< 2013年10>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2013年10月10日

打ち合わせの一日

前回お知らせいたしました「塩分研究会」
第2回がいよいよ10月22日(火)に開催されます。


本日は第2回の講師をお願いしている
落合楼村上の女将さんと打ち合わせをしてきました。
その様子をご紹介です。


村上さんは講演のポイントを「出汁」に絞ったそうです。
「塩分」についての研究会ですが実際に旅館の取り組みとして
減塩に取り組むには多くの課題をクリアしなければなりません。
そこで、和食の基本である「出汁」に着目なさったそうです。
女将自身が出汁の研究会に出向き「出汁」について
勉強をするうちに「出汁」を整える事で調味料の使用を少なくし
その結果、「減塩」につながるという事を身をもって体験したそうです。





同時に「和コンシェルジュ」というテーマで
旅館での様々な取り組みについてお話を伺いました。
女将が抱く「おもてなし」の心は単なるイメージだけではなく
科学的なアプローチを含め、様々な根拠から成り立つものでした。
伝統や文化を継承しつつ、時代に添った「おもてなし」を作り出す
そんな想いがお話から伝わってきました。
第2回での講演が楽しみです。



そして、もうひとつ

「かかりつけ湯・プレスツアー」の打ち合わせです
著名なライターさんに「かかりつけ湯」を「知って・体験」してもらうツアー
今年のテーマは「文学の天城」として天城地区を中心に行います。





良質な温泉を体験し、地元食材を楽しんでいただき
伊豆をより深く味わえる「伊豆文学」の中心である天城を
体感していただこうという熱い話し合いが行われました。




「かかりつけ湯」は じみ~ にですが、着実に取り組みをすすめています。











  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 10:54Comments(0)活動報告