2012年11月22日
東京FM「ブルーオーシャン」で!
今日の午前中、東京FMの「Blue Ocean」という番組の
Blue Ocean Peopleというコーナーで
温泉エッセイストの山崎まゆみさんが「かかりつけ湯」のお話を
してくださいました。
山崎さんは、雑誌「はつらつ元気」の取材で、船原館と寿荘を
訪れてくださり、これからの社会にはかかりつけ湯の取り組みは欠かせないと
おっしゃってくださいました。
そんな中から感じたことを今日はお話いただきました。
ブルーオーシャンHP
http://www.tfm.co.jp/bo/
Blue Ocean Peopleというコーナーで
温泉エッセイストの山崎まゆみさんが「かかりつけ湯」のお話を
してくださいました。
山崎さんは、雑誌「はつらつ元気」の取材で、船原館と寿荘を
訪れてくださり、これからの社会にはかかりつけ湯の取り組みは欠かせないと
おっしゃってくださいました。
そんな中から感じたことを今日はお話いただきました。
ブルーオーシャンHP
http://www.tfm.co.jp/bo/

2012年11月22日
かかりつけ湯 温泉成分分析書読み方講習会
先日の温泉分析書読み方講習会をリポート!
***********************************************
11月19日に伊豆市役所別館の大会議室にて、
温泉ライターの西村 りえさんをお迎えして、
温泉成分分析書読み方講習会が行われました。

まず最初に、温泉水は蒸発した水分が雨となり大地に降り注ぎ、地下水等として
巡りめぐった地球規模の循環水であることを聞きました。
なるほど、「自然」てすべてがうまく繋がっているものなんだなと
ジオツアーに引き続きここでも思い知らされました。

お宿の皆さんも温泉の魅力をお客様にもっと上手にお伝えしたいと
満員の大会議室で真剣に講座を聞いていました。

温泉はいろいろな角度から見てみると、様々な発見ができます。
りえさんは塩化物泉の温泉に入ると、体の中から元気がわいてくる感覚を持たれるそうです。
また、硫酸塩泉は透明感があり、ガラスのようにキラキラした輝きのあるお湯だそうです。
液性による温泉の分類では、アルカリ性の温泉は皮膚膜の脂を溶かし、
つるつる、ぬるぬるした感触が感じられます。
強い酸性の温泉は、ぴりぴりとして新しい肌へ修復される作用があります。

資料と共に配布した「温泉の魅力再発見シート」の記入をお宿さんそれぞれに
やっていただき、お客様が欲しい情報を上手に提供できるようになると
温泉の魅力がもっと、もっとアップしそうですね。
かくいう私も、これから温泉に入るときは「温泉分析書」とにらめっこしつつ
自分好みの温泉、「かかりつけ湯」を探求していきたいと思いました。
***********************************************
11月19日に伊豆市役所別館の大会議室にて、
温泉ライターの西村 りえさんをお迎えして、
温泉成分分析書読み方講習会が行われました。
まず最初に、温泉水は蒸発した水分が雨となり大地に降り注ぎ、地下水等として
巡りめぐった地球規模の循環水であることを聞きました。
なるほど、「自然」てすべてがうまく繋がっているものなんだなと
ジオツアーに引き続きここでも思い知らされました。
お宿の皆さんも温泉の魅力をお客様にもっと上手にお伝えしたいと
満員の大会議室で真剣に講座を聞いていました。
温泉はいろいろな角度から見てみると、様々な発見ができます。
りえさんは塩化物泉の温泉に入ると、体の中から元気がわいてくる感覚を持たれるそうです。
また、硫酸塩泉は透明感があり、ガラスのようにキラキラした輝きのあるお湯だそうです。
液性による温泉の分類では、アルカリ性の温泉は皮膚膜の脂を溶かし、
つるつる、ぬるぬるした感触が感じられます。
強い酸性の温泉は、ぴりぴりとして新しい肌へ修復される作用があります。
資料と共に配布した「温泉の魅力再発見シート」の記入をお宿さんそれぞれに
やっていただき、お客様が欲しい情報を上手に提供できるようになると
温泉の魅力がもっと、もっとアップしそうですね。
かくいう私も、これから温泉に入るときは「温泉分析書」とにらめっこしつつ
自分好みの温泉、「かかりつけ湯」を探求していきたいと思いました。
2012年11月21日
ウォーキング後のセルフボディメンテナンス講座
さて、先日の天城ジオツアーの後編。
アップが遅くなってしまいましたがお送りしますね~!
レポートはスタッフ・大川です!
**************************************************
天城の秘境をたっぷり歩いた後は、温泉でゆっくり体を温めて
疲れた体にやさしいお食事をいただきました。
そして、今日の〆は「明日に疲れを残さないためのセルフボディメンテナンス」。
希望の皆さんが船原館に集まってくださいました。
天城湯治師の星合淳子さんによるセルフプログラムのスタートです。

今回は長時間のウォーキングで硬くなった筋肉のほぐしを重点的に行いました。
運動をすると、乳酸の溜まりやすい部分は決まっているそうです。
まずは足首回しをゆっくり丁寧に行っていきました。

硬くなった筋肉は骨に癒着して痛みの原因となります。
そこで、骨にくっついてしまっている筋肉を骨から離して
元ある状態に戻すよう骨掃除をしていきました。

膝のが痛い方は、くるぶしから上にケアしていきます。
ふくらはぎの真ん中あたりが硬くなっていますので指圧や擦るだけでも違います。

重いザックを一日背負って肩がこっている方もいらっしゃいました。
肘から手首に向かって骨から筋肉をはがし、上腕も同様に。
両手の掌の骨掃除も念入りにやっていきます。
脇や胸周りの筋肉をほぐしていくと肩甲骨のあたりのこりもラクになりました。
わたしはボディメンテナンスのおかげか、
次の日に痛いところもなく元気に出社できましたよ!
筋肉をほぐしてあげるだけで体が軽くなるなんて不思議ですが
日常的に続けていこうと思いました。
21:20 すべてのプログラムが終了しました。
たくさんのプログラムが詰まった盛りだくさんの1日でしたが
いかがでしたでしょうか?
次回のジオモニターツアーもお楽しみに!!!
アップが遅くなってしまいましたがお送りしますね~!
レポートはスタッフ・大川です!
**************************************************
天城の秘境をたっぷり歩いた後は、温泉でゆっくり体を温めて
疲れた体にやさしいお食事をいただきました。
そして、今日の〆は「明日に疲れを残さないためのセルフボディメンテナンス」。
希望の皆さんが船原館に集まってくださいました。
天城湯治師の星合淳子さんによるセルフプログラムのスタートです。
今回は長時間のウォーキングで硬くなった筋肉のほぐしを重点的に行いました。
運動をすると、乳酸の溜まりやすい部分は決まっているそうです。
まずは足首回しをゆっくり丁寧に行っていきました。
硬くなった筋肉は骨に癒着して痛みの原因となります。
そこで、骨にくっついてしまっている筋肉を骨から離して
元ある状態に戻すよう骨掃除をしていきました。
膝のが痛い方は、くるぶしから上にケアしていきます。
ふくらはぎの真ん中あたりが硬くなっていますので指圧や擦るだけでも違います。
重いザックを一日背負って肩がこっている方もいらっしゃいました。
肘から手首に向かって骨から筋肉をはがし、上腕も同様に。
両手の掌の骨掃除も念入りにやっていきます。
脇や胸周りの筋肉をほぐしていくと肩甲骨のあたりのこりもラクになりました。
わたしはボディメンテナンスのおかげか、
次の日に痛いところもなく元気に出社できましたよ!
筋肉をほぐしてあげるだけで体が軽くなるなんて不思議ですが
日常的に続けていこうと思いました。
21:20 すべてのプログラムが終了しました。
たくさんのプログラムが詰まった盛りだくさんの1日でしたが
いかがでしたでしょうか?
次回のジオモニターツアーもお楽しみに!!!
2012年11月16日
天城の秘境 ジオウォーキング体験記
11月7日(水)に行われた、かかりつけ湯×伊豆半島ジオパークの「天城ジオウォーキング」
レポートです。
********************************************************
待ちに待った「天城の秘境 ジオウォーキングツアー」の朝です。
前日の雨がうそのような青空と同じく、晴れ晴れとした笑顔で皆さん集合です。
ガイドの杉本さんを中心に、出発前の準備体操を念入りに。
8:50 八丁池口を出発です。

コミネカエデが赤く、 コシアブラが黄色く染まる林道を進みます。
前日の雨でぬかるみがひどいかと気がかりでしたが、意外に乾いている地面。
ガイドさんの話では、広葉樹の落葉が天然のスポンジとなり、
余分な水分を吸収してくれているそうです。
「自然」は本当によくできていますね。

ブナの実です。殻の中に実が2つ入っており、蕎麦の実に似ていることから
「ソバグリ」と呼ばれることもあるそうです。
八丁池までの林道では、
自然林・人工林(スギなど材木用に人が植えた林)・原生的なブナの林と
3種類の特徴的な林を見ることができました。
そのような林の中にシカの姿も。
9:50 展望台に到着です。

青空に八丁池は映えてきれいでした。
驚いたことに、冬はこの池が凍結するそうです。
昔は冬になるとここでスケートをされる方が大勢いたそうですよ。
火口湖だと思われっていた八丁池ですが、最近の調査で
断層がずれたことによりできたことがわかったそうです。

八丁池に到着です。
当日はいつもより水位が多かったようです。
ここの水は、適当に湧きだし、適当に染み出ていきます。
そして、今が紅葉のピークだそうです!
ですが、新緑もまた美しいとのことでした。
5月末~6月がねらいめだそうですよ!
また、八丁池の周りには3つの石碑があります。
1つめは昭和天皇が訪れた記念碑。
2つめは猟場だったこの土地のイノシシやシカの霊をおさめるための竜神の石碑。
3つめが弁天さんを掘った石碑です。
お時間ある方は、1周散策されてもおもしろいかもしれません。
そんな八丁池は特別保護地区になっています。
まさに、伊豆の宝です。
まだまだ、未知の部分がたくさんあるのでしょうね。
なにしろ、「秘境」ですから!!

断層のずれ落ちた斜面を見ながら白田峠、戸塚峠を通りカワゴ平を目指します。
火口が近づいてくると、約3200年前の噴火による噴出物である
赤く大きな石や黄色みを帯びた軽石、キラキラ輝く黒曜石が
多く見られるようになってきます。
陽に透けた紅葉もキレイ!

東カワゴ平
天城縦走路の景色から一変。
苔蒸した溶岩石。ヒメシャラの幼木の群生、ブナの林。
まさに秘境!!
しかし、ガイドさんが初めてこの場所を訪れた時は
オシダや笹が生い茂りもっと幻想的な景色だったそうです。
今では、オシダも笹もシカに食べられてしまい絶えてしまいました。

西カワゴ平
こちらも、マメザクラやススキの生い茂っていた20年前の景色とは様変わり。
アセビが茂り、シカ用の防護柵が張られています。
30年後の景色はどのようになっているのでしょうか。
13:15 昼食を済ませて西カワゴ平を出発です。

再び東カワゴ平を通り、溶岩の流れた「うね」を歩きます。
その中で、このような大木が多く倒れている景色に出くわします。
岩盤に阻まれ根が横にしか伸びることができず、このような状態に。
スギの精英樹やモミの巨木も、養分の少ない溶岩の上で
ここまで大きくなるには大変な年月がかかっています。
いつまでもここに立っていてほしいのですが・・・・

カワゴ平のかまど跡。

林道に出て筏場に向かいます。
林道の所どころに噴火の堆積物による地層を見ることができます。

16:00 ワサビ田着
天城のこの環境は、大昔の海底火山や隆起により水を通さない層ができ、
その後の陸上火山により水を通す層ができました。
そこに地下水が流れ、湧水となりワサビ田を潤している、
山と空と海は繋がっているということをガイドの杉本さんが話してくださいました。
天城の森を守り、ワサビ田、狩野川、駿河湾と伊豆半島のめぐみを大切にしていきたいですね。
16Km 8時間のトレッキングにご参加くださった皆さん、
ガイドのみなさんお疲れ様でした。
レポートです。
********************************************************
待ちに待った「天城の秘境 ジオウォーキングツアー」の朝です。
前日の雨がうそのような青空と同じく、晴れ晴れとした笑顔で皆さん集合です。
ガイドの杉本さんを中心に、出発前の準備体操を念入りに。
8:50 八丁池口を出発です。
コミネカエデが赤く、 コシアブラが黄色く染まる林道を進みます。
前日の雨でぬかるみがひどいかと気がかりでしたが、意外に乾いている地面。
ガイドさんの話では、広葉樹の落葉が天然のスポンジとなり、
余分な水分を吸収してくれているそうです。
「自然」は本当によくできていますね。
ブナの実です。殻の中に実が2つ入っており、蕎麦の実に似ていることから
「ソバグリ」と呼ばれることもあるそうです。
八丁池までの林道では、
自然林・人工林(スギなど材木用に人が植えた林)・原生的なブナの林と
3種類の特徴的な林を見ることができました。
そのような林の中にシカの姿も。
9:50 展望台に到着です。
青空に八丁池は映えてきれいでした。
驚いたことに、冬はこの池が凍結するそうです。
昔は冬になるとここでスケートをされる方が大勢いたそうですよ。
火口湖だと思われっていた八丁池ですが、最近の調査で
断層がずれたことによりできたことがわかったそうです。
八丁池に到着です。
当日はいつもより水位が多かったようです。
ここの水は、適当に湧きだし、適当に染み出ていきます。
そして、今が紅葉のピークだそうです!
ですが、新緑もまた美しいとのことでした。
5月末~6月がねらいめだそうですよ!
また、八丁池の周りには3つの石碑があります。
1つめは昭和天皇が訪れた記念碑。
2つめは猟場だったこの土地のイノシシやシカの霊をおさめるための竜神の石碑。
3つめが弁天さんを掘った石碑です。
お時間ある方は、1周散策されてもおもしろいかもしれません。
そんな八丁池は特別保護地区になっています。
まさに、伊豆の宝です。
まだまだ、未知の部分がたくさんあるのでしょうね。
なにしろ、「秘境」ですから!!
断層のずれ落ちた斜面を見ながら白田峠、戸塚峠を通りカワゴ平を目指します。
火口が近づいてくると、約3200年前の噴火による噴出物である
赤く大きな石や黄色みを帯びた軽石、キラキラ輝く黒曜石が
多く見られるようになってきます。
陽に透けた紅葉もキレイ!
東カワゴ平
天城縦走路の景色から一変。
苔蒸した溶岩石。ヒメシャラの幼木の群生、ブナの林。
まさに秘境!!
しかし、ガイドさんが初めてこの場所を訪れた時は
オシダや笹が生い茂りもっと幻想的な景色だったそうです。
今では、オシダも笹もシカに食べられてしまい絶えてしまいました。

西カワゴ平
こちらも、マメザクラやススキの生い茂っていた20年前の景色とは様変わり。
アセビが茂り、シカ用の防護柵が張られています。
30年後の景色はどのようになっているのでしょうか。
13:15 昼食を済ませて西カワゴ平を出発です。

再び東カワゴ平を通り、溶岩の流れた「うね」を歩きます。
その中で、このような大木が多く倒れている景色に出くわします。
岩盤に阻まれ根が横にしか伸びることができず、このような状態に。
スギの精英樹やモミの巨木も、養分の少ない溶岩の上で
ここまで大きくなるには大変な年月がかかっています。
いつまでもここに立っていてほしいのですが・・・・

カワゴ平のかまど跡。

林道に出て筏場に向かいます。
林道の所どころに噴火の堆積物による地層を見ることができます。
16:00 ワサビ田着
天城のこの環境は、大昔の海底火山や隆起により水を通さない層ができ、
その後の陸上火山により水を通す層ができました。
そこに地下水が流れ、湧水となりワサビ田を潤している、
山と空と海は繋がっているということをガイドの杉本さんが話してくださいました。
天城の森を守り、ワサビ田、狩野川、駿河湾と伊豆半島のめぐみを大切にしていきたいですね。
16Km 8時間のトレッキングにご参加くださった皆さん、
ガイドのみなさんお疲れ様でした。
2012年11月13日
明日は食改善講習会第2回を開催します!
明日は、伊豆長岡のおおとり荘さんで、
かかりつけ湯食改善セミナー第2回目を開催します。
今回はどのくらいのカロリー数なのかな?
どんな野菜が入ってるのかな?
興味はつきないところですが、明日のお楽しみ!
明日は15人のお宿の方が参加してくれます。
どんな意見が出るのかも楽しみ。
静新の記者さんも来てくれるそうですよ!
(前回の模様はこちらです)
かかりつけ湯食改善セミナー第2回目を開催します。
今回はどのくらいのカロリー数なのかな?
どんな野菜が入ってるのかな?
興味はつきないところですが、明日のお楽しみ!
明日は15人のお宿の方が参加してくれます。
どんな意見が出るのかも楽しみ。
静新の記者さんも来てくれるそうですよ!
(前回の模様はこちらです)
2012年11月12日
伊豆半島ジオパーク説明会 in 白壁荘
日本ジオパークに認定されたばかりの伊豆半島ジオパークについてみんなで勉強しよう!
ということで10月30日(火)に会員お宿の皆様にお集まりいただき、伊豆半島ジオパーク説明会を天城湯ヶ島の白壁荘さんで開催しました。
最近よく耳にするようになったジオパークとは?新たな観光資源としてのポテンシャルは?
お宿の皆様の注目度も高く、多くの方にご参加いただきました。

幹事の落合楼村上、村上さんより。
「ジオウォーキングツアー向けプランをブログに載せたところ、すぐに申し込みがあった。ジオパークのポテンシャルを感じる。有効に活用していきましょう。」

本日のメインコンテンツ、伊豆半島ジオパーク推進協議会事務局の高橋 誠さんの講演会。
伊豆に点在するジオスポットの成り立ちを解説。
『ジオの観点でとらえると、見慣れた景色、世界が違って見えてくる。』

おいしさの理由を地質の視点から伝えるミネラルウォーターの例などを紹介していただきました。ジオはさまざまな商品ストーリー作りにも有効です。

「伊豆の新しい楽しみ方を提案し、新たなターゲットを掘り起こしたい。」参加者からは積極的に活用したいとの声も。
伊豆半島ジオパークの可能性をみなさんに実感していただくことができました。
ということで10月30日(火)に会員お宿の皆様にお集まりいただき、伊豆半島ジオパーク説明会を天城湯ヶ島の白壁荘さんで開催しました。
最近よく耳にするようになったジオパークとは?新たな観光資源としてのポテンシャルは?
お宿の皆様の注目度も高く、多くの方にご参加いただきました。
幹事の落合楼村上、村上さんより。
「ジオウォーキングツアー向けプランをブログに載せたところ、すぐに申し込みがあった。ジオパークのポテンシャルを感じる。有効に活用していきましょう。」
本日のメインコンテンツ、伊豆半島ジオパーク推進協議会事務局の高橋 誠さんの講演会。
伊豆に点在するジオスポットの成り立ちを解説。
『ジオの観点でとらえると、見慣れた景色、世界が違って見えてくる。』
おいしさの理由を地質の視点から伝えるミネラルウォーターの例などを紹介していただきました。ジオはさまざまな商品ストーリー作りにも有効です。
「伊豆の新しい楽しみ方を提案し、新たなターゲットを掘り起こしたい。」参加者からは積極的に活用したいとの声も。
伊豆半島ジオパークの可能性をみなさんに実感していただくことができました。
2012年11月09日
11/10のテレビ静岡「特報!しずおか」に出ます!
先日の天城ジオツアーの模様が、明日のテレビ静岡「特報!しずおか」で
放映されます!されると思います!(笑)
11月7日に開催した、かかりつけ湯×伊豆半島ジオパークの
「天城ジオツアー」、ツアーの模様と、実際にかかりつけ湯への宿泊プランで
来ていただいたお客様や、かかりつけ湯宿のコメントなどが
出ると思います。
OA楽しみです~!
特報!しずおか http://www.sut-tv.com/show/tokuho/
放映されます!されると思います!(笑)
11月7日に開催した、かかりつけ湯×伊豆半島ジオパークの
「天城ジオツアー」、ツアーの模様と、実際にかかりつけ湯への宿泊プランで
来ていただいたお客様や、かかりつけ湯宿のコメントなどが
出ると思います。
OA楽しみです~!
特報!しずおか http://www.sut-tv.com/show/tokuho/

2012年11月08日
昨日のかかりつけ湯ジオツアーがテレビ静岡に!
昨日行われた、かかりつけ湯とジオパーク推進協コラボ企画「天城ジオツアー」、
テレビ静岡さんの夕方のニュースの中で流していただいたようです。

今週土曜日にあらためて15分のジオ特集の一部として取り上げていただけるとのこと!
楽しみ~!
テレビ静岡さんの夕方のニュースの中で流していただいたようです。

今週土曜日にあらためて15分のジオ特集の一部として取り上げていただけるとのこと!
楽しみ~!
2012年11月07日
天城ジオツアー、無事終了しました!

Posted by 伊豆見(いずみ) at
17:06
│Comments(0)
2012年11月06日
温泉健康セミナーが載りました!
かかりつけ湯主催の「ひざ・腰・肩痛のセルフケア」セミナーが
静岡新聞に載りました。
今回は、伊豆市の温泉健康案内人養成と共催で行われたためか、
かかりつけ湯という文字がないのが残念ですが・・・。
静岡新聞に載りました。
今回は、伊豆市の温泉健康案内人養成と共催で行われたためか、
かかりつけ湯という文字がないのが残念ですが・・・。

2012年11月05日
天城の林道

Posted by 伊豆見(いずみ) at
12:58
│Comments(0)
2012年11月03日
2012年11月02日
雑誌「はつらつ元気」に掲載されました!
先日、温泉エッセイストの山崎まゆみさんに取材して
いただいた記事が載りました!
健康情報雑誌「はつらつ元気」です。
「ひざ痛を抱えたお年寄りの方でも安心して楽しめる名湯紀行」
をテーマに、全国各地の温泉が紹介されるコーナー。
今号は船原館でのワッツと天城流湯治法、次号は伊豆長岡温泉寿荘の
バリアフリーに特化した施設を紹介していただく予定です。
まゆみさん、編集部の鈴木さん、ありがとうございます〜!

いただいた記事が載りました!
健康情報雑誌「はつらつ元気」です。
「ひざ痛を抱えたお年寄りの方でも安心して楽しめる名湯紀行」
をテーマに、全国各地の温泉が紹介されるコーナー。
今号は船原館でのワッツと天城流湯治法、次号は伊豆長岡温泉寿荘の
バリアフリーに特化した施設を紹介していただく予定です。
まゆみさん、編集部の鈴木さん、ありがとうございます〜!

2012年11月01日
セルフケアセミナー in ラフォーレ修善寺
10月24日に会員宿向けに行った「セルフケアセミナー」の様子です。
今回は会場をラフォーレ修善寺さんにお願いしました。
筋肉やすじをほぐすことによって膝・腰・肩の痛みを和らげるセルフケア法。
その方法をお客様にお伝えするために、理論を学び自ら実感していただくためのプログラムです。
温泉でのセルフケア前のチェック。
筋肉が硬いと体の可動域が小さくなってしまいます。

温泉の中では関節の可動域が広がる。
呼吸法を取り入れるとさらに可動域が広がっていきます。

フローティングポールで水中ハンモック状態。
温泉でリラックスするのに良いと参加お宿の皆さんの問い合わせも。

温泉から出ても可動域は広がっています。
筋肉が緩んでいる証拠。その間にセルフケアを行うと効果的です。

基本の足の指回しから始めます。
これだけでも足がスムーズに動き軽くなったような感覚を味わえます。

お昼は地元野菜づくしの松屋さんのお弁当。
お品書きを見ながら季節の野菜を一つ一つ食べるのも楽しい。

午後は客層など今回の参加お宿の実情に合わせた、セルフケアの活用の仕方をディスカッションしました。
各お宿が利用しやすいツールの開発も必要だと感じた第2回目のセルフケアセミナーでした。

今回は会場をラフォーレ修善寺さんにお願いしました。
筋肉やすじをほぐすことによって膝・腰・肩の痛みを和らげるセルフケア法。
その方法をお客様にお伝えするために、理論を学び自ら実感していただくためのプログラムです。
温泉でのセルフケア前のチェック。
筋肉が硬いと体の可動域が小さくなってしまいます。
温泉の中では関節の可動域が広がる。
呼吸法を取り入れるとさらに可動域が広がっていきます。
フローティングポールで水中ハンモック状態。
温泉でリラックスするのに良いと参加お宿の皆さんの問い合わせも。
温泉から出ても可動域は広がっています。
筋肉が緩んでいる証拠。その間にセルフケアを行うと効果的です。
基本の足の指回しから始めます。
これだけでも足がスムーズに動き軽くなったような感覚を味わえます。
お昼は地元野菜づくしの松屋さんのお弁当。
お品書きを見ながら季節の野菜を一つ一つ食べるのも楽しい。
午後は客層など今回の参加お宿の実情に合わせた、セルフケアの活用の仕方をディスカッションしました。
各お宿が利用しやすいツールの開発も必要だと感じた第2回目のセルフケアセミナーでした。
2012年11月01日
【かかりつけ湯】セルフケアセミナー開催!(無料)
健康増進と癒しのサービスを提供するかかりつけ湯から、
セミナーのお知らせです。
加齢や運動不足によるひざ・肩・腰などの痛み・・・みなさんも経験があるのでは?
ひざ・腰・肩の痛みの多くは加齢や疲労により、手足の筋肉やすじが固くなり、
関節に負担がかかることで起こります。
痛みの原因となる手足の筋肉やすじをほぐし、ゆるませることが痛みを和らげる近道です。
このセミナーでは、中伊豆独自の健康法「天城流湯治法」をベースにした
簡単に実践できる体のお手入れ法をお教えします。

パンフレットを見ながら行うので、おうちでも簡単でできますよ!
個別のお悩みにも丁寧にお応えしますので、ぜひご参加くださいね。
■日 時 平成24年11月4日(日)午後1時半~3時
■場 所 船原館 伊豆市上船原518-1 ℡ 0558-87-0711
■応募資格 腰、ひざ、肩に痛みのある方 定員20名
※定員になり次第締め切ります
■参加費 今回は、伊豆市の「TO-JI・健康づくりの郷実行委員会」との共催で
参加料は無料となります。ぜひ、ご参加ください!
■その他 動きやすい服装でご参加ください。タオルや飲み物はご持参ください。
お申し込み、お問い合わせは船原館 0558-87-0711 へどうぞ!
セミナーのお知らせです。
加齢や運動不足によるひざ・肩・腰などの痛み・・・みなさんも経験があるのでは?
ひざ・腰・肩の痛みの多くは加齢や疲労により、手足の筋肉やすじが固くなり、
関節に負担がかかることで起こります。
痛みの原因となる手足の筋肉やすじをほぐし、ゆるませることが痛みを和らげる近道です。
このセミナーでは、中伊豆独自の健康法「天城流湯治法」をベースにした
簡単に実践できる体のお手入れ法をお教えします。

パンフレットを見ながら行うので、おうちでも簡単でできますよ!
個別のお悩みにも丁寧にお応えしますので、ぜひご参加くださいね。
■日 時 平成24年11月4日(日)午後1時半~3時
■場 所 船原館 伊豆市上船原518-1 ℡ 0558-87-0711
■応募資格 腰、ひざ、肩に痛みのある方 定員20名
※定員になり次第締め切ります
■参加費 今回は、伊豆市の「TO-JI・健康づくりの郷実行委員会」との共催で
参加料は無料となります。ぜひ、ご参加ください!
■その他 動きやすい服装でご参加ください。タオルや飲み物はご持参ください。
お申し込み、お問い合わせは船原館 0558-87-0711 へどうぞ!