伊豆、熱川温泉。
テラス風ロビーとラウンジは、開放的でオリエンタル調の雰囲気。
書道など地元出身作家の展示品が並び、癒しの空間に包まれます。

―温泉の特徴を教えてください。
嶋田:熱川プリンスホテルのお風呂は、2本の源泉から生粋の天然温泉を14の浴槽へひいております。
また、大浴場だけでなく、全客室のお風呂にも温泉を供給しております。
湯量が豊富で源泉100%、源泉かけ流し、湯めぐり気分で本物の湯を24時間ご堪能いただけます。
泉質はナトリウムー塩化物・硫酸塩泉で、適応症は、神経痛・関節痛・筋肉痛・疲労回復・冷え性・切り傷・皮膚病・婦人病・病後回復・健康増進などとなっております。
屋上には天空露天風呂、足湯スカイテラスがあり、爽やかな潮風がそそぎ、鮮やかな海と空の青さ、伊豆七島を眺めながら、天で湯に浸かるかのような至福なひとときを満喫いただけます。



―食事の特徴を教えてください。
嶋田:海の幸を中心に、熱川に湧き出る温泉で蒸し揚げる名物料理、金目鯛の源泉酒蒸し、
ジューシーで柔らかな熱川高原ポークステーキなど、伊豆ならではの趣向を凝らした自慢の会席料理をご堪能いただけます。

―周辺のオススメ情報を教えてください。
嶋田:観光パンフレットの中から、地元ならではの体験ができ、お客様のニーズに合う場所を選んでご案内しております。


スタッフよりひとこと
明るい陽射しで、1年を通して温暖な伊豆・熱川温泉。熱川プリンスホテルでは、
落ち着いたお寛ぎの和情の空間とオリエンタルテイストのエキゾチック浪漫の2つの趣を備えた、通年リゾートです。
湯量豊かな熱川の湯、海に開かれ、海と接した開放感など、ここだけの時間と空間の彩りあふれるひとときがあります。
日常を忘れて、空と海の間でゆったりと寛げるお宿です。

■熱川プリンスホテル http://www.atagawa-prince.co.jp/

  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 21:30Comments(0)宿紹介

2012年02月17日

はまべ荘

かかりつけ湯地域支援スタッフがお贈りする宿紹介コーナー。
宿の「かかりつけ湯的」魅力を直撃取材してきましたよ~!
聞き手はスタッフ前田。
答える人ははまべ荘の代表・鈴木文雄さんです!



【はまべ荘】



稲取産金目鯛の水揚げで有名な伊豆稲取港の近くにある宿。堅苦しさは一切なく、アットホームな雰囲気でくつろぎの空間が広がっています。

―お湯の特徴を教えてください。
鈴木:当館で使用している源泉のPHは8.23の弱アルカリ温泉で、直湯掛け流し式となっております。また掛け流し式の為、塩素等は浴槽内の温泉水及び配管内、地下の50トンタンクには一切混入しておりません。毎日浴槽内の温泉水を破棄して新湯の温泉水に入れ替えておりますので、安心してご入浴していただけると思います。



―食事の特徴を教えてください。
鈴木:私は過去、総合病院にて栄養士業務に従事し病院栄養士としての心得がございますので、栄養価計算、各疾病別のメニューをご要望のお客様には迅速に対応させていただきます。ご家族の中で塩分制限、カリウム制限、蛋白制限、各種アレルギー、カロリー制限等があり、旅館でのお食事等が摂りにくいなど気がかりな点がございましたら、お気軽にご相談ください。一緒に食事をする方と同じ海鮮の素材でカロリー計算を行った海の幸豊かなメニューを味わうことができます。一名様ごとに調理し、直接細かな説明を直接しますので安心して食事をとっていただけると思います。
定期的に病院と連携して糖尿病教室のセミナー等もおこなっておりますので質問等ございましたら、なんなりと申し付けください。

―周辺のおすすめ情報を教えてください。
鈴木:帰り道で立寄れる観光名所をご案内しております。
    細野高原風力発電所

スタッフよりひとこと
小さな宿屋ならではの隅々まで行き届いた「おもてなし」が売り。
海辺の宿屋で日頃の息抜きをするには最適の宿です。


■はまべ荘 http://www.izu-hamabe.jp/


  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 21:30Comments(0)宿紹介

2012年02月17日

沼津つぐみのどら焼き

うちの社長は実は甘いものが好きなんですが、中でもどら焼きに目がないということもあり、最近よくお客様からどら焼きをいただきます。

今日は沼津学園通りの人気店つぐみのどら焼きです。いろいろな種類があっておいしそう!
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 17:37Comments(0)

2012年02月17日

知事公室でたちばな茶

今日はサンフロント21懇話会「風は東から」の知事鼎談で県庁に来ました。
待合室で静岡産業大の大坪学長に出されていたのは、あのたちばな茶!
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 13:53Comments(0)活動報告

2012年02月16日

稲取観光ホテル エメラルド七島

かかりつけ湯地域支援スタッフがお贈りする宿紹介コーナー。
宿の「かかりつけ湯的」魅力を直撃取材してきましたよ~!
聞き手はスタッフ前田。
答える人は稲取観光ホテルの予約部長・箕輪亘高さんです!



【稲取観光ホテル】



稲取観光ホテルは、東伊豆南方の海沿いに位置するホテル。
雄大な海と伊豆七島を一望する波打ち際にある人気ホテルです。


―お湯の特徴を教えてください。
箕輪:当館では、泉質の違う2つの源泉があり、ひとつは天城山麓東側の湯温85度の弱塩泉・もうひとつは山の中深層から湧き出す湯温32度の単純泉です。
この2つの天然温泉のみを掛け合わせることによって、加水することなく入浴に適した温度を実現しています。
100%天然温泉かけ流しの湯、美人の湯と呼ばれ好評です。



―温泉の特徴を教えてください。
箕輪:海と伊豆エメラルド七島を望み、朝日も夕日も星空も見える大浴場で最高の解放感と癒しの時間を過ごすことができます。オススメは台湾北投石を設置した本物の薬石浴です。
低温ですので体への負担が少なく、古くから万病に絶大な効果があると言われています。
日帰りも可能でリピーターも多く、大変好評です。
入浴前には専門スタッフから注意事項等の指導がありますので年配の方でも安心してご利用いただけます。

―食事の特徴を教えてください。
箕輪:特選海鮮膳は、新鮮な魚介類を中心に「伊豆の三大マリングルメ」伊勢海老・鮑・金目鯛など
高級食材にもこだわり、伊豆の幸が奏でる美食をご堪能いただけます。
各種アレルギーやおかゆ等のお客様の要望に応じた対応をしております。
今後の展望としては、薬草を使った健康食プランを検討中ですのでご期待ください。

―周辺のおすすめ情報を教えてください。
箕輪:お客様にパンフレットを事前に郵送して周辺の観光施設や食事処等をご案内しております。
    稲取温泉地に近い総合レジャーランド伊豆アニマルキングダムをおすすめしております。

スタッフよりひとこと
全室海に面した室内で、リゾート気分を満喫できます。箕輪さんのオススメは食事前に海岸の遊歩道をぶらり散歩すること。
潮風が心地よく、程よく疲れた後に食べる伊豆・稲取ならではの味覚は、一段と美味しくいただけるそうです。


■稲取観光ホテル エメラルド七島 http://www.izu-inakan.com/

  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 21:30Comments(0)宿紹介

2012年02月15日

天城荘

かかりつけ湯地域支援スタッフがお贈りする宿紹介コーナー。
宿の「かかりつけ湯的」魅力を直撃取材してきましたよ~!
聞き手はスタッフ前田。
答える人は天城荘の女将・田中あきさんです!



【天城荘】



河津ループ橋のふもとにある温泉浴と森林浴が同時に楽しめる自然環境に恵まれた温泉宿です。

―お湯の特徴を教えてください。
田中:自家源泉5本(蛇湯源泉、出合源泉、前の川源泉、館内源泉)で、泉質はアルカリ性単純温泉となっております。
源泉の温度は38度~49度と低いので水でうめることなくそのままの温泉を利用しておりますので、源泉かけ流しの「生の温泉」を楽しむことができます。



―温泉の特徴を教えてください。
田中:天城荘一番のおすすめは、源泉5本から湧き出る温泉とそれを利用した20種以上あるお風呂です。
保温性に優れた名石“伊豆石”をふんだんに使用した館内大浴場をはじめ、庭園内には点在する様々なスタイルの露天風呂があり、太古の森を思わせる渓谷を散策しながら、湯めぐりをお楽しみいただけます。
高さ30mの大滝を目前に、滝飛沫を浴びながら入る『河原の湯』は絶景露天風呂として他では味わえない迫力で当旅館の中では一番人気となっております。
また、天然サウナ効果もある秘湯穴風呂、通称“洞窟風呂”は、奥行き約30m。男女に別れた細長いお風呂を進んでいただくと…その後はお客様自身でお確かめください。(笑)

―オススメのウォーキングもあるそうですね。
田中:七滝ウォーキングが大変好評です。近年話題のパワースポットを巡ってリフレッシュしてはいかがでしょうか。
コースも全長約1.5km~と参加しやすいコースがありますので、気軽に滝巡りを楽しめます。
巡り終わった後は疲れた身体を温泉でゆっくりと休ませましょう。

―周辺のオススメ情報を教えてください。
田中:お食事の場合は遠いとお腹が空いてしまいますので、なるべく近所のお食事処を紹介させていただいております。
観光はお客様の帰り道や交通手段に左右されますので、ニーズに合わせてご案内しております。

スタッフよりひとこと
自然・スタッフの心配り・湯巡りと、他では味わえない癒しのひとときを与えてくれます。
旅館全体に女将の気配りが隅々まで行き届いた「思い出に残る宿」です。


■天城荘 http://www.amagisou.jp/

  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 21:30Comments(1)宿紹介