2013年09月29日
9/29大好評の「美帰りプラン」第3弾を開催しました!
9/29(日)に、ホテルサンバレー富士見さんにて「美帰りサロン」が開催されました。
毎回好評の「美帰り」シリーズですが、第3弾となる今回も豪華な内容で、とっても充実した4時間半でした!

この日のメインは「かっさ」!
皆さん「かっさ」ってご存知ですか?
中国に古くから伝わる自然療法のひとつで、最近は小顔に効く!って評判なんです。

水牛の角でできた「かっさプレート」と「小顔オイル」を使って、
サンバレー富士見さんの「美肌の湯」と、受付時にプレゼントした「MD化粧品」で
つるつるになったお顔をマッサージしていきます!

モデルさんと一緒にかっさでお顔やデコルテをマッサージすると、すぐにお顔のすっきり効果が出てみなさんびっくり!
みなさん「簡単!」「おうちでもできそう!」と大興奮!
講座を通じてかっさのお勉強をしながら小顔を手に入れることができました!

マッサージをしたあとはお待ちかねのランチタイムです!
今回はなんと、サンバレー富士見さんがこの日のためのスペシャルメニューを考えてくださいました…その名も「薬美膳」!


ユリのつぼみ「金針菜」や、標高の高い場所にしか生えない幻のキノコ「竹蓀」などなど、
中国に古くから伝わる体に良い食材をたっぷり使ったこのランチも大好評!
「なんだかお薬みたいな味がしそう…」不安だった方も、おいしくてびっくりしていましたよ!
体にやさしい健康中華ランチでおなかを満足させた後は、
いよいよお待ちかねの「ビューティーバイキング」です!
毎回1番人気の耳つぼジュエリーでは、美肌に効くツボやダイエットに効くツボなど、
気になるポイントにキラキラのツボ押しストーンをつけていきます。

ストーンもカラフルでかわいい!

お隣りでは、天然石や磁器付きのツボ押しがついたコロコロマッサージで、お顔やボディーをコロコロ…。

リフトアップに効く流行の炭酸水スプレーを吹きかけながらコロコロすると効果抜群!
二の腕コロコロが参加者の皆さんの間ではブームになっていました。
エステサロン専売のハーブティーも3種類ご用意しました!

「コラーゲン」「美白」「燃焼」…女性に嬉しいワードがたくさん!
ハーブやストロベリーの香りに包まれながら3種類を飲み比べていました。
今回はもうひとつドリンクコーナーを用意しました。
その名も「酵素たっぷりフレッシュジュース」!

今流行りの低速ジューサーで搾りたてのフレッシュジュースを用意しました。
りんごやにんじんの甘味をぎゅっと閉じ込めたジュースには、
高速のミキサーでは失われてしまう栄養もたっぷり入っているんですって!
大ヒットドラマ「あまちゃん」で低速ジューサーの存在を知った方も多かったようで、盛り上がっていました。
実はかっさ講座の時にもバナナと梨を使ったジュースと、
搾りかすを使ったファイバー(繊維)クッキーをお出ししたのですが、そちらも大好評でした。
また、かっさ講座だけでは物足りない!もっとかっさマッサージをしてみたい!という方の為にかっさコーナーも設けました。
天然石でできたかっさプレートは色も形もさまざま。
みなさん気になったかっさを手に取って試していました。
あっという間に4時間半が経ち、
みなさんからは「お姫様気分!」「もう1回やって!」等、たくさんのうれしい声が!
ビューティーバイキングの後は、もう一度お風呂に入ってリラックス。
内容盛りだくさんの1日ということで、レポートも盛りだくさんになってしまいました!
次回もキレイになれる素敵なコンテンツをお届けしたいと思います!
毎回好評の「美帰り」シリーズですが、第3弾となる今回も豪華な内容で、とっても充実した4時間半でした!
この日のメインは「かっさ」!
皆さん「かっさ」ってご存知ですか?
中国に古くから伝わる自然療法のひとつで、最近は小顔に効く!って評判なんです。
水牛の角でできた「かっさプレート」と「小顔オイル」を使って、
サンバレー富士見さんの「美肌の湯」と、受付時にプレゼントした「MD化粧品」で
つるつるになったお顔をマッサージしていきます!
モデルさんと一緒にかっさでお顔やデコルテをマッサージすると、すぐにお顔のすっきり効果が出てみなさんびっくり!
みなさん「簡単!」「おうちでもできそう!」と大興奮!
講座を通じてかっさのお勉強をしながら小顔を手に入れることができました!
マッサージをしたあとはお待ちかねのランチタイムです!
今回はなんと、サンバレー富士見さんがこの日のためのスペシャルメニューを考えてくださいました…その名も「薬美膳」!
ユリのつぼみ「金針菜」や、標高の高い場所にしか生えない幻のキノコ「竹蓀」などなど、
中国に古くから伝わる体に良い食材をたっぷり使ったこのランチも大好評!
「なんだかお薬みたいな味がしそう…」不安だった方も、おいしくてびっくりしていましたよ!
体にやさしい健康中華ランチでおなかを満足させた後は、
いよいよお待ちかねの「ビューティーバイキング」です!
毎回1番人気の耳つぼジュエリーでは、美肌に効くツボやダイエットに効くツボなど、
気になるポイントにキラキラのツボ押しストーンをつけていきます。
ストーンもカラフルでかわいい!
お隣りでは、天然石や磁器付きのツボ押しがついたコロコロマッサージで、お顔やボディーをコロコロ…。
リフトアップに効く流行の炭酸水スプレーを吹きかけながらコロコロすると効果抜群!
二の腕コロコロが参加者の皆さんの間ではブームになっていました。
エステサロン専売のハーブティーも3種類ご用意しました!
「コラーゲン」「美白」「燃焼」…女性に嬉しいワードがたくさん!
ハーブやストロベリーの香りに包まれながら3種類を飲み比べていました。
今回はもうひとつドリンクコーナーを用意しました。
その名も「酵素たっぷりフレッシュジュース」!
今流行りの低速ジューサーで搾りたてのフレッシュジュースを用意しました。
りんごやにんじんの甘味をぎゅっと閉じ込めたジュースには、
高速のミキサーでは失われてしまう栄養もたっぷり入っているんですって!
大ヒットドラマ「あまちゃん」で低速ジューサーの存在を知った方も多かったようで、盛り上がっていました。
実はかっさ講座の時にもバナナと梨を使ったジュースと、
搾りかすを使ったファイバー(繊維)クッキーをお出ししたのですが、そちらも大好評でした。
また、かっさ講座だけでは物足りない!もっとかっさマッサージをしてみたい!という方の為にかっさコーナーも設けました。
天然石でできたかっさプレートは色も形もさまざま。
みなさん気になったかっさを手に取って試していました。

あっという間に4時間半が経ち、
みなさんからは「お姫様気分!」「もう1回やって!」等、たくさんのうれしい声が!
ビューティーバイキングの後は、もう一度お風呂に入ってリラックス。
内容盛りだくさんの1日ということで、レポートも盛りだくさんになってしまいました!
次回もキレイになれる素敵なコンテンツをお届けしたいと思います!
2013年09月19日
第一回塩研究会報告
こんにちは!
良質な伊豆の温泉を基本として、お客様に癒しと健康増進を提供する「かかりつけ湯」では、今後増えるであろう健康志向、減塩指向のお客様を見据えて、かかりつけ湯の特徴の一つである「健康的な食事の提供」の具体的な取り組みとして「塩分」に着目しました。
一口に「減塩・低塩」といっても、正直ピンとこない・・・
「塩分」は気になるけど、何をどうしたものやら・・・
「減塩・低塩」の食事がお客様に受け入れられるのか?・・・
などなど・・・様々な意見があるなか、伊豆見を筆頭にスタッフ一丸となり開催に漕ぎつけました。
その様子を少しご報告させて頂きます。
9月10日(火)長岡温泉おおとり荘で行われた研究会は
「第一回 塩分に着目した食の研究会」 と題し、
加盟宿、市町行政、栄養士など約30名の参加がありました。
冒頭、管理栄養士でかかりつけ湯アドバイザーの吉田先生より、なぜ減塩なのか?というお話があり、研究会は始まりました。

なるほどぉ ニーズはあるのです!

ふむふむ

う~ん 難題ですねぇ
講義では「塩分と健康」と題して、塩と体のかかわりを、とてもわかりやすく具体的にお話くださった がんセンター研究所の楠原先生

そして、「塩分を減らす調理のテクニック」と題して、病院食における減塩食の取り組みと、実践的な減塩テクニックをお話しくださった、県栄養士会副会長の西島先生

ともとてもわかりやすくお話をされ、質疑応答では栄養士からの専門的な質問にも、丁寧にわかりやすく回答するなど、専門家としての奥の深さが窺えました。
第1回目は医学的、栄養学的なアプローチで塩を切り取ってみましたが、おもてなしのプロであるお宿の皆さんは、渋い顔をしていらっしゃったような気がします。
「減塩とおいしさ」という難題に向けて踏み出したかかりつけ湯ですが、少しでもお宿や調理師のみなさんのお役に立てるよう、そしてお客様に喜んでいただけるよう、取り組みを続けていきたいと思います。
この研究会は全3回開催です。次回は塩を敵視するのではなく、もっと塩の事を知ってみようじゃないか・・・と「塩」のプロフェッショナルをお招きしお話を伺います。
実は、私もこの研究会のために塩について調べているうちに、勘違いしていたことや、知らなかったことがたくさんある事に気づきました。
そして、かかりつけ湯加盟宿「落合楼村上」女将から「出汁」にこだわった実践的な宿の取り組みを伺います。
そして、3回目では実際にヘルシー(減塩)食の試食もあります。
加盟宿向けの研究会ですが、一般参加も有料にて受け付けておりますので、是非ご参加ください。予定数に達した時点で受け付け終了とさせていただきますので、ご了承ください。
第2回 10月22日(火)13:30~15:30
講師:財団法人塩事業センター研究調査部主事 福田 高士氏
「塩学」入門~意外に知らない塩の話~
講師:落合楼村上女将 村上 伊津子様
「旅館の減塩の取り組みと課題~だしの使い方を深める」
参加料 500円
第3回 11月12日(火)12:00~14:00(開始時間が他と違います)
おおとり荘健康講座でのヘルシー(減塩)メニューの試食
※食後は、1回、2回の講師と参加者で、塩を減らす取り
組みや課題についてのディスカッションを行います。
参加料 3.000円(試食費込)
お申し込みはこちらのホームページからどうぞ!
お問い合わせ
かかりつけ湯協議会事務局(シード内)
電話055-988-0777 担当:石本
までお気軽にどうぞ!
良質な伊豆の温泉を基本として、お客様に癒しと健康増進を提供する「かかりつけ湯」では、今後増えるであろう健康志向、減塩指向のお客様を見据えて、かかりつけ湯の特徴の一つである「健康的な食事の提供」の具体的な取り組みとして「塩分」に着目しました。
一口に「減塩・低塩」といっても、正直ピンとこない・・・
「塩分」は気になるけど、何をどうしたものやら・・・
「減塩・低塩」の食事がお客様に受け入れられるのか?・・・
などなど・・・様々な意見があるなか、伊豆見を筆頭にスタッフ一丸となり開催に漕ぎつけました。
その様子を少しご報告させて頂きます。
9月10日(火)長岡温泉おおとり荘で行われた研究会は
「第一回 塩分に着目した食の研究会」 と題し、
加盟宿、市町行政、栄養士など約30名の参加がありました。
冒頭、管理栄養士でかかりつけ湯アドバイザーの吉田先生より、なぜ減塩なのか?というお話があり、研究会は始まりました。
なるほどぉ ニーズはあるのです!
ふむふむ
う~ん 難題ですねぇ
講義では「塩分と健康」と題して、塩と体のかかわりを、とてもわかりやすく具体的にお話くださった がんセンター研究所の楠原先生
そして、「塩分を減らす調理のテクニック」と題して、病院食における減塩食の取り組みと、実践的な減塩テクニックをお話しくださった、県栄養士会副会長の西島先生
ともとてもわかりやすくお話をされ、質疑応答では栄養士からの専門的な質問にも、丁寧にわかりやすく回答するなど、専門家としての奥の深さが窺えました。
第1回目は医学的、栄養学的なアプローチで塩を切り取ってみましたが、おもてなしのプロであるお宿の皆さんは、渋い顔をしていらっしゃったような気がします。
「減塩とおいしさ」という難題に向けて踏み出したかかりつけ湯ですが、少しでもお宿や調理師のみなさんのお役に立てるよう、そしてお客様に喜んでいただけるよう、取り組みを続けていきたいと思います。
この研究会は全3回開催です。次回は塩を敵視するのではなく、もっと塩の事を知ってみようじゃないか・・・と「塩」のプロフェッショナルをお招きしお話を伺います。
実は、私もこの研究会のために塩について調べているうちに、勘違いしていたことや、知らなかったことがたくさんある事に気づきました。
そして、かかりつけ湯加盟宿「落合楼村上」女将から「出汁」にこだわった実践的な宿の取り組みを伺います。
そして、3回目では実際にヘルシー(減塩)食の試食もあります。
加盟宿向けの研究会ですが、一般参加も有料にて受け付けておりますので、是非ご参加ください。予定数に達した時点で受け付け終了とさせていただきますので、ご了承ください。
第2回 10月22日(火)13:30~15:30
講師:財団法人塩事業センター研究調査部主事 福田 高士氏
「塩学」入門~意外に知らない塩の話~
講師:落合楼村上女将 村上 伊津子様
「旅館の減塩の取り組みと課題~だしの使い方を深める」
参加料 500円
第3回 11月12日(火)12:00~14:00(開始時間が他と違います)
おおとり荘健康講座でのヘルシー(減塩)メニューの試食
※食後は、1回、2回の講師と参加者で、塩を減らす取り
組みや課題についてのディスカッションを行います。
参加料 3.000円(試食費込)
お申し込みはこちらのホームページからどうぞ!
お問い合わせ
かかりつけ湯協議会事務局(シード内)
電話055-988-0777 担当:石本
までお気軽にどうぞ!
2013年09月09日
9/8「からだの勉強会」第1回 無事終了!
こんにちは!
9/8(日)、かかりつけ湯主催のイベント「からだの勉強会」第1回が開催されました。
今回のテーマは「若々しい体になる」でしたが…おかげさまで満員御礼!
参加された皆さん、駒の湯源泉荘さんのぬる湯はいかがでしたか?
今回は勉強会の様子を少しだけお届けします!
先生と一緒に足をぐるぐる…

全身をぐーっと伸ばして猫背改善!

参加された皆さんは、ご自身の体の変化に大変びっくりされていました!
次回は10月6日(日)13:30~
テーマは、”「痩せる体質を目指す!」・・・腰痛と冷え性を予防する骨盤矯正法”です!
会場はニューウェルサンピア沼津、少ししょっぱい不思議な温泉が自慢です!
まだまだ参加受付中です!
この機会にぜひ、「10年後も健康に暮らせるからだ」を手に入れませんか?
■チラシはこちら!
【健康寿命をのばすからだの勉強会(全6回)】
〇第2回 10月6日(日)13:30~
テーマ「痩せる体質を目指す!」・・・腰痛と冷え性を予防する骨盤矯正法
会場:ニューウェルサンピア沼津
〇第3回 11月10日(日)13:30~
テーマ「目疲れ、顔のむくみ解消!」・・・すぐに役立つ頭と首のケア方法
会場:伊豆長岡ホテル天坊
〇第4回 12月1日(日)13:30~
テーマ「軽快に歩きたい!」・・・安定した下半身のための足、股関節の調整法
会場:船原館
〇第5回 1月19日(日)13:30~
テーマ「免疫力アップ!」・・・らくらく呼吸のためのお腹メンテナンス法
会場:ホテルサンバレー富士見
〇第6回 2月9日(日)13:30~
テーマ「自宅のお風呂でできる体のほぐし&ストレッチ」・・・温泉での実践編
会場:ラフォーレ修善寺
※ お申込み締切 開催日の2日前(金) 18:00まで
※ タオル、バスタオルは別料金となります。各自ご持参いただくか当日フロントでお借りください。
※ セミナーは動きやすい服装でご参加ください。
※ 講座参加費は当日会場でお支払ください。
【スケジュール:各回共通】
12:00~13:30
受け付け
(12時から入浴が可能です。会場によりランチ(別途料金)をお楽し みいただけます。)
13:30~15:00
からだの勉強会 座学と実践法
(6回目は温泉プールでの実技講習が あります。水着をご用意ください。)
15:00~
温泉入浴(バラエティーに富んだ温泉をごゆっくりお楽しみ下さい。)
【お問い合わせ】
ご予約サイトはこちらです。
または、電話、ファックス、e-mailで、下記までお申込みください。
かかりつけ湯協議会(㈱シード内) 担当山口・石本まで
TEL:055-988-0777(平日 9:00~18:00)
FAX:055-986-8889
mail: bankcy32@gmail.com
9/8(日)、かかりつけ湯主催のイベント「からだの勉強会」第1回が開催されました。
今回のテーマは「若々しい体になる」でしたが…おかげさまで満員御礼!
参加された皆さん、駒の湯源泉荘さんのぬる湯はいかがでしたか?
今回は勉強会の様子を少しだけお届けします!
先生と一緒に足をぐるぐる…

全身をぐーっと伸ばして猫背改善!

参加された皆さんは、ご自身の体の変化に大変びっくりされていました!
次回は10月6日(日)13:30~
テーマは、”「痩せる体質を目指す!」・・・腰痛と冷え性を予防する骨盤矯正法”です!
会場はニューウェルサンピア沼津、少ししょっぱい不思議な温泉が自慢です!
まだまだ参加受付中です!
この機会にぜひ、「10年後も健康に暮らせるからだ」を手に入れませんか?
■チラシはこちら!
【健康寿命をのばすからだの勉強会(全6回)】
〇第2回 10月6日(日)13:30~
テーマ「痩せる体質を目指す!」・・・腰痛と冷え性を予防する骨盤矯正法
会場:ニューウェルサンピア沼津
〇第3回 11月10日(日)13:30~
テーマ「目疲れ、顔のむくみ解消!」・・・すぐに役立つ頭と首のケア方法
会場:伊豆長岡ホテル天坊
〇第4回 12月1日(日)13:30~
テーマ「軽快に歩きたい!」・・・安定した下半身のための足、股関節の調整法
会場:船原館
〇第5回 1月19日(日)13:30~
テーマ「免疫力アップ!」・・・らくらく呼吸のためのお腹メンテナンス法
会場:ホテルサンバレー富士見
〇第6回 2月9日(日)13:30~
テーマ「自宅のお風呂でできる体のほぐし&ストレッチ」・・・温泉での実践編
会場:ラフォーレ修善寺
※ お申込み締切 開催日の2日前(金) 18:00まで
※ タオル、バスタオルは別料金となります。各自ご持参いただくか当日フロントでお借りください。
※ セミナーは動きやすい服装でご参加ください。
※ 講座参加費は当日会場でお支払ください。
【スケジュール:各回共通】
12:00~13:30
受け付け
(12時から入浴が可能です。会場によりランチ(別途料金)をお楽し みいただけます。)
13:30~15:00
からだの勉強会 座学と実践法
(6回目は温泉プールでの実技講習が あります。水着をご用意ください。)
15:00~
温泉入浴(バラエティーに富んだ温泉をごゆっくりお楽しみ下さい。)
【お問い合わせ】
ご予約サイトはこちらです。
または、電話、ファックス、e-mailで、下記までお申込みください。
かかりつけ湯協議会(㈱シード内) 担当山口・石本まで
TEL:055-988-0777(平日 9:00~18:00)
FAX:055-986-8889
mail: bankcy32@gmail.com