2010年03月31日
絶景を露天風呂でひとり占め!

昨日はなんと、かかりつけ湯に日経新聞さんから取材が入りました!5月中旬の夕刊「広角・鋭角」コーナーで紹介されるそうです。
宮川先生が取り組みについてのお話をし、そのあと船原館さんでワッツを見ていただきました。
掲載が楽しみですね~!

さて、伊豆のあちらこちらで桜が見頃をむかえつつありますね。このまま本当に春は来るのでしょうか?
ちょっと暖かくなると、内風呂から露天風呂に移動するのもいやではなくなりますね!やっぱり温泉に来たら、露天風呂でしょう。まして、絶景が楽しめる露天風呂なら、しかも、それをひとり占めできるなら!
日ごろのいやなことが全部吹っ飛ぶこと、間違いなし!

毎週水曜発行のかかりつけ湯通信は、そんな絶景を露天風呂からひとり占めできるプランをご紹介。

気になる!という方はこちらをどうぞ⇒かかりつけ湯通信
2010年03月29日
しだれ桜とウォーキングと中高年

また寒さがぶり返して、今日は雪まで降っています。桜の花も寒さに震えていますね・・・。
さて、昨日は「さわやかウオーキング 大仁龍源院しだれ桜と春風そよぐ狩野川めぐり 」に参加してきました。
伊豆箱根鉄道の大仁駅を出発し、樹齢約80年、高さ約15メートルの雄大なしだれ桜(エドヒガン桜)が見ごろを迎える「龍源院」や、色とりどりのランに彩られた伊豆洋らんパークなどを訪ねる、約10キロのウオーキングです。
伊豆洋らんパークでは、かわいらしい雛のつるし飾りの展示もやっていました。
大仁駅、道の駅伊豆のへそでのお茶のサービスがあり、伊豆洋らんパークは入園料の割引き(800円→500円)も。
普段の休みでは見られないほど大勢の中高年の方たちが電車を埋め尽くし、大仁駅の受付は人でごった返していました。
思い思いのペースで、周りの景色なども楽しみつつ、花を愛でるウォーキングイベントの人気は衰えを知りませんね。
出発地点の大仁駅
受付は人の波々・・・

龍源院の桜。満開まであと一息

きれいな花も楽しめます

鉄道は今も昔も利用を促進するための様々な仕掛けを生み出します。
昔はデパートや遊園地を終点につくりました。
今は、ウォーキングイベントをちりばめています。
「もの」づくりから「こと」づくりともいえるのでしょうか。
2010年03月26日
NHKおはよう日本

冷たい雨が続きましたね。今日は久々の晴れ間がのぞいています。今週末のお花見は来週に延期でしょうか?
さて、今週水曜日に放映されたNHK「おはよう日本」。家でも毎日見ていますが、その中で「老舗旅館の生き残り戦略」という題名で、箱根の旅館とともに、かかりつけ湯の「山喜旅館さん(伊東市)」「白壁荘さん(伊豆市)」が取り上げられていました。
山喜旅館さんは、大腰筋を効率的に鍛えるトレーニングマシンを導入し、お泊りのお客さまだけでなく広く地元の方に解放しています。伊東市はこのトレーニング法に着目して、高齢者の転倒予防に積極的に教室を開いていたのですが、そこの卒業生の人たちが山喜旅館さんをよく活用しています。


白壁荘さんは、民芸調のどこかなつかしい宿のしつらいを背景に、着物でプロカメラマンに写真撮影をしてもらうサービスです。これは女性ならググッときちゃいますね!女将の「これからは泊まるだけの旅館ではなく、さまざまな企画をしていかないと」という言葉が印象的でした。


全国でも注目されるこうした新しい取り組み。
かかりつけ湯の宿は日々がんばっていますよ!
2010年03月24日
ちょっと得する入場券付きプラン!

今朝のNHK見てくれましたか?山喜旅館さん、白壁荘さんの
ユニークなサービスが紹介されました。
まあね、かかりつけ湯って一言も触れてないのは残念ですが、それでも、かかりつけ湯50施設の多種多様ぶりというのが分かっていただけたのではないでしょうか。
さて、毎週水曜更新の「かかりつけ湯通信」、今週号は
春休みに家族の思い出を作るのにぴったりなプランのご紹介。

温泉に入って、おいしいものを食べて、ゆったりくつろぐ。
ただそれだけでも素晴らしいのに、プラスアルファで
周辺のテーマパークで楽しく過ごせたら、最高だと思いませんか?
まして、お子さん連れの家族旅行なら、動物や
珍しい植物に出会えるテーマパークの入園券が付いていれば
手配もらくらく!

かかりつけ湯は、家族の思い出づくりも応援しちゃいます!
気になる!という方はこちらをどうぞ⇒かかりつけ湯通信
2010年03月22日
こんどこそ!?山喜旅館さんがNHKに取り上げられます!

またまた暑かったり寒かったり、この3連休は皆さんいかがお過ごしでしたか?
私は、渋谷の観世能楽堂でお能の見物をしてきました。なんと風流な(笑)。
さて、すでに2回、大きな社会ニュースのおかげで放映が伸びている山喜旅館さんですが、24日(水)のNHK「おはよう日本」(7:00~7:40)で取り上げられるようです。

山喜さんには、体の中の筋肉、大腰筋を効率的に鍛えるトレーニングマシンを使った「十坪ジム」が館内に併設されていて、宿泊客や住民に活用されています。
老舗旅館の生き残り戦略として、注目されたそうですよ。
かかりつけ湯はさまざまな宿の特徴が楽しめるネットワーク。みなさんも、ぜひ、この珍しいマシンを体験しに来てくださいね!
2010年03月19日
迷惑なタイワンリス君!

先日の幹事会では次年度活動計画案について意見交換をしましたが、一息ついたところで、伊東のサザンクロスさんから「タイワンリスが増えてしまって困っている」というお話を伺いました。
タイワンリスの画像はこちら(グーグルに飛びます)
たまたま、先日、NHKでも、三浦半島でタイワンリスの被害が増えて対策に頭を悩ましているというニュースをやっていました。三浦半島では、みかんや大根に大きな被害が出ているそうで、取材を受けた農家の男性は「栽培しているみかんの9割(!)がやられた」そうです。そのため、県と農家が協力して金網のわなをしかけ捕獲しているのですが、その数も年々増えているとか。
タイワンリスは、その名の通りタイワン原産の大型のリスで、ペットとして日本に輸入されたものが野生化しました。雑食性で、小鳥の卵まで食べてしまうので生態系への影響が懸念されています。
伊東の例を挙げるまでもなく、伊豆にも外来種の脅威は広がっています。アライグマやハリネズミなども生息していると聞きました。一方で、在来種でも鹿のように増えすぎて樹木や農作物に深刻な被害を出している種もあり、生態系のバランスをとることの難しさを考えさせられます。
こうした野生動物の生態を学ぶことも、生態系を考える一歩になりそうですね。野生動物ウォッチングツアーなども企画したら面白そうです。
Posted by 伊豆見(いずみ) at
14:04
│Comments(0)
2010年03月17日
地元の食材が楽しめるバイキングプラン
こんにちは、伊豆見です。

今朝、NHKで放映予定だった伊東・山喜旅館さんの「十坪ジム」は放送が延期になったそうです。また、日が決まりましたらお知らせしますね。
さて、毎週水曜発行の「かかりつけ湯通信」、今週号はみんな大好き!バイキングに力を入れているお宿さんに着目。
バイキングは、いろいろな料理を好きなだけ取って食べられる食事スタイル。最近では、ビュッフェスタイルと言った方がわかりやすいでしょうか?
そもそもの始まりは、ウィキペディアによると(以下、引用)、
「バイキング」呼称の歴史
1957年、当時の帝国ホテル支配人の犬丸徹三が旅先のデンマークで出会った北欧の食べ放題料理、魚介料理や各種の燻製などを客が好きなものを好きなだけ食べられる『スモーガスボード』がモデルとされる。犬丸は内容的に「これはいける」と確信し、当時パリのリッツ・ホテルで研修中で後に帝国ホテルコック長となる村上信夫に料理内容の研究を指示した。一方その名称が非常に言いにくく馴染みが無いものだったため、新しいレストランの名称を社内公募した。その結果「北欧と言えばバイキング」という発想と、当時帝国ホテル脇の日比谷映画劇場で上映されていた『バイキング』(1958年)という映画の中の豪快な食事シーンが印象的だったことから、これを『バイキング』と名付けることに決定[2]、帝国ホテル内に『バイキングレストラン』を1958年にオープンした。このレストランは大変好評を博しバイキングはビュッフェレストランの代名詞となった。
したがって“Viking”を供食方式の意味で用いるのは完全な和製英語であり、日本以外では韓国の一部など限られたところでしか使われていない表現である。
(ここまで)
だそうです。バイキングがあるお宿さんにはやっぱりおなかを空かせて行って、豪快に食事をしたいですね(笑)。

気になる!という方はこちらをどうぞ⇒かかりつけ湯通信

今朝、NHKで放映予定だった伊東・山喜旅館さんの「十坪ジム」は放送が延期になったそうです。また、日が決まりましたらお知らせしますね。
さて、毎週水曜発行の「かかりつけ湯通信」、今週号はみんな大好き!バイキングに力を入れているお宿さんに着目。
バイキングは、いろいろな料理を好きなだけ取って食べられる食事スタイル。最近では、ビュッフェスタイルと言った方がわかりやすいでしょうか?
そもそもの始まりは、ウィキペディアによると(以下、引用)、
「バイキング」呼称の歴史
1957年、当時の帝国ホテル支配人の犬丸徹三が旅先のデンマークで出会った北欧の食べ放題料理、魚介料理や各種の燻製などを客が好きなものを好きなだけ食べられる『スモーガスボード』がモデルとされる。犬丸は内容的に「これはいける」と確信し、当時パリのリッツ・ホテルで研修中で後に帝国ホテルコック長となる村上信夫に料理内容の研究を指示した。一方その名称が非常に言いにくく馴染みが無いものだったため、新しいレストランの名称を社内公募した。その結果「北欧と言えばバイキング」という発想と、当時帝国ホテル脇の日比谷映画劇場で上映されていた『バイキング』(1958年)という映画の中の豪快な食事シーンが印象的だったことから、これを『バイキング』と名付けることに決定[2]、帝国ホテル内に『バイキングレストラン』を1958年にオープンした。このレストランは大変好評を博しバイキングはビュッフェレストランの代名詞となった。
したがって“Viking”を供食方式の意味で用いるのは完全な和製英語であり、日本以外では韓国の一部など限られたところでしか使われていない表現である。
(ここまで)
だそうです。バイキングがあるお宿さんにはやっぱりおなかを空かせて行って、豪快に食事をしたいですね(笑)。

気になる!という方はこちらをどうぞ⇒かかりつけ湯通信
2010年03月15日
山喜旅館さんがNHKに取り上げられます!

今日は幹事会を開催しました。

日大をお借りして行いましたが、もう春休みなんですね、学生さんの姿はまばらでした。
日大のキャンパスには大きな桜の老木がたくさん植わっています。
すでにつぼみが膨らんでいて、あと半月もすると見頃を迎えるかも知れませんね。
さて、17日のNHK「おはよう日本」(7:00~7:40)で、伊東の山喜旅館さんが取り上げられます。
山喜さんには、体の中の筋肉、大腰筋を効率的に鍛えるトレーニングマシンを使った「十坪ジム」が館内に併設されていて、宿泊客や住民に活用されています。
老舗旅館の生き残り戦略として、注目されたそうですよ。
かかりつけ湯はさまざまな宿の特徴が楽しめるネットワーク。みなさんも、ぜひ、この珍しいマシンを体験しに来てくださいね!
2010年03月12日
川勝知事に会ってきました!

健康増進と癒しを提供する伊豆の温泉宿のネットワーク「かかりつけ湯協議会」の事務局をしています。
これから皆さんに、かかりつけ湯の情報、協議会活動、会員宿からの観光情報をお伝えしていきたいと思います!よろしくお願いします。

HPはこちらです⇒かかりつけ湯
個性いろいろ、伊豆全域に50軒。あなたにピッタリのかかりつけ湯を見つけてくださいね。
さて、昨日は別の仕事(笑)で初めて川勝知事にお会いしました。
静岡新聞の企画で、知事に東部・伊豆の将来像についてお話いただきましたよ。

伊豆半島については、「ジオパーク」や「花」「温泉」「食」「歴史」などを回遊して楽しめるしくみをどのように作っていくか、について夢のあるお話をされていました。
3月末にはまとめたものが掲載されます。どうぞおたのしみに!
サンフロント21懇話会特集記事「風は東から」で掲載予定です。