2012年07月25日
熱海で温泉と健康づくりが始まります
旅館立花の島田社長から、19日の新聞を送っていただきました。

熱海の「温泉資源の利活用を考える会」(会長・大成館駒嶺社長)が、
18日に、第3回の会合を開いたという内容です。
かかりつけ湯のアドバイザーで、NPOエイミックの内田前理事長が
「健康と温泉について」と題し講演されました。
会合では、マリンスパあたみで行われている熱海養生法の説明や
周辺の宿との連携などが話し合われたようです。
かかりつけ湯の取り組みと非常に近いですね。
島田社長、情報ありがとうございます。
私は外から伊豆に来た人間なので、余計思うんですけど、
地元の人って案外温泉に入りにいかないんですよね。
近すぎる存在だからなのかしら?
温泉はいいですよ~、心も体も癒されますから。
せっかく伊豆に住んでいるのなら、もっともっと温泉の恵みを
受けた方が人生楽しくなりますよね!

熱海の「温泉資源の利活用を考える会」(会長・大成館駒嶺社長)が、
18日に、第3回の会合を開いたという内容です。
かかりつけ湯のアドバイザーで、NPOエイミックの内田前理事長が
「健康と温泉について」と題し講演されました。
会合では、マリンスパあたみで行われている熱海養生法の説明や
周辺の宿との連携などが話し合われたようです。
かかりつけ湯の取り組みと非常に近いですね。
島田社長、情報ありがとうございます。
私は外から伊豆に来た人間なので、余計思うんですけど、
地元の人って案外温泉に入りにいかないんですよね。
近すぎる存在だからなのかしら?
温泉はいいですよ~、心も体も癒されますから。
せっかく伊豆に住んでいるのなら、もっともっと温泉の恵みを
受けた方が人生楽しくなりますよね!
2012年07月24日
地方紙に次々掲載!
前回、八重山日報に掲載されたものと同じ記事が
「網走タイムズ」「大陽新聞」「南信州」の各紙に
掲載されたとのご連絡をいただきました。

全国津々浦々、かかりつけ湯の名前は浸透してきています!
「網走タイムズ」「大陽新聞」「南信州」の各紙に
掲載されたとのご連絡をいただきました。

全国津々浦々、かかりつけ湯の名前は浸透してきています!
2012年07月23日
からだ会議、大盛況でした。
7月20日~22日にサザンクロスさんで行われた「からだ会議伊豆」。
日本を代表する東洋医学や各種セラピストが一堂に会し、
講演会や各種体験などを行ったイベントです。

私は最終日をのぞきに行きましたが、ちょうど龍村修先生という、
ヨガの第一人者の講習をやっていました。
ペアになって、相手の手のツボを押したり、マッサージしたりして
体の調子を整える方法です。
簡単だし、気持ちよさそうだし、資料もいただいたし、
すぐに実践しようと思いました。

このほかにも、整体、ヨガ、アクアセラピーなど数多くの体験が
できたこのイベント。
西洋医学もいいですが、自分の体の声を聞き、
薬に頼らず自己治癒力や免疫力を上げる方法、
それも自分に合った方法を見つけるのにとても
いいイベントだと思いました。
伊豆で定期的に開催できればと思います。
日本を代表する東洋医学や各種セラピストが一堂に会し、
講演会や各種体験などを行ったイベントです。

私は最終日をのぞきに行きましたが、ちょうど龍村修先生という、
ヨガの第一人者の講習をやっていました。
ペアになって、相手の手のツボを押したり、マッサージしたりして
体の調子を整える方法です。
簡単だし、気持ちよさそうだし、資料もいただいたし、
すぐに実践しようと思いました。

このほかにも、整体、ヨガ、アクアセラピーなど数多くの体験が
できたこのイベント。
西洋医学もいいですが、自分の体の声を聞き、
薬に頼らず自己治癒力や免疫力を上げる方法、
それも自分に合った方法を見つけるのにとても
いいイベントだと思いました。
伊豆で定期的に開催できればと思います。
2012年07月20日
熱海のかかりつけ湯が地方紙に載りました!

今年1月に行ったプレスツアーを取材していだだいた記者の方から、
八重山日報という地方紙に記事が載ったとの連絡をいただきました。
エイミックさんの熱海養生法をはじめ、かかりつけ湯旅館の特徴を
掲載していただいています!
2012年07月19日
野菜が主役のレシピ集(仮称)の中身はこんな感じ
プレゼン用資料(いろいろなところに説明をするので作っています)での
レシピ集イメージはこんな感じです。

これは旬のアスパラガスをふんだんに使ったすり流し。
出汁が効いていて、おいしかったです。
レシピ集イメージはこんな感じです。

これは旬のアスパラガスをふんだんに使ったすり流し。
出汁が効いていて、おいしかったです。
2012年07月18日
さんしんニュースに載せていただきました!

かかりつけ湯はファルマバレープロジェクトに位置付けられていることもあり、
地元の金融機関の方たちとも数回懇談する機会をいただいています。
先日は、三島信用金庫さんが毎月1回3000部発行する「さんしんニュース」に
取り上げていただきました。
生みの親である山口総長のインタビューと、かかりつけ湯の特徴、
そして加盟宿から船原館、ゑびすや、駒の湯源泉荘が載っています。
各支店や営業担当の方が持っているそうですので、
機会のある方はぜひご覧くださいね。
2012年07月18日
今年度のかかりつけ湯ブランド力強化事業で

作る目的
・かかりつけ湯の特徴「健康増進と癒やしのサービスを提供」「健康に配慮した食事の提供」を具現化するためのツールづくり
・体に良い食事、野菜がタップリ採れる食事、量より質の食事といった消費者ニーズを反映した料理を提供するためのツールづくり
レシピの特徴
・エネルギー・タンパク質・塩分が控えめ
・野菜をたくさん取り入れられる料理
・旅館の料理文化(会席文化)にのっとったラインナップ
・旅館で提供しやすい(作り置きができる、手間がかからない)料理も提案
かかりつけ湯としてのオリジナリティ
・かかりつけ湯加盟旅館の板長がアレンジ
・食育のスペシャリスト、管理栄養士の吉田隆子先生が監修
・すべての料理をエネルギー分析
これから幹事さんの宿を中心にいくつかの宿で内容についての
ご意見を聞きたいと思っています。今、その資料をせっせと作っています。
Posted by 伊豆見(いずみ) at
11:41
│Comments(0)
2012年07月13日
フードツーリズム研究所さんとの会合~!
今週月曜日、温泉ライターの西村りえさんのご紹介で、
静岡でフードツーリズムを実践されている東海大学の新田時也先生と
かかりつけ湯関係者との懇親会をしました。
「食」、特に農業体験を通じた旅行を提案されているNPOフードツーリズム研究会と
「温泉」と「健康・癒し」をテーマにしたサービスを提供しているかかりつけ湯、
今後どのようなコラボレーションが生まれるか、楽しみです。

向かって左奥から船原館鈴木代表幹事、事務局水口、ファルマバレーセンター柿島さん
向かって右奥から温泉ライターの西村さん、新田理事長、伊豆たけのこ村の秋元さん
(三島市あずさにて)
NPOフードツーリズム研究会
http://foodtourism.web.fc2.com/index.html
かかりつけ湯との懇談を掲載したブログ
http://foodtourism.eshizuoka.jp/e906064.html
静岡でフードツーリズムを実践されている東海大学の新田時也先生と
かかりつけ湯関係者との懇親会をしました。
「食」、特に農業体験を通じた旅行を提案されているNPOフードツーリズム研究会と
「温泉」と「健康・癒し」をテーマにしたサービスを提供しているかかりつけ湯、
今後どのようなコラボレーションが生まれるか、楽しみです。

向かって左奥から船原館鈴木代表幹事、事務局水口、ファルマバレーセンター柿島さん
向かって右奥から温泉ライターの西村さん、新田理事長、伊豆たけのこ村の秋元さん
(三島市あずさにて)
NPOフードツーリズム研究会
http://foodtourism.web.fc2.com/index.html
かかりつけ湯との懇談を掲載したブログ
http://foodtourism.eshizuoka.jp/e906064.html
2012年07月11日
東伊豆のまぼろしの海苔

東伊豆町の知り合いから譲ってもらったそうです。
東伊豆のお母さんたちが、12月末から3月にかけ、
真冬の海でカリカリとった海苔を手作業で形作っています。
市販の海苔よりも厚みがあって、まるで手すき和紙のよう。
食べると口いっぱいに磯の香りが広がります。
こういうの、かかりつけ湯の朝ごはんに出たら最高でしょうね!
お母さんたちが採った分だけ海苔にして、知り合いに分けているそう。
まさに、幻の海苔です。
2012年07月05日
2012年07月03日
【かかりつけ湯】ひざ・腰・肩痛のセルフケアセミナー開催!
健康増進と癒しのサービスを提供するかかりつけ湯から、
セミナーのお知らせです。
加齢や運動不足によるひざ・肩・腰などの痛み・・・みなさんも経験があるのでは?
ひざ・腰・肩の痛みの多くは加齢や疲労により、手足の筋肉やすじが固くなり、
関節に負担がかかることで起こります。
痛みの原因となる手足の筋肉やすじをほぐし、ゆるませることが痛みを和らげる近道です。
このセミナーでは、中伊豆独自の健康法「天城流湯治法」をベースにした
簡単に実践できる体のお手入れ法をお教えします。

パンフレットを見ながら行うので、おうちでも簡単でできますよ!
個別のお悩みにも丁寧にお応えしますので、ぜひご参加くださいね。
■日 時 平成24年7月8日(日)午後1時半~3時
■場 所 船原館 伊豆市上船原518-1 ℡ 0558-87-0711
■応募資格 腰、ひざ、肩に痛みのある方 定員10名
※定員になり次第締め切ります
■参加費 3000円(セミナー終了後に温泉入浴つき)
■その他 動きやすい服装でご参加ください。タオルや飲み物はご持参ください。
お申し込み、お問い合わせは船原館 0558-87-0711 へどうぞ!
前回、わざわざこのセミナーのために神奈川からいらしたお客さまが、
今回また3人でお見えになるそうです。
新規のお客さまもいらっしゃるということで、
少しずつですが「ひざ・腰・肩の痛み」が自分でケアできる方が
増えていけばいいなと思います。
もちろん、温泉の魅力もお伝えしたいです!
セミナーのお知らせです。
加齢や運動不足によるひざ・肩・腰などの痛み・・・みなさんも経験があるのでは?
ひざ・腰・肩の痛みの多くは加齢や疲労により、手足の筋肉やすじが固くなり、
関節に負担がかかることで起こります。
痛みの原因となる手足の筋肉やすじをほぐし、ゆるませることが痛みを和らげる近道です。
このセミナーでは、中伊豆独自の健康法「天城流湯治法」をベースにした
簡単に実践できる体のお手入れ法をお教えします。

パンフレットを見ながら行うので、おうちでも簡単でできますよ!
個別のお悩みにも丁寧にお応えしますので、ぜひご参加くださいね。
■日 時 平成24年7月8日(日)午後1時半~3時
■場 所 船原館 伊豆市上船原518-1 ℡ 0558-87-0711
■応募資格 腰、ひざ、肩に痛みのある方 定員10名
※定員になり次第締め切ります
■参加費 3000円(セミナー終了後に温泉入浴つき)
■その他 動きやすい服装でご参加ください。タオルや飲み物はご持参ください。
お申し込み、お問い合わせは船原館 0558-87-0711 へどうぞ!
前回、わざわざこのセミナーのために神奈川からいらしたお客さまが、
今回また3人でお見えになるそうです。
新規のお客さまもいらっしゃるということで、
少しずつですが「ひざ・腰・肩の痛み」が自分でケアできる方が
増えていけばいいなと思います。
もちろん、温泉の魅力もお伝えしたいです!
2012年07月02日
熱海新聞にかかりつけ湯総会が掲載
熱海新聞6月29日付の一面に「かかりつけ湯総会」の記事が載りました!
熱海さんにはプレスツアーもおおきく取り上げていただいて、
いつもどうもありがとうございます。

総長の講演内容も詳しく載っていて、時代はこれからやっぱり心の豊かさに
向っていくのだなぁ、というのがわかりました。
熱海さんにはプレスツアーもおおきく取り上げていただいて、
いつもどうもありがとうございます。

総長の講演内容も詳しく載っていて、時代はこれからやっぱり心の豊かさに
向っていくのだなぁ、というのがわかりました。