< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2013年02月19日

ジオツアー 1000万年前の海底探検へ

伊豆半島ジオパーク認定ガイドと行く「湯旅」
「岩に刻まれた海底火山時代の記憶をたどる旅 太古の海底探検~西伊豆編~」を3月16日(土)・17日(日)に開催します。


不思議な形をした岩や美しい地層が点在し、特異な海洋風景を作り出している西伊豆。
その風景には、噴火をくり返した海底火山の記憶が刻まれています。
海と陸からそれらの記憶を読み解き、大地の成り立ちを感じる。
ちょっとディープな伊豆を楽しみたい方にお勧めのツアーです。

詳細はこちらをご覧ください。↓


本ツアーは参画の旅館・ホテル宿泊者を対象とした1泊2日のモニターツアーです。(参加料無料、但し2日目昼食代は実費)
下記の参画施設より直接お申込み下さい。

堂ヶ島アクーユ三四郎
堂ケ島温泉 小松ビューホテル
西伊豆クリスタルビューホテル
松崎温泉 御宿しんしま
四季の里 まきば





  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 10:01Comments(0)イベント

2013年02月19日

南伊豆のお菓子な風景を巡るジオツアー開催

かかりつけ湯では特別モニターツアー 伊豆半島ジオパーク認定ガイドと行く「湯旅」
「ジオガシ旅行団とめぐる 南伊豆のお菓子な風景」を3月20日(祝)・21日(木)に開催します。



「伊豆の土地の面白さを身近な体験を通じて発見してもらいたい。」という思いから作られた、伊豆の風景を忠実に再現したお菓子「ジオガシ」。
デザインに優れ、その土地独自の魅力の詰まった全国47都道府県のクラフトや物産品を揃える渋谷ヒカリエのd47 design travel storeでの販売をはじめ、数々のメディアにも取り上げられている注目のお菓子です。

今回はその生みの親「ジオガシ旅行団」といっしょにお菓子になった南伊豆の風景を巡ります。
ジオガシを実際の風景と見比べ、その場で食べるもよし、旅の思い出に持ち帰るもよし。
2日目には海辺に広がる溶岩と人間によって作り出された異空間、千畳敷でのんびりカフェタイムを過ごします。

ツアーの内容はこちらをクリック↓


本ツアーは参画の旅館・ホテル宿泊者を対象とした1泊2日のモニターツアーです。(参加料無料、但し2日目昼食代は実費)
下記の参画施設より直接お申込み下さい。

休暇村南伊豆 下田大和館 下田東急ホテル






  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 10:01Comments(0)イベント

2013年02月15日

ウォーキングで楽しむ伊豆半島ジオパーク

かかりつけ湯では伊豆半島ジオパーク認定ガイドと行く「湯旅」第2弾
「ジオが育む多様な集落ウォーキング」を3月9日(土)・10日(日)に開催します。


箱根山南麓に位置する丹那盆地はむかし、豊富な水源による水田やワサビ沢が広がる土地でした。その丹那がなぜ伊豆有数の酪農地帯へと変貌を遂げたのでしょうか?


人々の厚い信仰により守り続けられてきた桑原地区の仏像群。なぜこの土地に貴重な仏像群が存在するのでしょうか?


自然の恵みとともに時として甚大な被害をもたらしてきた狩野川。その流域に暮らす人々はこの河川とどのように向き合ってきたのでしょうか?

大地とそこに暮らす人間とのかかわりをテーマに多様な集落を巡るウォーキングツアーです。

ツアーの行程はこちらをクリック↓


本ツアーは参画の旅館・ホテル宿泊者を対象とした1泊2日のモニターツアーです。(参加料無料、但し2日目昼食代は実費)
下記の参画施設より直接お申込み下さい。

白壁荘 落合楼村上 ラフォーレ修善寺 サンバレー伊豆長岡 湯治場21大見山荘 
大仙家 寿荘 富士見館(055-978-3014)

  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 14:45Comments(0)イベント

2012年12月15日

セルフケアセミナー in ホテルカターラ福島屋

 11月28日に今年度3回目となるセルフケアセミナーが
熱川のホテルカターラ福島屋さんで行われました。




 なんと!この日は3人もの腰痛持ちの方がいました。
そこで、星合先生から 「痛みは結果」 であり
本当の原因は別のところにあるとのお話を聞きました。



 
 まずは、足の指や足首をゆっくりとほぐすように回していきます。
それから、くるぶしとかかとの間をほぐし、ふくらはぎの内側をやさしく指圧します。
このほぐしのことを、星合先生は 「骨掃除」 と呼んでいます。




 参加者の皆さんから、 「骨掃除」 により身体が軽くなったとの感想が出ました。
これにより 「身体は繋がっている」 ということを体感できました。




 温水プールによる実技は、31~33℃と適温の36℃より多少低かったのですが、
ジャンプ&ステップで体温を上げてから呼吸法とストレッチにより身体をほぐしていきました。
水中で行うことにより、身体がゆるみやすく痛みも軽減されるという利点があります。




 最後に、セルフケアをどのようにお宿に取り入れていけるのかをディスカッションしました。
アドバイザーの渡邉さんからも取り組みの体験を聞き参考になりました。
参加者の皆さんに修了証をお渡しして終了です。
この経験をここで終わらせずに、もうすぐ完成予定のセルフケアのDVDなどのツールを活用し、
お宿の取り組みの一つに加えていただきたいと思います。  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 00:00Comments(0)イベント

2012年12月06日

「食&農」こだわりの逸品展示会2012

 11月21日に沼津卸商社センターで行われた、三島信用金庫さん主催の 
静岡県東部・十勝帯広ビジネスマッチング「食&農」こだわりの逸品展示会に
行ってきました。



 
 会場は70を超えるブースが並び、とても賑わっていました。




 伊豆をはじめ、三島・沼津・富士・富士宮・浜松に加え、
十勝・帯広からのブース出展もあり、様々な商品がならんでいました。

 


 ここでは紹介しきれないくらいの収穫満載の交流会でしたので、
後日、資料をまとめてお宿の皆さんにご紹介できたらと思っています。

  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 18:35Comments(0)イベント

2012年11月22日

かかりつけ湯 温泉成分分析書読み方講習会

先日の温泉分析書読み方講習会をリポート!

***********************************************

11月19日に伊豆市役所別館の大会議室にて、
温泉ライターの西村 りえさんをお迎えして、
温泉成分分析書読み方講習会が行われました。


まず最初に、温泉水は蒸発した水分が雨となり大地に降り注ぎ、地下水等として
巡りめぐった地球規模の循環水であることを聞きました。
なるほど、「自然」てすべてがうまく繋がっているものなんだなと
ジオツアーに引き続きここでも思い知らされました。



お宿の皆さんも温泉の魅力をお客様にもっと上手にお伝えしたいと
満員の大会議室で真剣に講座を聞いていました。



温泉はいろいろな角度から見てみると、様々な発見ができます。
りえさんは塩化物泉の温泉に入ると、体の中から元気がわいてくる感覚を持たれるそうです。
また、硫酸塩泉は透明感があり、ガラスのようにキラキラした輝きのあるお湯だそうです。

液性による温泉の分類では、アルカリ性の温泉は皮膚膜の脂を溶かし、
つるつる、ぬるぬるした感触が感じられます。
強い酸性の温泉は、ぴりぴりとして新しい肌へ修復される作用があります。



資料と共に配布した「温泉の魅力再発見シート」の記入をお宿さんそれぞれに
やっていただき、お客様が欲しい情報を上手に提供できるようになると
温泉の魅力がもっと、もっとアップしそうですね。

かくいう私も、これから温泉に入るときは「温泉分析書」とにらめっこしつつ
自分好みの温泉、「かかりつけ湯」を探求していきたいと思いました。
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 12:29Comments(0)イベント

2012年11月21日

ウォーキング後のセルフボディメンテナンス講座

さて、先日の天城ジオツアーの後編。
アップが遅くなってしまいましたがお送りしますね~!
レポートはスタッフ・大川です!

**************************************************

天城の秘境をたっぷり歩いた後は、温泉でゆっくり体を温めて
疲れた体にやさしいお食事をいただきました。
そして、今日の〆は「明日に疲れを残さないためのセルフボディメンテナンス」。
希望の皆さんが船原館に集まってくださいました。

天城湯治師の星合淳子さんによるセルフプログラムのスタートです。



今回は長時間のウォーキングで硬くなった筋肉のほぐしを重点的に行いました。
運動をすると、乳酸の溜まりやすい部分は決まっているそうです。
まずは足首回しをゆっくり丁寧に行っていきました。




硬くなった筋肉は骨に癒着して痛みの原因となります。
そこで、骨にくっついてしまっている筋肉を骨から離して
元ある状態に戻すよう骨掃除をしていきました。




膝のが痛い方は、くるぶしから上にケアしていきます。
ふくらはぎの真ん中あたりが硬くなっていますので指圧や擦るだけでも違います。




重いザックを一日背負って肩がこっている方もいらっしゃいました。
肘から手首に向かって骨から筋肉をはがし、上腕も同様に。
両手の掌の骨掃除も念入りにやっていきます。
脇や胸周りの筋肉をほぐしていくと肩甲骨のあたりのこりもラクになりました。


わたしはボディメンテナンスのおかげか、
次の日に痛いところもなく元気に出社できましたよ!
筋肉をほぐしてあげるだけで体が軽くなるなんて不思議ですが
日常的に続けていこうと思いました。


21:20 すべてのプログラムが終了しました。
たくさんのプログラムが詰まった盛りだくさんの1日でしたが
いかがでしたでしょうか?
次回のジオモニターツアーもお楽しみに!!!


  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 16:28Comments(0)イベント

2012年11月16日

天城の秘境 ジオウォーキング体験記

11月7日(水)に行われた、かかりつけ湯×伊豆半島ジオパークの「天城ジオウォーキング」
レポートです。

********************************************************

待ちに待った「天城の秘境 ジオウォーキングツアー」の朝です。
前日の雨がうそのような青空と同じく、晴れ晴れとした笑顔で皆さん集合です。
ガイドの杉本さんを中心に、出発前の準備体操を念入りに。


8:50 八丁池口を出発です。



コミネカエデが赤く、 コシアブラが黄色く染まる林道を進みます。
前日の雨でぬかるみがひどいかと気がかりでしたが、意外に乾いている地面。
ガイドさんの話では、広葉樹の落葉が天然のスポンジとなり、
余分な水分を吸収してくれているそうです。
「自然」は本当によくできていますね。




ブナの実です。殻の中に実が2つ入っており、蕎麦の実に似ていることから
「ソバグリ」と呼ばれることもあるそうです。
八丁池までの林道では、
自然林・人工林(スギなど材木用に人が植えた林)・原生的なブナの林と
3種類の特徴的な林を見ることができました。
そのような林の中にシカの姿も。


9:50 展望台に到着です。



青空に八丁池は映えてきれいでした。
驚いたことに、冬はこの池が凍結するそうです。
昔は冬になるとここでスケートをされる方が大勢いたそうですよ。
火口湖だと思われっていた八丁池ですが、最近の調査で
断層がずれたことによりできたことがわかったそうです。




八丁池に到着です。
当日はいつもより水位が多かったようです。
ここの水は、適当に湧きだし、適当に染み出ていきます。
そして、今が紅葉のピークだそうです!
ですが、新緑もまた美しいとのことでした。
5月末~6月がねらいめだそうですよ!

また、八丁池の周りには3つの石碑があります。
1つめは昭和天皇が訪れた記念碑。
2つめは猟場だったこの土地のイノシシやシカの霊をおさめるための竜神の石碑。
3つめが弁天さんを掘った石碑です。
お時間ある方は、1周散策されてもおもしろいかもしれません。
そんな八丁池は特別保護地区になっています。
まさに、伊豆の宝です。
まだまだ、未知の部分がたくさんあるのでしょうね。
なにしろ、「秘境」ですから!!




断層のずれ落ちた斜面を見ながら白田峠、戸塚峠を通りカワゴ平を目指します。
火口が近づいてくると、約3200年前の噴火による噴出物である
赤く大きな石や黄色みを帯びた軽石、キラキラ輝く黒曜石が
多く見られるようになってきます。
陽に透けた紅葉もキレイ!




東カワゴ平
天城縦走路の景色から一変。
苔蒸した溶岩石。ヒメシャラの幼木の群生、ブナの林。
まさに秘境!!
しかし、ガイドさんが初めてこの場所を訪れた時は
オシダや笹が生い茂りもっと幻想的な景色だったそうです。
今では、オシダも笹もシカに食べられてしまい絶えてしまいました。



西カワゴ平
こちらも、マメザクラやススキの生い茂っていた20年前の景色とは様変わり。
アセビが茂り、シカ用の防護柵が張られています。
30年後の景色はどのようになっているのでしょうか。

13:15 昼食を済ませて西カワゴ平を出発です。




再び東カワゴ平を通り、溶岩の流れた「うね」を歩きます。
その中で、このような大木が多く倒れている景色に出くわします。
岩盤に阻まれ根が横にしか伸びることができず、このような状態に。
スギの精英樹やモミの巨木も、養分の少ない溶岩の上で
ここまで大きくなるには大変な年月がかかっています。
いつまでもここに立っていてほしいのですが・・・・




カワゴ平のかまど跡。




林道に出て筏場に向かいます。
林道の所どころに噴火の堆積物による地層を見ることができます。




16:00 ワサビ田着

天城のこの環境は、大昔の海底火山や隆起により水を通さない層ができ、
その後の陸上火山により水を通す層ができました。
そこに地下水が流れ、湧水となりワサビ田を潤している、
山と空と海は繋がっているということをガイドの杉本さんが話してくださいました。
天城の森を守り、ワサビ田、狩野川、駿河湾と伊豆半島のめぐみを大切にしていきたいですね。

16Km 8時間のトレッキングにご参加くださった皆さん、
ガイドのみなさんお疲れ様でした。  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 10:50Comments(0)イベント

2012年11月12日

伊豆半島ジオパーク説明会 in 白壁荘

日本ジオパークに認定されたばかりの伊豆半島ジオパークについてみんなで勉強しよう!
ということで10月30日(火)に会員お宿の皆様にお集まりいただき、伊豆半島ジオパーク説明会を天城湯ヶ島の白壁荘さんで開催しました。

最近よく耳にするようになったジオパークとは?新たな観光資源としてのポテンシャルは?
お宿の皆様の注目度も高く、多くの方にご参加いただきました。


幹事の落合楼村上、村上さんより。
「ジオウォーキングツアー向けプランをブログに載せたところ、すぐに申し込みがあった。ジオパークのポテンシャルを感じる。有効に活用していきましょう。」



本日のメインコンテンツ、伊豆半島ジオパーク推進協議会事務局の高橋 誠さんの講演会。
伊豆に点在するジオスポットの成り立ちを解説。

『ジオの観点でとらえると、見慣れた景色、世界が違って見えてくる。』


おいしさの理由を地質の視点から伝えるミネラルウォーターの例などを紹介していただきました。ジオはさまざまな商品ストーリー作りにも有効です。


「伊豆の新しい楽しみ方を提案し、新たなターゲットを掘り起こしたい。」参加者からは積極的に活用したいとの声も。
伊豆半島ジオパークの可能性をみなさんに実感していただくことができました。





  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 17:36Comments(0)イベント

2012年10月29日

温泉ライター西村りえさんと打ち合わせしました!

11月19日に、伊豆市で「温泉成分分析書」の読み方講習会を開きます。

温泉成分分析書というのは、宿の温泉の成分や湯量、湯温などが書かれたもの。

温泉の履歴書みたいなものです。

どんな成分か、どんな適応症があるのか、すべてわかります。

学生時代に化学の時間に習ったカルシウム、マグネシウム、ナトリウムなどの

文字が躍る、一見とっつきにくいものですが、

いくつかのポイントを押さえれば、あ~ら簡単、温泉の特徴が一目で把握できる優れものです。

今回は温泉ライターの西村りえさんに分析書の読み方と

読んだ結果をどうPRしていくかについてお話いただきます。

今日は、その打ち合わせを、りえさんと、代表幹事の船原館鈴木さんと一緒にしました。

温泉ライターだけが知っている温泉にまつわる裏話など、抱腹絶倒の2時間でしたが、

なんとか、当日に向けた打ち合わせもできました。

いや~、楽しみだなぁ!  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 20:45Comments(0)イベント

2012年09月26日

ふじのくに静岡観光大商談会 in 名古屋

新東名の開通をきっかけに観光誘客の期待が高まる静岡県。
伊豆半島ジオパークの日本ジオパークへの認定(9月24日決定しました!)や、来年度の東駿河湾環状道路の全面開通など、伊豆にも明るい話題が絶えません。
この機会に乗り遅れるなと、かかりつけ湯協議会も中京圏の観光関係会社へPRを行ってきました。



第一部は静岡県の観光関係者による中京圏の旅行会社、メディアへの説明会。
世界お茶まつり2013、沼津駅北口に2014年夏にオープンの総合コンベンションセンター「プラザ ヴェルデ」、伊豆半島ジオパークをはじめとする観光ニュープランのプレゼンが行われました。
この他、2015年の徳川家康公没後400年や富士山の世界文化遺産登録への期待など静岡県はこの先ビッグなイベントが目白押しです。



会場を移って、いよいよ商談会スタート。
中京圏参加企業と静岡県参加団体をそれぞれを4グループに分け、グループごとのローテーション方式。
36の商談ブースに対して、静岡県側は76。お目当ての企業の前で順番が来るのを待ちます。
かかりつけ湯を売り込みつつ、ニーズを探ります。



前半戦が終わりブレークタイム。静岡の銘菓とお茶でおもてなし。
日本の紅茶発祥の地 丸子(まりこ)の丸子紅茶を初めて飲みました。



かかりつけ湯の「健康増進と癒しのサービス提供」というコンセプトに対する反応はまずまずでした。
健康増進をテーマにした旅行に徐々に興味を持ち始めている。そんな流れを感じた名古屋商談会でした。



  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 20:07Comments(0)イベント

2012年01月22日

アンケート終了!

雨が降ってないのでアンケートも順調。目標の200人を昼前にクリアしました!スタッフのみんなありがとう。
これから函南の薬師堂に行ってきます。帰りは駒の湯さんで温泉入ってきます!
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 13:03Comments(0)イベント

2012年01月22日

会場全景

すごい賑わっています。雨さえ降らなければアンケートもとりやすい。
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 10:13Comments(0)イベント

2012年01月22日

パンまつり2日目

今日はなんとか天気も持ちそうです。
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 09:56Comments(0)イベント

2012年01月21日

パン祖でゲット!

いろんなパンをゲットしてきました!

どれもおいしそうです。
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 15:03Comments(0)イベント

2012年01月21日

まもなく開催

だんだん人が増えてきました。

今日はかかりつけ湯でアンケートをとらせてもらいます。温泉のもとを用意してますよ。
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 09:50Comments(0)イベント

2012年01月21日

韮山時代劇場でパン祖のパンまつり!

今日、明日の2日間、日本に初めてパンを導入した江川坦庵公を記念して、韮山時代劇場でパン祖のパンまつりが開かれます。
市内をはじめみたい県内外の有名パンやさんの出店や、高校生の創作パンコンテストなどが行われます。

今は準備中の会場。
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 08:53Comments(0)イベント

2011年10月23日

パネルディスカッション始まりました

かかりつけ湯の考え方はこれからの観光地の進む先の一つになるでしょう、それにはなにが必要か?
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 16:28Comments(0)イベント

2011年10月23日

温泉ライター飯出さんのお話

年間100日以上温泉を渡り歩く、温泉ライター飯出さんが、各地の事例を発表中です。
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 16:11Comments(0)イベント

2011年10月23日

温泉分科会!

始まりました。お休みにもかかわらず、大勢の方に集まっていただきました。
  

Posted by 伊豆見(いずみ) at 15:47Comments(0)イベント