< 2011年06>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年06月10日

本日発売のエフロード

かかりつけ湯が3ページにわたって掲載されています!

いい車で温泉とグルメを楽しもう、という「オフロード」というコーナー。

今回は伊東温泉で、かかりつけ湯の「陽気館」「鈴伝荘」「ラフォーレ伊東」と、
地元グルメの「いとう漁協直営波魚波」など、多くの見どころが載っています。

ぜひご覧くださいね!
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 22:18Comments(2)パブリシティ情報

2011年06月09日

ガクアジサイ

道端で咲いていました。

きれい。
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 17:37Comments(0)

2011年06月07日

青いバラ

河津バガテル公園の青いバラ。
名前募集中です。
バラには青い色素がないので、紫に見えますが、青いバラと言えるそう。
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 17:56Comments(2)伊豆の観光情報

2011年06月06日

サクラとキノコ

かわいいので撮りました。


  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 21:43Comments(0)

2011年06月06日

次回は7月3日(日)!天城流セミナー

おはようございます。
今日は、梅雨の晴れ間のいいお天気ですね。

さて、昨日6月分の天城流セミナーを開催しました。

腰痛持ちの方が多く、免疫アップ&小顔の回でしたが急きょ

腰痛緩和のメンテナンス法を教わりました。

足の先から付け根までポイントを教わりながら丁寧に

もみほぐしていきます。

リンパ、血流、気の3つの流れを正常に戻していくんですね。

あら、不思議ってくらい足が軽くなり、気づくと

腰も軽くなります。私なんて、体まで柔らかくなりました。

次回は、7月3日(日)13:30~となります。

皆さんのリクエストにもお応えしますので、ぜひご参加くださいね。

船原館セルフメンテナンス講座



■日時 平成23年7月3日(日)午後1時半~3時予定

■場所 船原館 伊豆市上船原518-1 ℡0558-87-0711

■テーマ 腰、ひざ、肩に痛みのある方 定員20名

■参加費 3000円(セミナー終了後に温泉入浴つき)

■その他 動きやすい服装でご参加ください。タオルや飲み物はご持参ください。

お申し込み、お問い合わせは船原館 0558-87-0711へどうぞ!


 

  


Posted by 伊豆見(いずみ) at 09:06Comments(0)天城流セミナー

2011年06月05日

天城流セミナー!

毎月1回船原館で開催中の天城流セミナーです。

今日は東京からもお客様をお迎えしてます。

今はアキレス腱まわりをほぐしています。
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 14:07Comments(0)天城流セミナー

2011年06月04日

暗くてわかりにくいですが

座禅会の様子です。

薄暗い本堂でしーんとした中、30分ほど精神集中。

その後、読経とご住職の法話がありました。
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 13:11Comments(2)

2011年06月04日

国清寺の座禅会!

毎週土曜日、朝6時半から、有志による座禅会を開いているとのことで、お邪魔してきました。

鳥の声、川の音がします。
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 08:01Comments(0)伊豆の観光情報

2011年06月03日

国清汁のつくり方



具だくさんの国清汁。歴史はなんと、600年!

●国清汁の作り方

【材料(5人分)】
・ダイコン 130g 皮つきのままいちょう切り
・ニンジン 40g       〃
・ゴボウ 1/2本 皮をむいてささがきし、水につけあくを抜く
・じゃがいも(サトイモでも可) 中2個 皮をむいてひと口大の乱切り
・木綿豆腐 1/2丁
・生シイタケ 中くらいのもの3個 短冊切り
・利尻昆布 25g 前の晩から水350mlにつけておく
・かつお節 75g
・干しシイタケ 15g 水350mlにつけておく
・米のとぎ汁 270ml
・調味料(みそ50g、ごま油小さじ2、塩)

●だし汁の作り方
①鍋に昆布を浸した水を入れ、中火にかける。細かな泡が立ち上ってきたら火を止め、昆布を取り出す。
②昆布を取り出した鍋にかつお節を入れ、1分程度煮立ててから取り出す。
③干しシイタケのもどし汁を少しあたためる。
④2と3を米のとぎ汁と合わせておく。

●作り方
①鍋に切った具材(ダイコン、ニンジン、ゴボウ、ジャガイモ、生シイタケ)を入れ、ごま油と塩で焦げ目がつくまで炒める。
②野菜に焦げ目がついたら、あらかじめ沸騰させただし汁を半量入れ、3・4回かき混ぜてなじませる。
③残りのだし汁を鍋に入れ、10分位中火で煮る。
④だしが野菜にしみ込んだらみそを溶き入れる。
⑤豆腐を手でちぎって入れ、ふたをして細火で5分ほど煮込んで出来上がり。


この作り方は国清寺に伝わる正統派。
野菜がたくさんとれるので、1品加えるだけで食事の栄養バランスが良くなりますよ!
伊豆の国市では小学校の給食にも取り入れられているようですね。
隠れた伝統食です。

※6/18-19に日大三島キャンパスで行われる「食育推進全国大会」ではかかりつけ湯ブースで、国清汁の試食を行います!
両日とも先着500名様!ぜひお越しくださいね!

  


Posted by 伊豆見(いずみ) at 09:10Comments(0)国清汁復刻プロジェクト

2011年06月02日

6/5 船原館で天城流セミナー開催!

船原館で恒例のセルフメンテナンス講座を開催します!




今回は、うっとうしい梅雨前の「免疫を高める手当て法&小顔エクササイズ」。

前回はひざと腰の痛みの緩和法を習いました。

(私信⇒星合先生、か~な~り~体が柔らかくなりましたよ)


天城流は患部に直接アプローチするのではなく、痛みの原因となっている

部分の血流や筋肉の動きをよくすることで緩和していきます。

ご希望があれば、定番の腹やせ(2分で3センチ減)もやりますよ~。

■日時 平成23年6月5日(日)午後1時半~3時予定

■場所 船原館 伊豆市上船原518-1 ℡0558-87-0711

■テーマ 免疫を高める手当て法&小顔エクササイズ 定員20名

■参加費 3000円(セミナー終了後に温泉入浴つき)

■その他 動きやすい服装でご参加ください。タオルや飲み物はご持参ください。

お申し込み、お問い合わせは船原館 0558-87-0711へどうぞ!


 


天城流のセルフケアは本当に応用範囲が広い。ぜひ、皆さんにも覚えてほしいなぁ。

基本は、血流をよくすること。それが全ての痛みを緩和します。


また、お客さまにももちろんオススメですが、

旅館・ホテルのスタッフの皆さんにもぜひ体験してもらいたい。

かかりつけ湯のお宿さんの積極的な参加をお待ちしています。


  


Posted by 伊豆見(いずみ) at 09:37Comments(0)天城流セミナー