2010年10月31日
伊豆の国市子連イベント!
こんにちは、伊豆見です。
台風一過のすがすがしい天気を期待していましたが、
雨交じりの曇天が1日続きましたね。
でも、下駄パフォは無事できたようなので、良かったです。
本当は下駄パフォを見に行きたかったのですが、
市の子ども会連合会のイベントがあっていけませんでした。
今日は第5回を迎える「みんなで遊ぼう!!」というストレートな
ネーミングのイベントです。
市内各子ども会が一堂に会し、貼り絵やメディシングボールなどで
交流を深めました。

貼り絵の題は「未来の乗り物」。高学年が下絵を描き、
今日は1年生から6年生までが協力して、折り紙をちぎって貼りました。
時代を反映してか、エコカーや宇宙での乗り物が多かったですね。
男の子が多いチームと女の子が多いチームでは、発想から色使いから、
すごく違うのがおもしろかったです。
うちの子供会は少人数ながらもいいチームワークで
ステキな絵が完成しました。

そして、20チームくらいあったでしょうか、そのうち6チームほどが
市長賞をはじめ、いろいろな賞に選ばれるのですが、
うちのところも、何と佳作に入りましたよ!(ぎりぎりっぽかったですが)

どのチームも想像力豊かで、やっぱり子どもってすごいなぁと思いました。
台風一過のすがすがしい天気を期待していましたが、
雨交じりの曇天が1日続きましたね。
でも、下駄パフォは無事できたようなので、良かったです。
本当は下駄パフォを見に行きたかったのですが、
市の子ども会連合会のイベントがあっていけませんでした。
今日は第5回を迎える「みんなで遊ぼう!!」というストレートな
ネーミングのイベントです。
市内各子ども会が一堂に会し、貼り絵やメディシングボールなどで
交流を深めました。

貼り絵の題は「未来の乗り物」。高学年が下絵を描き、
今日は1年生から6年生までが協力して、折り紙をちぎって貼りました。
時代を反映してか、エコカーや宇宙での乗り物が多かったですね。
男の子が多いチームと女の子が多いチームでは、発想から色使いから、
すごく違うのがおもしろかったです。
うちの子供会は少人数ながらもいいチームワークで
ステキな絵が完成しました。

そして、20チームくらいあったでしょうか、そのうち6チームほどが
市長賞をはじめ、いろいろな賞に選ばれるのですが、
うちのところも、何と佳作に入りましたよ!(ぎりぎりっぽかったですが)

どのチームも想像力豊かで、やっぱり子どもってすごいなぁと思いました。
Posted by 伊豆見(いずみ) at
20:45
│Comments(0)
2010年10月29日
ピザとバーニャカウダ
こんにちは、伊豆見です。
昨日行った「マカロニ市場」の写真をアップします。
今度は、釜の近くで生地をクルクル伸ばすパフォーマンスを
間近で見たいと思います。

ピザマルゲリータ(上)とバーニャカウダ

昨日行った「マカロニ市場」の写真をアップします。
今度は、釜の近くで生地をクルクル伸ばすパフォーマンスを
間近で見たいと思います。

ピザマルゲリータ(上)とバーニャカウダ

2010年10月28日
マカロニ市場!

行きに、オープン以来気になっていた国道136号沿いのマカロニ市場でご飯を食べました。
中はとても広く、石釜で焼くピッツアが食べられます。
マルゲリータと野菜のバーニャカウダを頼みました。
ピッツアは職人さんがクルクル上に放り投げながら、だんだん広げていきます。
そのパフォーマンスに、オーっと反応してたのは私たち親子だけでした。
生地は軽めでサクッとした食感が楽しめます。
Posted by 伊豆見(いずみ) at
21:08
│Comments(1)
2010年10月27日
今日も中伊豆をぐるぐる!
こんにちは、伊豆見です。
今日は、スルガ銀行系シンクタンクの企業経営研究所さんからのご依頼で
研究所所長で慶應義塾大学の磯部教授と、企業経営研究所の中山常務理事に
かかりつけ湯の取り組みを代表幹事とともにお話しさせてもらいました。

かかりつけ湯のブランド化について、今後さまざまにご助言いただける
ことになりました。
やっぱりかかりつけ湯の一番のウリは「おもてなし」。
お客さまが「いつでも帰ってこられる場所」にするには、
どうすればいいか、一緒に考えていただけそうです。
とても楽しみですし、期待しちゃいます!
その後、この間遊びにいかせてもらったカネイチさんに
お邪魔しました。
ちょうど、ワサビの苗の選定作業をされていたので
それをちょっと見学。

それからご主人に、ワサビ田を案内してもらいました。
仕切りがしてあって関係者しか入れないところです。
一面のワサビ田。もう、すごい!の一言。
夏、お弁当を持って来たら最高だろうなぁ、という場所でした。
清々しい空気と、目にうれしい緑の山々、ワサビ田、そして
ワサビ田を潤す水の音・・・。五感がビンビン刺激されます。
それにしても・・・カネイチのご主人はおもしろい!
今日は、スルガ銀行系シンクタンクの企業経営研究所さんからのご依頼で
研究所所長で慶應義塾大学の磯部教授と、企業経営研究所の中山常務理事に
かかりつけ湯の取り組みを代表幹事とともにお話しさせてもらいました。

かかりつけ湯のブランド化について、今後さまざまにご助言いただける
ことになりました。
やっぱりかかりつけ湯の一番のウリは「おもてなし」。
お客さまが「いつでも帰ってこられる場所」にするには、
どうすればいいか、一緒に考えていただけそうです。
とても楽しみですし、期待しちゃいます!
その後、この間遊びにいかせてもらったカネイチさんに
お邪魔しました。
ちょうど、ワサビの苗の選定作業をされていたので
それをちょっと見学。

それからご主人に、ワサビ田を案内してもらいました。
仕切りがしてあって関係者しか入れないところです。
一面のワサビ田。もう、すごい!の一言。
夏、お弁当を持って来たら最高だろうなぁ、という場所でした。
清々しい空気と、目にうれしい緑の山々、ワサビ田、そして
ワサビ田を潤す水の音・・・。五感がビンビン刺激されます。
それにしても・・・カネイチのご主人はおもしろい!
2010年10月26日
貴僧坊水神社の水源
こんにちは、伊豆見です。
先日、ワサビのカネイチさんにうかがった際、
ついでにあちこち見てまわりました。
のどが渇いたので、貴僧坊水神社の水源に行って
あま~い湧水を飲んできましたよ。

本当にここの水はゴクゴクのどを鳴らして飲んでしまうほど
おいしいですね~。
ワサビ田にはワサビの小さな苗がたくさん植えられていました。
この清らかな水が、おいしいワサビを育てるんですね。
先日、ワサビのカネイチさんにうかがった際、
ついでにあちこち見てまわりました。
のどが渇いたので、貴僧坊水神社の水源に行って
あま~い湧水を飲んできましたよ。

本当にここの水はゴクゴクのどを鳴らして飲んでしまうほど
おいしいですね~。
ワサビ田にはワサビの小さな苗がたくさん植えられていました。
この清らかな水が、おいしいワサビを育てるんですね。
2010年10月25日
静岡県大の研究に協力することになりました!

こんにちは、伊豆見です。
先週放送のイブニンeyeの反響がじわじわ来ています!
さて、かかりつけ湯はこのたび、静岡県立大学の
経営情報学部・大学院経営情報学科西野勝明教授が行う
伊豆の観光振興に関する調査に協力することになりました。
これは、県東部で展開するファルマバレープロジェクトにおける
ウエルネスビジネスの振興が伊豆の活性化に
どのように役立つのか、その要因を研究するためのものです。
伊豆地域活性化に資する取り組みであることから、
幹事会で調査への協力が承認されました。
まもなくお宿さんにアンケートが送られると思います。
今後のかかりつけ湯の取り組みにも役立つものですので、
ぜひ、期日までにご記入くださいね!
この取り組みは日大宮川研究室との共同研究になります。
マスコミや関係者にも大きくリリースいたしますので、
ぜひ、ご協力をお願いします!
どんな結果がでるか、私としてもドッキドキです~!
2010年10月24日
2010年10月24日
2010年10月22日
こだわりのわさび漬け!
こんにちは、伊豆見です。
今日は中伊豆をぐるぐるしてきました。

プレスツアーで立ち寄る予定の、
わさび漬け屋さん「カネイチ」さんにご挨拶に行ってきました。
ご主人のワサビに対する愛情と情熱を
ひしひし伝わる時間をすごしてきましたよ。

これはプレスの方たち、喜ぶだろうなぁ。
辛いワサビの後味はあくまで甘かったです!

案内とご紹介をしてくださったごぜんの湯の杉本さん、
どうもありがとうございました。
今日は中伊豆をぐるぐるしてきました。

プレスツアーで立ち寄る予定の、
わさび漬け屋さん「カネイチ」さんにご挨拶に行ってきました。
ご主人のワサビに対する愛情と情熱を
ひしひし伝わる時間をすごしてきましたよ。

これはプレスの方たち、喜ぶだろうなぁ。
辛いワサビの後味はあくまで甘かったです!

案内とご紹介をしてくださったごぜんの湯の杉本さん、
どうもありがとうございました。
2010年10月21日
イブニングeyeの反響!

こんにちは、伊豆見です。
昨日のイブニングeye、多くの方から「見たよ~」という
メールや電話をいただきました。
テレビを見た方から「日帰りの貸切露天風呂がある宿を教えてほしい」という
ご連絡をいただくなど、やっぱりテレビの影響は大きいなぁと
思いました。
SBSの関係者の皆さま、どうもありがとうございます。
画面で大きく紹介されたパンフレットですが、
私に連絡をいただければお送りします。
また、かかりつけ湯HPの新着情報にも
貼り付けておきましたので、ぜひご活用くださいね。
明日は11月に予定しているプレス・エージェントツアーの下見で
中伊豆のわさび屋さんに行ってきます。
どんなお話が聞けるか、楽しみだなぁ。
【業務連絡】
11月第一弾対象宿の皆さま、前回打ち合わせ時にお願いした、
「かかりつけ湯ならでは」のこだわりを
写真を添えて伊豆見までお送りくださいね!
難しいなぁ、と思われる方はこちらで記入フォーマットを作りますので、
それに記入してみてください。
2010年10月20日
SBSイブニングeye5時台の「キャッチeye」ぜひ見てね!

みなさ~ん、今日ですよ、今日。
SBSの情報番組「イブニングeye」で
かかりつけ湯が特集されますよ!
すでにホームページに予告が出ていました。
5時台の「キャッチeye」だそうです。
ぜひ、ご覧くださいね!
2010年10月19日
SBSイブニングeye(アイ)、明日放映です!
こんにちは、伊豆見です。
いきなり晩秋~、朝びっくり!
さて、先週SBSのイケメン報道陣
に
かかりつけ湯を取材
していただきましたが、
明日オンエアー予定です!

■SBSイブニングeye 10月20日(水)午後4:45~
かかりつけ湯
の特集は5時過ぎから7~8分です。
ぜひ、ご覧くださいね~!
私もチラっと出るかも!?
いきなり晩秋~、朝びっくり!
さて、先週SBSのイケメン報道陣

かかりつけ湯を取材

明日オンエアー予定です!


■SBSイブニングeye 10月20日(水)午後4:45~
かかりつけ湯

ぜひ、ご覧くださいね~!
私もチラっと出るかも!?

2010年10月18日
県発行の「しずおか223通信」に載りました!
こんにちは、伊豆見です。
すがすがしい天気が続きますね~、お外は気持ちがいい!

さて、静岡県文化・観光部が発行する
「しずおか223(ふじさん)通信」の第2号で
「Myしずおか日本一」のコーナーにかかりつけ湯の記事が掲載されました。
詳しくはこちらをどうぞ!
この記事は静岡県の観光を広くPRするためのもので、
首都圏をはじめとする各メディアに配信されています。
「しずおか223通信」でググっただけでも、共同通信やインフォシーク、
ライブドアなど多くのネット系メディアに情報提供されているのがわかります。
それだけ多くの方にかかりつけ湯を知っていただくいい機会!
大変ありがたいですね!
すがすがしい天気が続きますね~、お外は気持ちがいい!

さて、静岡県文化・観光部が発行する
「しずおか223(ふじさん)通信」の第2号で
「Myしずおか日本一」のコーナーにかかりつけ湯の記事が掲載されました。
詳しくはこちらをどうぞ!
この記事は静岡県の観光を広くPRするためのもので、
首都圏をはじめとする各メディアに配信されています。
「しずおか223通信」でググっただけでも、共同通信やインフォシーク、
ライブドアなど多くのネット系メディアに情報提供されているのがわかります。
それだけ多くの方にかかりつけ湯を知っていただくいい機会!
大変ありがたいですね!
2010年10月17日
子供能成功祈願!

今日は11月3日の本番を前に、願成就院で成功祈願をしてきました。
子ども能の題材となっている源頼朝旗揚げにゆかりの深いこの寺で
ご住職の読経のあと、子どもたちは座って「伊豆の頼朝」を謡いました。
台本を見ながらでちょっと頼りなかったけど・・・。
本番まであと2週間あるから、がんばりましょう!
ここの運慶作の仏像は800年前に造られたもので、
頼朝の奥州藤原氏討伐の戦勝を祈願したこの寺に収められました。
たぶん、北条時政や政子もこの仏像に祈ったであろうとのこと。
ご住職のお話を聞きながら、
歴史上の人物が祈った仏像に自分も祈ってるんだなぁと考えたら、
800年という時間を一足飛びに越えたような気がして
ちょっと感動しましたねぇ。
伊豆にはこうした歴史がたくさん眠っているんですね~、すごい。
Posted by 伊豆見(いずみ) at
15:14
│Comments(0)
2010年10月17日
はまべ荘さんの低カロリーメニュー

イセエビのお造りに、アワビ、キンメの煮付け、もちろんご飯もちゃんとついて、630キロカロリー。
味つけや料理方法の工夫の賜物。
2010年10月15日
SBSイブニングeyeに取材をしていただきました!
こんにちは、伊豆見です。
今日は、伊豆中ぐるぐる(笑)。
SBSのイブニングeyeという情報番組に取材をしていただきました!
伊東のサザンクロスでのワッツを皮切りに、
稲取のはまべ荘で豪華な、でも実は630キロカロリーの料理を取材、
最後は駒の湯源泉荘で手の湯、足の湯をお客さまのコメントも交えて取材しました。
鈴木代表幹事も登場、かかりつけ湯にかけるアツイ思いを
コメントしてもらいました!

1日で3軒回るという忙しい取材でしたが、
(なんと、カメラマンさんと音声さんは朝6時に
静岡から2時間をかけ、伊豆にきていただいたそうです!)
かかりつけ湯の特徴を上手に切り取っていただいたので、
オンエアーが楽しみです。
予定では10月20日、午後4:45~。
かかりつけ湯は5時台の特集に登場する予定です。
サザンクロスの中澤さん、はまべ荘の鈴木さん、源泉荘の高橋さん、
そして、船原館の鈴木さん、ご協力ありがとうございました。
SBSの松下さん、清水さん、音声を担当してくださった女性の方、
大変お世話になりました。
次はぜひ、かかりつけ湯でゆっくりしていってくださいね。
(それにしても、SBSの報道の方はみなさんイケメンですね!)
今日は、伊豆中ぐるぐる(笑)。
SBSのイブニングeyeという情報番組に取材をしていただきました!
伊東のサザンクロスでのワッツを皮切りに、
稲取のはまべ荘で豪華な、でも実は630キロカロリーの料理を取材、
最後は駒の湯源泉荘で手の湯、足の湯をお客さまのコメントも交えて取材しました。
鈴木代表幹事も登場、かかりつけ湯にかけるアツイ思いを
コメントしてもらいました!

1日で3軒回るという忙しい取材でしたが、
(なんと、カメラマンさんと音声さんは朝6時に
静岡から2時間をかけ、伊豆にきていただいたそうです!)
かかりつけ湯の特徴を上手に切り取っていただいたので、
オンエアーが楽しみです。
予定では10月20日、午後4:45~。
かかりつけ湯は5時台の特集に登場する予定です。
サザンクロスの中澤さん、はまべ荘の鈴木さん、源泉荘の高橋さん、
そして、船原館の鈴木さん、ご協力ありがとうございました。
SBSの松下さん、清水さん、音声を担当してくださった女性の方、
大変お世話になりました。
次はぜひ、かかりつけ湯でゆっくりしていってくださいね。
(それにしても、SBSの報道の方はみなさんイケメンですね!)
2010年10月13日
天城流痩身セミナー第3回を開催します!
こんにちは、伊豆見です。
SBS「イブニングアイ」でかかりつけ湯を取材していただけることになりました!
今回は、健康、食事、癒やしの3つに特徴のある宿を紹介します。
【健康プログラム】
・サザンクロス ワッツ
【食事】
・はまべ荘 カロリーを抑えた食事
【癒やし】
・駒の湯源泉荘 手の湯、足の湯
取材は15日、放映は10月下旬を予定しています。
さて、毎週水曜日のかかりつけ湯通信。
今週は11月に開催される「天城流痩身セミナー」のご案内です。

部分ヤセが可能なセルフケアを毎回伝授してもらっていますが、
面白いことに、少しでも効果が出るともっとがんばろうという気になりますね。
女性、男性問わず、そんな自分を磨くきっかけになれればいいと思います。
今回は第3回目、「お尻引き締め編」です。
もう、待ってました!って声をかけたいくらいですね~!!
日程は11月7日(日)、場所は船原館です。
詳しくは かかりつけ湯通信 をご覧くださいね。
一緒にお尻を引き締めましょう!
【実施概要】
■日 時 平成22年11月7日(日)午後1時半~3時
■場 所 船原館 〒410-3216伊豆市上船原館518-1
℡0558-87-0711
■対 象 お尻・太ももをすっきりさせたい方 定員20人
■参加費 3,000円(セミナー終了後に温泉入浴付き)
■その他 動きやすい服装でご参加ください。タオルや飲み物は各自ご持参ください。
■今後の開催予定
・第4回 1月9日(日)足のお悩み解決編
・第5回 2月6日(日)背中のぜい肉スッキリ編
SBS「イブニングアイ」でかかりつけ湯を取材していただけることになりました!
今回は、健康、食事、癒やしの3つに特徴のある宿を紹介します。
【健康プログラム】
・サザンクロス ワッツ
【食事】
・はまべ荘 カロリーを抑えた食事
【癒やし】
・駒の湯源泉荘 手の湯、足の湯
取材は15日、放映は10月下旬を予定しています。
さて、毎週水曜日のかかりつけ湯通信。
今週は11月に開催される「天城流痩身セミナー」のご案内です。

部分ヤセが可能なセルフケアを毎回伝授してもらっていますが、
面白いことに、少しでも効果が出るともっとがんばろうという気になりますね。
女性、男性問わず、そんな自分を磨くきっかけになれればいいと思います。
今回は第3回目、「お尻引き締め編」です。
もう、待ってました!って声をかけたいくらいですね~!!
日程は11月7日(日)、場所は船原館です。
詳しくは かかりつけ湯通信 をご覧くださいね。
一緒にお尻を引き締めましょう!
【実施概要】
■日 時 平成22年11月7日(日)午後1時半~3時
■場 所 船原館 〒410-3216伊豆市上船原館518-1
℡0558-87-0711
■対 象 お尻・太ももをすっきりさせたい方 定員20人
■参加費 3,000円(セミナー終了後に温泉入浴付き)
■その他 動きやすい服装でご参加ください。タオルや飲み物は各自ご持参ください。
■今後の開催予定
・第4回 1月9日(日)足のお悩み解決編
・第5回 2月6日(日)背中のぜい肉スッキリ編
2010年10月11日
プレス・エージェントツアー11月24、25日開催!
こんにちは、伊豆見です。
今年もかかりつけ湯はプレス・エージェント向けツアーを開催します。

日程は11月24、25日の2日間。
今回はかかりつけ湯をよく知っていただくため、
2日間で10施設を巡る弾丸ツアーです。
合間には11月下旬の伊豆ならではのお楽しみもタップリ盛り込みました。
対象となる地域は中伊豆~修善寺~伊豆長岡。
各宿ではかかりつけ湯ならではの特徴をプレゼンしてもらいます。
1番目 ゑびすや 人柄がにじみ出るおもてなしの真髄をプレゼン
2番目 寿荘 静岡県老人クラブ連合会独自の健康体操を披露
3番目 ホテルワイナリーヒル 見渡す限りのブドウ畑と特別な研修施設などを見学
4番目 ごぜんの湯 昔ながらの湯治場の雰囲気と現代病回避のノウハウを説明
5番目 大見山荘 自家製味噌汁の試飲と食へのこだわりをプレゼン
6番目 彩里 築65年の古民家を見学
7番目 宙SORA こだわりの食材を使った料理やおもてなしをプレゼン
8番目 修善寺ホテル カロリーと量が選べる料理への取り組みなどを説明
9番目 おおとり荘 健康セミナーとそこで出される野菜を中心とした料理を説明
10番目 サンバレー富士見 宿を飾る多くの美術品を堪能
なかなかおもしろそうだと思いませんか?
これからもっともっと随所に趣向を凝らしたツアーを組み立てる予定です!
マスコミ・エージェントの方々、乞うご期待ですよ~!
今年もかかりつけ湯はプレス・エージェント向けツアーを開催します。

日程は11月24、25日の2日間。
今回はかかりつけ湯をよく知っていただくため、
2日間で10施設を巡る弾丸ツアーです。
合間には11月下旬の伊豆ならではのお楽しみもタップリ盛り込みました。
対象となる地域は中伊豆~修善寺~伊豆長岡。
各宿ではかかりつけ湯ならではの特徴をプレゼンしてもらいます。
1番目 ゑびすや 人柄がにじみ出るおもてなしの真髄をプレゼン
2番目 寿荘 静岡県老人クラブ連合会独自の健康体操を披露
3番目 ホテルワイナリーヒル 見渡す限りのブドウ畑と特別な研修施設などを見学
4番目 ごぜんの湯 昔ながらの湯治場の雰囲気と現代病回避のノウハウを説明
5番目 大見山荘 自家製味噌汁の試飲と食へのこだわりをプレゼン
6番目 彩里 築65年の古民家を見学
7番目 宙SORA こだわりの食材を使った料理やおもてなしをプレゼン
8番目 修善寺ホテル カロリーと量が選べる料理への取り組みなどを説明
9番目 おおとり荘 健康セミナーとそこで出される野菜を中心とした料理を説明
10番目 サンバレー富士見 宿を飾る多くの美術品を堪能
なかなかおもしろそうだと思いませんか?
これからもっともっと随所に趣向を凝らしたツアーを組み立てる予定です!
マスコミ・エージェントの方々、乞うご期待ですよ~!
2010年10月08日
痩身セミナーが載りました!
こんにちは、伊豆見です。
昨日の落合楼さんで行われた第2回落合楼寄席、すごく充実した内容でした。
お料理は言うに及ばず、上質な江戸文化(落語、講談、太鼓持ち芸)が
落合楼の雰囲気にぴったり合って、すごくいい催しだと思いました。
私は昼の部に参加しましたが、会場は70人くらいでしょうか?
大勢の人で超満員。皆さん、楽しそうに笑っていらっしゃって、
昨日も書きましたが、これは心だけでなく、体にいいと思いました。
個人的には太鼓持ちが面白かったですね~。今や日本に5人しかこの職業の方は
いらっしゃらないそうですよ。
ところで今日の静岡新聞ごらんになりましたか?

先日行ったかかりつけ湯の天城流痩身セミナー第2回の様子が
掲載されました。静岡新聞さん、いつもどうもありがとうございます。
今回も、効きましたよ!私、あれから毎日教わったことを実践していますが
明らかに、頬骨の上の肉とアゴのラインがスッキリしました。
本当に簡単なことなんですけどね~!
知りたい方は第3回にぜひ、ご参加を!
昨日の落合楼さんで行われた第2回落合楼寄席、すごく充実した内容でした。
お料理は言うに及ばず、上質な江戸文化(落語、講談、太鼓持ち芸)が
落合楼の雰囲気にぴったり合って、すごくいい催しだと思いました。
私は昼の部に参加しましたが、会場は70人くらいでしょうか?
大勢の人で超満員。皆さん、楽しそうに笑っていらっしゃって、
昨日も書きましたが、これは心だけでなく、体にいいと思いました。
個人的には太鼓持ちが面白かったですね~。今や日本に5人しかこの職業の方は
いらっしゃらないそうですよ。
ところで今日の静岡新聞ごらんになりましたか?

先日行ったかかりつけ湯の天城流痩身セミナー第2回の様子が
掲載されました。静岡新聞さん、いつもどうもありがとうございます。
今回も、効きましたよ!私、あれから毎日教わったことを実践していますが
明らかに、頬骨の上の肉とアゴのラインがスッキリしました。
本当に簡単なことなんですけどね~!
知りたい方は第3回にぜひ、ご参加を!