< 2013年10>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2013年10月28日

湯めぐりジオツアー第1弾「ジオで紐解く 昔と今の祈りの地」無事終了!

こんにちは!
台風27号・28号にの進路にはドキドキでしたが、
10月28日(月)の「湯めぐりジオツアー」無事に終了いたしました!

今回は、かかりつけ湯×伊豆半島ジオパーク推進協議会×そふと研究室のコラボプランだったのですが
たくさんの方にご参加いただきました!

この日のテーマは「ジオで紐解く 昔と今の祈りの地」。
なんだか神秘的な感じがしますね。

まずは「白濱神社」へ。

この日は年に一度の例大祭の前夜祭「火達祭」が行われます。

大きな幟が大迫力!

白濱神社

白濱神社の神様にまつわる伝説も、太古の火山活動とつながっているそうですよ。


そのあとは「白浜海岸」へ移動し、大地の成り立ちについてガイドさんからお話を伺います。

目の前の大きな岩も、足元の白い砂浜も火山の営みでできているなんて!

白浜海岸

その後、バスに乗って「恵比須島」へ。

恵比須島では、様々な地層を見ることができます。

島をぐるりと一周すれば、みなさんすっかりジオの虜です!

恵比須島

続いては「龍宮窟」。

最近は「ハートビュースポット」といって、パワースポットとしても知られていますが、
実はここもれっきとしたジオスポットなんです!

龍宮窟1

打ち寄せる波の力によってぽっかり空いた穴の先には神子元島が見え、
とても神秘的です。

ここでお待ちかねのおやつタイム!

「ジオ菓子」でジオを感じながら小腹を満たしていただきました。


ちょうどジオ菓子を食べ終えたころに到着したのは
かかりつけ湯の宿「下田大和館」!

下田大和館

リゾート館たっぷりのロビーに開放的なラウンジ…

参加者の皆様には、下田大和館自慢のお風呂を堪能していただきました!

すべてがオーシャンビューの下田大和館さんのお風呂ですが、特に露天風呂は最高!

この後の「火達祭」へ向けて、皆さんパワーを充電されていました。


あたりもすっかり暗くなったころ、本日のツアーを締めくくる「火達祭」の始まりです!

伊豆七島の神様たちにお祭りの開始を知らせるために始まったこの火達祭、
今も地元の方々により守られています。

現代の火達祭は火達太鼓や花火も上がり、厳かな雰囲気を残しながらも
迫力満点でした!

火達祭花火

参加者のみなさん、長い1日となりましたが楽しんでいあただけましたでしょうか?
お疲れ様でした!


次回の湯めぐりジオツアーも、内容盛りだくさんでお届けしたいと思っております!




  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 10:55Comments(0)活動報告イベント

2013年10月10日

打ち合わせの一日

前回お知らせいたしました「塩分研究会」
第2回がいよいよ10月22日(火)に開催されます。


本日は第2回の講師をお願いしている
落合楼村上の女将さんと打ち合わせをしてきました。
その様子をご紹介です。


村上さんは講演のポイントを「出汁」に絞ったそうです。
「塩分」についての研究会ですが実際に旅館の取り組みとして
減塩に取り組むには多くの課題をクリアしなければなりません。
そこで、和食の基本である「出汁」に着目なさったそうです。
女将自身が出汁の研究会に出向き「出汁」について
勉強をするうちに「出汁」を整える事で調味料の使用を少なくし
その結果、「減塩」につながるという事を身をもって体験したそうです。





同時に「和コンシェルジュ」というテーマで
旅館での様々な取り組みについてお話を伺いました。
女将が抱く「おもてなし」の心は単なるイメージだけではなく
科学的なアプローチを含め、様々な根拠から成り立つものでした。
伝統や文化を継承しつつ、時代に添った「おもてなし」を作り出す
そんな想いがお話から伝わってきました。
第2回での講演が楽しみです。



そして、もうひとつ

「かかりつけ湯・プレスツアー」の打ち合わせです
著名なライターさんに「かかりつけ湯」を「知って・体験」してもらうツアー
今年のテーマは「文学の天城」として天城地区を中心に行います。





良質な温泉を体験し、地元食材を楽しんでいただき
伊豆をより深く味わえる「伊豆文学」の中心である天城を
体感していただこうという熱い話し合いが行われました。




「かかりつけ湯」は じみ~ にですが、着実に取り組みをすすめています。











  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 10:54Comments(0)活動報告