2011年04月10日
2011年04月10日
2011年04月08日
お湯の数だけ抱きしめて!
こんにちは、伊豆見です。
ようやく桜がほころび始めましたね。
今週末は各地でお花見・・・と思ったら、あまり天気がよくないようで。
さて、お知らせが遅くなりましたが
温泉と宿のライター・野添ちかこさんが持っている
BIGLOBEの「お湯の数だけ抱きしめて」に
かかりつけ湯の山喜旅館さんを取り上げていただきました。

毎度毎度ありがとうございます。
山喜さんには、東大名誉教授の小林寛道先生が作った
大腰筋を効率的に鍛えるマシンが置いてあり、宿泊者はもちろん
近隣の方に大変喜ばれています。
皆さんも、お近くに行かれたときは立ち寄ってみてくださいね。
ようやく桜がほころび始めましたね。
今週末は各地でお花見・・・と思ったら、あまり天気がよくないようで。
さて、お知らせが遅くなりましたが
温泉と宿のライター・野添ちかこさんが持っている
BIGLOBEの「お湯の数だけ抱きしめて」に
かかりつけ湯の山喜旅館さんを取り上げていただきました。

毎度毎度ありがとうございます。
山喜さんには、東大名誉教授の小林寛道先生が作った
大腰筋を効率的に鍛えるマシンが置いてあり、宿泊者はもちろん
近隣の方に大変喜ばれています。
皆さんも、お近くに行かれたときは立ち寄ってみてくださいね。
2011年04月07日
明日は花まつり

ほんと〜うに微々たる小銭を寄付したら、あまちゃあめをくれました。
あすは花まつり。おしゃかさまのお誕生日ですね。
Posted by 伊豆見(いずみ) at
16:17
│Comments(0)
2011年04月05日
アンモナイトを発掘!

このちっちゃいのは、8800万年前の、アンモナイトの化石です。
先日、伊豆高原の「伊豆アンモナイト博物館」で、化石クリーニング体験をしてきた時のものです。
一応、子供が対象ですが、やらせてもらいました。


これがめちゃくちゃはまる!3時間近く二枚貝やアンモナイトが入っている石を砕いては、まわりの不要な石を取り除くという作業を繰り返しました。
まさに、宝探し。
2011年04月03日
2011年04月03日
2011年04月03日
2011年04月03日
2011年04月03日
2011年04月02日
2011年04月02日
2011年04月01日
4月3日腰痛に悩む人集まれ~!
こんにちは、伊豆見です。
船原館で腰・ひざの痛みを緩和するセルフメンテナンス講座を開催します!

今月から3回にわたり(毎月第1日曜日)、
「腰・ひざ」の痛みを緩和するセルフメンテナンス講座を開催します。
患部に直接アプローチするのではなく、痛みの原因となっている
部分の血流や筋肉の動きをよくすることで緩和していきます。
ご希望があれば、定番の腹やせ(2分で3センチ減)もやりますよ~。
■日時 平成23年4月3日(日)午後1時半~3時予定
■場所 船原館 伊豆市上船原518-1 ℡0558-87-0711
■対象 膝・腰の痛みの対処法&足の脂肪とり 定員20名
■参加費 3000円(セミナー終了後に温泉入浴つき)
■その他 動きやすい服装でご参加ください。タオルや飲み物はご持参ください。
お申し込み、お問い合わせは船原館 0558-87-0711へどうぞ!
~今後の予定~
■5月8日 肩こり・40肩の対処法&お腹の脂肪とり
■6月5日 免疫を高める手当て法&小顔エクササイズ
天城流のセルフケアは本当に応用範囲が広い。ぜひ、皆さんにも覚えてほしいなぁ。
基本は、血流をよくすること。それが全ての痛みを緩和します。
また、お客さまにももちろんオススメですが、
旅館・ホテルのスタッフの皆さんにもぜひ体験してもらいたい。
かかりつけ湯のお宿さんの積極的な参加をお待ちしています。
船原館で腰・ひざの痛みを緩和するセルフメンテナンス講座を開催します!

今月から3回にわたり(毎月第1日曜日)、
「腰・ひざ」の痛みを緩和するセルフメンテナンス講座を開催します。
患部に直接アプローチするのではなく、痛みの原因となっている
部分の血流や筋肉の動きをよくすることで緩和していきます。
ご希望があれば、定番の腹やせ(2分で3センチ減)もやりますよ~。
■日時 平成23年4月3日(日)午後1時半~3時予定
■場所 船原館 伊豆市上船原518-1 ℡0558-87-0711
■対象 膝・腰の痛みの対処法&足の脂肪とり 定員20名
■参加費 3000円(セミナー終了後に温泉入浴つき)
■その他 動きやすい服装でご参加ください。タオルや飲み物はご持参ください。
お申し込み、お問い合わせは船原館 0558-87-0711へどうぞ!
~今後の予定~
■5月8日 肩こり・40肩の対処法&お腹の脂肪とり
■6月5日 免疫を高める手当て法&小顔エクササイズ
天城流のセルフケアは本当に応用範囲が広い。ぜひ、皆さんにも覚えてほしいなぁ。
基本は、血流をよくすること。それが全ての痛みを緩和します。
また、お客さまにももちろんオススメですが、
旅館・ホテルのスタッフの皆さんにもぜひ体験してもらいたい。
かかりつけ湯のお宿さんの積極的な参加をお待ちしています。