2016年04月08日
【イベントのお知らせ】4/17(日)サザンクロスリゾートの温泉プールでリラクゼーション!
4/17(日)11:00~11:45、先着30名様限定です!
伊東市のかかりつけ湯「サザンクロスリゾート&スパ」で
温泉プールでのリラクゼーションメニュー体験イベントを開催します。
■日時 4月17日(日) 午前11時~11時45分
■会場 サザンクロスリゾート&スパ
〒414-0051 静岡県伊東市吉田1006(電話:0557-45-1234)
サザンクロスリゾートのHPはコチラ
■内容 「Aichi(アイチ)でリラクゼーション♪」
「アイチ」は海外からも注目を集めている、日本生まれの水中運動プログラムです。健康管理士 星合淳子先生がインストラクターとなり、温泉プールの中て癒しのひと時をお届けします♪
★アイチの様子はコチラの写真をご覧ください♪ ※イメージ


■参加費 おひとり様2,000円(先着30名様)
■お問い合わせは…
サザンクロスリゾート&スパ 担当:柴田まで!
電話:0557-45-1234 FAX:0557-45-2234
伊東市のかかりつけ湯「サザンクロスリゾート&スパ」で
温泉プールでのリラクゼーションメニュー体験イベントを開催します。
■日時 4月17日(日) 午前11時~11時45分
■会場 サザンクロスリゾート&スパ
〒414-0051 静岡県伊東市吉田1006(電話:0557-45-1234)
サザンクロスリゾートのHPはコチラ
■内容 「Aichi(アイチ)でリラクゼーション♪」
「アイチ」は海外からも注目を集めている、日本生まれの水中運動プログラムです。健康管理士 星合淳子先生がインストラクターとなり、温泉プールの中て癒しのひと時をお届けします♪
★アイチの様子はコチラの写真をご覧ください♪ ※イメージ


■参加費 おひとり様2,000円(先着30名様)
■お問い合わせは…
サザンクロスリゾート&スパ 担当:柴田まで!
電話:0557-45-1234 FAX:0557-45-2234
2015年03月03日
「伊豆半島の成り立ちが育む食材の玉手箱」
伊豆半島は、東に相模湾、西に駿河湾を従え、中央には1000㍍級の山々が連なる天城連山、
そしてその天城を水源とする狩野川がゆったりと北上し海に注いでいます。
約2000万年前、フィリピン海で生まれた海底火山は長い年月をかけ、日本列島に衝突、
今のような伊豆半島の姿を生み出したのです。
川端康成は『伊豆序説』の中で、「伊豆は海山のあらゆる風景の画廊である」と書きました。
その「風景の画廊」は、伊豆に多くの食の恵みをもたらしました。
伊豆の3大海の幸と言えば、「アワビ・イセエビ・キンメダイ」。
旅行会社は、この3つの料理をパンフレットに載せないと、お客さまを伊豆に呼べないと言います。
それはある意味、正解でしょう。けれど、伊豆の海の幸はそれだけではありません。
西伊豆に行けば、深海から、見た目は不細工ながら上質な白味の魚が上ってきます。
足を広げると3㍍を越える世界一のタカアシガニも、戸田周辺では気軽に楽しめる食材です。
身の透き通ったイカ、沼津を代表するアジ、日本一獲れる伊東のサバはぜひお刺身で。
シッタカ、イイッコなどの「磯もの」は、伊豆の宿でしか味わえないお通しでしょう。
内陸に目を移せば、「友釣り発祥の地」と言われる狩野川をキラリキラリと泳ぐアユ。
塩焼きはもちろん、稚鮎の天ぷらは初夏を告げる風物詩です。
地元で「ズガニ」と言われ親しまれているモクズカニは、上海ガニと同じ種類。
期間限定の、濃厚な味噌をぜひご賞味あれ。
また「わさび美し」という文章があります。これは、天城湯ヶ島出身の井上靖が書いたもの。
伊豆のわさびに大被害をもたらした狩野川台風の3年後に書かれたこの文章は、
わさび組合の販促用パンフレットに載りました。
わさびは、今や大注目の食材で、ドラマ「孤独のグルメ」で取り上げられたわさび丼の店は
週末ともなれば行列必至です。
天城は猪やイズシカなどの良質な肉も楽しめます。特に脂身が少なく高たんぱくな鹿肉は、
女性からも熱い視線が。鹿肉加工場ができたので、伊豆各地でますます食べられるようになるでしょう。
・・・あらら、野菜や果物に行く前に、時間が来てしまいました。
伊豆各地に伝わる田舎料理の数々も、その云われとともにぜひ紹介したかったのに。
続きはぜひ、伊豆に来て、かかりつけ湯の宿に泊まり、板長や仲居さんのウンチクに耳を傾けてみてください。
そしてその天城を水源とする狩野川がゆったりと北上し海に注いでいます。
約2000万年前、フィリピン海で生まれた海底火山は長い年月をかけ、日本列島に衝突、
今のような伊豆半島の姿を生み出したのです。
川端康成は『伊豆序説』の中で、「伊豆は海山のあらゆる風景の画廊である」と書きました。
その「風景の画廊」は、伊豆に多くの食の恵みをもたらしました。
伊豆の3大海の幸と言えば、「アワビ・イセエビ・キンメダイ」。
旅行会社は、この3つの料理をパンフレットに載せないと、お客さまを伊豆に呼べないと言います。
それはある意味、正解でしょう。けれど、伊豆の海の幸はそれだけではありません。
西伊豆に行けば、深海から、見た目は不細工ながら上質な白味の魚が上ってきます。
足を広げると3㍍を越える世界一のタカアシガニも、戸田周辺では気軽に楽しめる食材です。
身の透き通ったイカ、沼津を代表するアジ、日本一獲れる伊東のサバはぜひお刺身で。
シッタカ、イイッコなどの「磯もの」は、伊豆の宿でしか味わえないお通しでしょう。
内陸に目を移せば、「友釣り発祥の地」と言われる狩野川をキラリキラリと泳ぐアユ。
塩焼きはもちろん、稚鮎の天ぷらは初夏を告げる風物詩です。
地元で「ズガニ」と言われ親しまれているモクズカニは、上海ガニと同じ種類。
期間限定の、濃厚な味噌をぜひご賞味あれ。
また「わさび美し」という文章があります。これは、天城湯ヶ島出身の井上靖が書いたもの。
伊豆のわさびに大被害をもたらした狩野川台風の3年後に書かれたこの文章は、
わさび組合の販促用パンフレットに載りました。
わさびは、今や大注目の食材で、ドラマ「孤独のグルメ」で取り上げられたわさび丼の店は
週末ともなれば行列必至です。
天城は猪やイズシカなどの良質な肉も楽しめます。特に脂身が少なく高たんぱくな鹿肉は、
女性からも熱い視線が。鹿肉加工場ができたので、伊豆各地でますます食べられるようになるでしょう。
・・・あらら、野菜や果物に行く前に、時間が来てしまいました。
伊豆各地に伝わる田舎料理の数々も、その云われとともにぜひ紹介したかったのに。
続きはぜひ、伊豆に来て、かかりつけ湯の宿に泊まり、板長や仲居さんのウンチクに耳を傾けてみてください。
2014年03月03日
「温泉ジオ部」のFacebookページができました!
こんにちは!かかりつけ湯協議会です!
毎回好評のかかりつけ湯のイベント「湯めぐりジオツアー」、来週10日は西伊豆です★
参加を希望される方はそふと研究室さんまでどうぞ!

さて湯めぐりジオツアーでもご紹介していますが、
温泉も立派なジオの恵みです!
そこで、今回「温泉ジオ部」のFacebookページを作成しました!
早速たくさんの「いいね!」をいただき、ありがとうございます!
ジオや温泉に関する情報をたくさん公開していきたいと思いますので
よろしくお願いします!
「温泉ジオ部」Facebookページはこちら↓
https://www.facebook.com/onsengeo
毎回好評のかかりつけ湯のイベント「湯めぐりジオツアー」、来週10日は西伊豆です★
参加を希望される方はそふと研究室さんまでどうぞ!

さて湯めぐりジオツアーでもご紹介していますが、
温泉も立派なジオの恵みです!
そこで、今回「温泉ジオ部」のFacebookページを作成しました!
早速たくさんの「いいね!」をいただき、ありがとうございます!
ジオや温泉に関する情報をたくさん公開していきたいと思いますので
よろしくお願いします!
「温泉ジオ部」Facebookページはこちら↓
https://www.facebook.com/onsengeo
2012年05月01日
伊豆高原アートフェスティバル
GWの真ん中、連休の人も仕事の人も、なんとなくまったりモードだったりします?
さて、伊豆高原で面白いイベントを見つけました!
伊豆高原アートフェスティバル
伊豆高原は外からいろんな方が移り住むので
ちょっと違ったエネルギーに満ちている地域ですね。
今年は20周年をむかえ、参加する店なども100をこえる
おおきなイベントとなりました!
皆さんもぜひどうぞ!

私はGWをはずして、19日の薪能に合わせていきたいと思ってます!
さて、伊豆高原で面白いイベントを見つけました!
伊豆高原アートフェスティバル
伊豆高原は外からいろんな方が移り住むので
ちょっと違ったエネルギーに満ちている地域ですね。
今年は20周年をむかえ、参加する店なども100をこえる
おおきなイベントとなりました!
皆さんもぜひどうぞ!

私はGWをはずして、19日の薪能に合わせていきたいと思ってます!
2012年03月26日
東海館の大浴場は一浴の価値あり!
伊東を代表する歴史的建造物「東海館」。

ここの大浴場は、名のある旅館だっただけあって雰囲気がいい!

アルカリ性単純温泉の源泉かけ流し。
源泉温度は約25と低いため加温していますが、
そのお湯はph8.7と、超やわらか。
とっても気持ちのいいお湯でした!
温泉は土日祝日のみ、時間によって大浴場と小浴場が
男女入れ替わるので、確実に大浴場に入りたい方は
HPをご参照くださいね。
東海館HP

ここの大浴場は、名のある旅館だっただけあって雰囲気がいい!

アルカリ性単純温泉の源泉かけ流し。
源泉温度は約25と低いため加温していますが、
そのお湯はph8.7と、超やわらか。
とっても気持ちのいいお湯でした!
温泉は土日祝日のみ、時間によって大浴場と小浴場が
男女入れ替わるので、確実に大浴場に入りたい方は
HPをご参照くださいね。
東海館HP
2012年03月24日
三島のジオサイト!
伊豆では「ジオパーク構想」が進んでいます。
ジオパークは地球活動の遺産を主な見所とする自然の中の公園です。
ジオパークは、ユネスコの支援により2004年に設立された
世界ジオパークネットワークにより、世界各国で推進されています。
伊豆は、伊東を中心に活発な活動をされていますが、うちの会社の近くにも
ジオサイト(地質学的見どころ)はあります。

これは富士山が噴火した時の溶岩。
ジオサイトの楽しみ方に必要なのは「想像力」。
はるか何万年も何百万年も何千万年も前に
地球がダイナミックに変化していったさまを想像しながら
地形を眺めると、普段の風景が違って見えてきます。
ジオパークは地球活動の遺産を主な見所とする自然の中の公園です。
ジオパークは、ユネスコの支援により2004年に設立された
世界ジオパークネットワークにより、世界各国で推進されています。
伊豆は、伊東を中心に活発な活動をされていますが、うちの会社の近くにも
ジオサイト(地質学的見どころ)はあります。

これは富士山が噴火した時の溶岩。
ジオサイトの楽しみ方に必要なのは「想像力」。
はるか何万年も何百万年も何千万年も前に
地球がダイナミックに変化していったさまを想像しながら
地形を眺めると、普段の風景が違って見えてきます。
2012年02月14日
2012年02月03日
金谷旅館の千人風呂
昨日は下田の金谷旅館にある千人風呂に入ってきました。
写真は女湯。

男湯(混浴)の7割ほどの広さで、
いくつかに仕切られており、温度が違います。
深いところで1m。無色透明、やわらかなお湯でした。
泉質は弱アルカリ性単純温泉。
低張性(さらっとした感じ)
緩和性(痛み、かゆみを和らげる作用がある)。
適応症は、リウマチ性疾患、運動器障害、神経麻痺、神経症など。
■金谷旅館
下田市河内114-2
℡0558-22-0325
写真は女湯。

男湯(混浴)の7割ほどの広さで、
いくつかに仕切られており、温度が違います。
深いところで1m。無色透明、やわらかなお湯でした。
泉質は弱アルカリ性単純温泉。
低張性(さらっとした感じ)
緩和性(痛み、かゆみを和らげる作用がある)。
適応症は、リウマチ性疾患、運動器障害、神経麻痺、神経症など。
■金谷旅館
下田市河内114-2
℡0558-22-0325
2012年01月31日
わさびの化粧品「サンスルフィー」
白壁荘さんから、ワサビの化粧品のサンプルをいただきました!

ワサビ漬けで有名な金印が作っている商品で、
ワサビに含まれるワサビフラボンという成分が
入っています。このワサビフラボンは、ハリのある肌に
重要なコラーゲンの産生を促すそうです。
ワサビにこだわっている縁で、金印さんで開発した
化粧品を白壁荘さんで使用、販売するそうです。
もちろん、ヒリヒリしません。アレルギーテスト済み。
使うのが楽しみだなぁ。

ワサビ漬けで有名な金印が作っている商品で、
ワサビに含まれるワサビフラボンという成分が
入っています。このワサビフラボンは、ハリのある肌に
重要なコラーゲンの産生を促すそうです。
ワサビにこだわっている縁で、金印さんで開発した
化粧品を白壁荘さんで使用、販売するそうです。
もちろん、ヒリヒリしません。アレルギーテスト済み。
使うのが楽しみだなぁ。
2012年01月15日
2012年01月15日
2012年01月08日
2011年12月21日
2011年11月14日
2011年11月09日
2011年11月02日
ケイカの種

ものすごくいい香りの白い花を咲かせます。唐招提寺の庭が有名なんですが、天城には井上靖の生家跡周辺に植えてあります。
ゴールデンウイークに見頃を迎えるそうですよ。
白壁荘の女将は井上靖ゆかりのケイカを増やして文学散歩道をもっと楽しくしたいそう。
白くていい香りのケイカがそこここに咲いていたら、うっとりしますよ、きっと。