2010年08月20日
「かかりつけ湯」が週に2回記事に!
こんにちは、伊豆見です。
子どもの自由研究というのは、ある意味、親の宿題だよなぁと思う今日この頃。
だって、自由研究って言っても、小学生じゃ何をやっていいかわからないんですからね。
さて、今日はパブリシティのお知らせを2つ。
1つめは、8月14日の静岡新聞。
「みしまコロッケなど地域資源に16件認定」

クリックすると大きくなります。
県はこのほど、中小企業地域資源活用促進法に基づき、
地域資源として、三島市の「みしまコロッケ」など16件を
基本構想に追加し、国の認定を受けたと発表した。
中小企業は地域資源を活用した新商品開発や販路開拓などに対し、
国の支援を受けることができる。(以上、静岡新聞より抜粋)
これに「かかりつけ湯」も観光資源の部で認定されました。
今後、中小規模の旅行代理店などが、「かかりつけ湯」を
使ったパッケージツアーなどを作るときに
支援が受けられる、というものだと思います。
(すごい、あやふやだ・・・)
みなさん、どんどん使ってくださいね!!
2つめは8月17日の静岡新聞(夕刊)です。
「がん経験者の社会参加後押し」

クリックすると大きくなります。
がん経験者向けのさまざまなサービスが登場し始めたという
内容の記事です。この中で、静岡がんセンターの取り組みの
ひとつとして、「かかりつけ湯」の普及が紹介されました。
いまや2人に1人ががんにかかる時代と言われています。
当然、がん経験者も多くなるわけで、そうした方向けのサービスが
今後大きな市場になるだろう、と書かれています。
かかりつけ湯も心のこもったおもてなしで、多くの方を受け入れましょうね~!
子どもの自由研究というのは、ある意味、親の宿題だよなぁと思う今日この頃。
だって、自由研究って言っても、小学生じゃ何をやっていいかわからないんですからね。
さて、今日はパブリシティのお知らせを2つ。
1つめは、8月14日の静岡新聞。
「みしまコロッケなど地域資源に16件認定」

クリックすると大きくなります。
県はこのほど、中小企業地域資源活用促進法に基づき、
地域資源として、三島市の「みしまコロッケ」など16件を
基本構想に追加し、国の認定を受けたと発表した。
中小企業は地域資源を活用した新商品開発や販路開拓などに対し、
国の支援を受けることができる。(以上、静岡新聞より抜粋)
これに「かかりつけ湯」も観光資源の部で認定されました。
今後、中小規模の旅行代理店などが、「かかりつけ湯」を
使ったパッケージツアーなどを作るときに
支援が受けられる、というものだと思います。
(すごい、あやふやだ・・・)
みなさん、どんどん使ってくださいね!!
2つめは8月17日の静岡新聞(夕刊)です。
「がん経験者の社会参加後押し」

クリックすると大きくなります。
がん経験者向けのさまざまなサービスが登場し始めたという
内容の記事です。この中で、静岡がんセンターの取り組みの
ひとつとして、「かかりつけ湯」の普及が紹介されました。
いまや2人に1人ががんにかかる時代と言われています。
当然、がん経験者も多くなるわけで、そうした方向けのサービスが
今後大きな市場になるだろう、と書かれています。
かかりつけ湯も心のこもったおもてなしで、多くの方を受け入れましょうね~!
Posted by 伊豆見(いずみ) at 15:23│Comments(0)
│パブリシティ情報