2010年04月16日
沼津御用邸「咲きにほふ」
こんにちは、伊豆見です。
もう、さむい~というのにもいささか飽きましたが、言わずにおれませんね。
さむい~
先日取材で知った沼津御用邸の「咲きにほふ」という干菓子。大正天皇の「咲きにほふ花の下道行くほどは馬にもむちをうつな諸人」という、御製(ぎょせい)から名づけられました。
あ、まだ食べてませんけどね(笑)。

旧沼津御用邸の西付属邸の飾り金具のデザインを落雁にしたそうです。
お茶をやっている方は、一度お試しください。
さて、今日はかかりつけ湯協議会の第5次募集の選定委員会が開かれ、アドバイザーの先生方による審査が行われました。選定の結果は、またきちんと決まり次第お知らせしますね。
その後、アドバイザー、幹事による意見交換会、幹事会と続き、なんと私は事前準備を含めて、会場のがんセンター研究所に5時間もいた計算になります。アドバイザーの先生方も、幹事の方々も、長時間にわたりお疲れ様でした。
今日の話し合いは実り多いものとなりました。今年度中に”かかりつけ湯的なイベント”が開けるかもしれません!また、新たな商品販売ルートの開拓も行いますので、皆さん、ご期待・ご協力をお願いしますね~!
もう、さむい~というのにもいささか飽きましたが、言わずにおれませんね。
さむい~

先日取材で知った沼津御用邸の「咲きにほふ」という干菓子。大正天皇の「咲きにほふ花の下道行くほどは馬にもむちをうつな諸人」という、御製(ぎょせい)から名づけられました。
あ、まだ食べてませんけどね(笑)。

旧沼津御用邸の西付属邸の飾り金具のデザインを落雁にしたそうです。
お茶をやっている方は、一度お試しください。
さて、今日はかかりつけ湯協議会の第5次募集の選定委員会が開かれ、アドバイザーの先生方による審査が行われました。選定の結果は、またきちんと決まり次第お知らせしますね。
その後、アドバイザー、幹事による意見交換会、幹事会と続き、なんと私は事前準備を含めて、会場のがんセンター研究所に5時間もいた計算になります。アドバイザーの先生方も、幹事の方々も、長時間にわたりお疲れ様でした。
今日の話し合いは実り多いものとなりました。今年度中に”かかりつけ湯的なイベント”が開けるかもしれません!また、新たな商品販売ルートの開拓も行いますので、皆さん、ご期待・ご協力をお願いしますね~!