2016年04月08日
【イベントのお知らせ】4/17(日)サザンクロスリゾートの温泉プールでリラクゼーション!
4/17(日)11:00~11:45、先着30名様限定です!
伊東市のかかりつけ湯「サザンクロスリゾート&スパ」で
温泉プールでのリラクゼーションメニュー体験イベントを開催します。
■日時 4月17日(日) 午前11時~11時45分
■会場 サザンクロスリゾート&スパ
〒414-0051 静岡県伊東市吉田1006(電話:0557-45-1234)
サザンクロスリゾートのHPはコチラ
■内容 「Aichi(アイチ)でリラクゼーション♪」
「アイチ」は海外からも注目を集めている、日本生まれの水中運動プログラムです。健康管理士 星合淳子先生がインストラクターとなり、温泉プールの中て癒しのひと時をお届けします♪
★アイチの様子はコチラの写真をご覧ください♪ ※イメージ


■参加費 おひとり様2,000円(先着30名様)
■お問い合わせは…
サザンクロスリゾート&スパ 担当:柴田まで!
電話:0557-45-1234 FAX:0557-45-2234
伊東市のかかりつけ湯「サザンクロスリゾート&スパ」で
温泉プールでのリラクゼーションメニュー体験イベントを開催します。
■日時 4月17日(日) 午前11時~11時45分
■会場 サザンクロスリゾート&スパ
〒414-0051 静岡県伊東市吉田1006(電話:0557-45-1234)
サザンクロスリゾートのHPはコチラ
■内容 「Aichi(アイチ)でリラクゼーション♪」
「アイチ」は海外からも注目を集めている、日本生まれの水中運動プログラムです。健康管理士 星合淳子先生がインストラクターとなり、温泉プールの中て癒しのひと時をお届けします♪
★アイチの様子はコチラの写真をご覧ください♪ ※イメージ


■参加費 おひとり様2,000円(先着30名様)
■お問い合わせは…
サザンクロスリゾート&スパ 担当:柴田まで!
電話:0557-45-1234 FAX:0557-45-2234
2016年01月08日
今年も【伊豆文学ウォーキング】で天城文学散歩♪
ご挨拶が遅れましたが、皆様あけましておめでとうございます!
本年も、かかりつけ湯は伊豆を舞台にたくさんの健康と癒しをお届けします!
さて、2016年最初のイベントは
昨年も大変好評だった「伊豆文学ウォーキング」!
今年は天城湯ヶ島を舞台に2回開催します。
1/24(日)は湯ヶ島で幼少期を過ごした井上靖。
2/27(土)は、湯ヶ島をよく訪れた宇野千代。
共通テーマは、ずばり「恋」。
これまでの文学散歩とはちょっぴり違う、大人っぽい1日になるかも…?
詳しくはチラシをご覧ください。


お申し込みは直接伊豆市観光課(TEL:0558-72-9911/FAX:0558-72-9909)まで!
本年も、かかりつけ湯は伊豆を舞台にたくさんの健康と癒しをお届けします!
さて、2016年最初のイベントは
昨年も大変好評だった「伊豆文学ウォーキング」!
今年は天城湯ヶ島を舞台に2回開催します。
1/24(日)は湯ヶ島で幼少期を過ごした井上靖。
2/27(土)は、湯ヶ島をよく訪れた宇野千代。
共通テーマは、ずばり「恋」。
これまでの文学散歩とはちょっぴり違う、大人っぽい1日になるかも…?
詳しくはチラシをご覧ください。


お申し込みは直接伊豆市観光課(TEL:0558-72-9911/FAX:0558-72-9909)まで!
2014年12月09日
12/7「伊豆文学ウォーキング」土肥編を開催しました!
こんにちは!かかりつけ湯協議会です!
12/7日曜日、山海フェアで盛り上がる松原公園をスタート地点に、
伊豆文学ウォーキング土肥編、その名も「牧水が愛した土肥」を開催しました!
土肥若山牧水会のみなさんのガイドでまち歩き、
その跡は牧水が70泊したという「牧水荘土肥館」内「牧水ギャラリー」にて
野毛館長のお話を伺いました!

清雲寺の板絵は圧巻!
ぜひ足を運んで見学してみてください!

土肥温泉発祥の地「まぶ湯」

ユーモアたっぷりの野毛館長のお話は笑いが絶えません!
館長のお話のあとは、おまちかねの温泉入浴!
今回は女性が多めのウォーキング、ということで
特別に男女のお風呂を入れ替えてくださいました!!!
実は女性のみなさんにご利用いただいた露天風呂には、
牧水も眺めたであろう梅の木が今も残っているのです!

ゴムの木が印象的な、広くて素敵なお風呂です。
おかげさまで大好評の「伊豆文学ウォーキング」
次回は1/25(日)天城湯ヶ島を舞台に開催です!
ぜひ遊びに来てくださいね~!
12/7日曜日、山海フェアで盛り上がる松原公園をスタート地点に、
伊豆文学ウォーキング土肥編、その名も「牧水が愛した土肥」を開催しました!
土肥若山牧水会のみなさんのガイドでまち歩き、
その跡は牧水が70泊したという「牧水荘土肥館」内「牧水ギャラリー」にて
野毛館長のお話を伺いました!

清雲寺の板絵は圧巻!
ぜひ足を運んで見学してみてください!

土肥温泉発祥の地「まぶ湯」

ユーモアたっぷりの野毛館長のお話は笑いが絶えません!
館長のお話のあとは、おまちかねの温泉入浴!
今回は女性が多めのウォーキング、ということで
特別に男女のお風呂を入れ替えてくださいました!!!
実は女性のみなさんにご利用いただいた露天風呂には、
牧水も眺めたであろう梅の木が今も残っているのです!

ゴムの木が印象的な、広くて素敵なお風呂です。
おかげさまで大好評の「伊豆文学ウォーキング」
次回は1/25(日)天城湯ヶ島を舞台に開催です!
ぜひ遊びに来てくださいね~!
2014年12月01日
伊豆文学ウォーク「踊子が歩いた道」アンケート抜粋
11月30日伊豆文学ウォーク第3弾「踊子が歩いた道」バスツアー
修善寺駅~伊豆近代文学博物館でのミニ文学講座~天城隧道ウォーキング~昼食~福田家資料室見学~天城荘大滝見学&入浴~修善寺駅



以下、参加者の方のアンケート抜粋
・バスツアーというと、食べて、寝て、飲んで…というようなものばかりですが、今回は、頭を使い・体を使い、充実しました。今まで伊豆の踊子を読んだ事もなかったのですが、初めて興味を持てました。読んでから参加すればより楽しめたかも。切ない内容のようで、私好みですので、今日から読んでみようと思います。ガイドを聞けることが本当に勉強になりました。詳しくて、とてもよく理解できました。
・天候に恵まれ、素晴らしい1日になりました。ミニ文学講座も内容が濃く、ウォーキングも自然に癒されながら踊子が歩いた道を空想しながら歩くことができました。お弁当も大変美味しかったです。大滝温泉は圧巻でした。まさに秘湯、欲張って全部入りました。風穴風呂は男子のワクワク感をくすぐりますね。滝に近い一番奥の風呂に入って滝側を頭にして上を見たとき、アバターという映画の一場面に入った気がしました。すごかったです、ぜひおすすめ。今回のツアーはお得感いっぱい、大満足でした。
・文学講座やウォーキング中の解説は大変わかりやすくよかったです。晩秋の雨上がり、紅葉も本当にきれいで楽しめました。スタッフの皆様のお気遣いが各所で感じられ、とてもありがたく思いました。お弁当もおいしくいただきましたが、せっかくこだわりのある食事だったので食材の説明などもあればよかったかな…と思います。かかりつけ湯や健康のことについても、もう少し詳しいお話を伺いたかったのでもう少し時間が欲しかったです。楽しく貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
・お天気に恵まれ、気持ちの良い散策ができました。ミニ文学講座で事前に知識を得たり、ウォーキング中に先生のお話を伺うことで、深みのあるウォーキングでした。川のせせらぎを聞きながら、また紅葉を見ながらのお弁当もおいしかったです(お弁当のお味もvery good!)。福田家旅館での解説、天城荘での温泉と本当に盛りだくさんのメニューを満喫しました。ひとりではこれだけ旅を深めて体験することはできなかったと思います。
・時間的なゆとりがちょっとなかったですが、全体の流れ、内容など総合的にはとても充実した中身の濃いツアーでした。本当に天候に恵まれ、紅葉の天城ウィーキングはとても気持ち良かったです。又、文学的な、細かな聞かなければ一生知らない話や伊豆にまつわることなどよかったです。山歩きの際の車には困りましたね。
・先生のお話も興味深く、こんな旅も楽しいと思いました。夏に膝を痛めてしまい、ウォーキングに不安もありましたがどうにか楽しめました。お弁当はとってもおいしかったです。「おむすび2つくらいかな」なんて思っていたので…黒米買って帰ります。温泉にもう少しゆっくり入りたかったです。
・文学講座、伊豆の踊子は知っているつもりでしたが忘れたりしていて、新たな気分で分かりやすくよかったです。ウォーキングも、物足りなかったかなと思いましたが心地よい疲れがあり丁度良かったのかな?弁当も豪華で、文学講座の名目で堅苦しく感じてたけど堅苦しさもなくよかったです。
・全体的によかったが、ウォーキングがもう少し長くても良かった。イヤホンを使ってのガイドが良かった。
・ウォーキングと文学と、とても内容が濃かったです。これを機に伊豆の文学をもっと読んでみたくなりました。そして、伊豆は自然にあふれ、今一度良いところであると思いました。
・ミニ文学講座はわかりやすく面白いのでとても楽しみにしていました。前回よりもさらに対比など興味深い考察が聞けて楽しかった。川端の辿った道を肌で感じながら歩くのは予想以上に良かったです。福田家でもう少し時間が欲しかったというのが唯一残念な点。あと前回合った健康チェックがなかったこと。温泉は大滝まで行くのに時間がかかってしまい、カラスの行水になってしまったが絶景が見られてよかったです。なかなか良いチョイスだったと思います。全体的には、もう少し時間に余裕があればいう事なしといったところです。ありがとうございました。
修善寺駅~伊豆近代文学博物館でのミニ文学講座~天城隧道ウォーキング~昼食~福田家資料室見学~天城荘大滝見学&入浴~修善寺駅



以下、参加者の方のアンケート抜粋
・バスツアーというと、食べて、寝て、飲んで…というようなものばかりですが、今回は、頭を使い・体を使い、充実しました。今まで伊豆の踊子を読んだ事もなかったのですが、初めて興味を持てました。読んでから参加すればより楽しめたかも。切ない内容のようで、私好みですので、今日から読んでみようと思います。ガイドを聞けることが本当に勉強になりました。詳しくて、とてもよく理解できました。
・天候に恵まれ、素晴らしい1日になりました。ミニ文学講座も内容が濃く、ウォーキングも自然に癒されながら踊子が歩いた道を空想しながら歩くことができました。お弁当も大変美味しかったです。大滝温泉は圧巻でした。まさに秘湯、欲張って全部入りました。風穴風呂は男子のワクワク感をくすぐりますね。滝に近い一番奥の風呂に入って滝側を頭にして上を見たとき、アバターという映画の一場面に入った気がしました。すごかったです、ぜひおすすめ。今回のツアーはお得感いっぱい、大満足でした。
・文学講座やウォーキング中の解説は大変わかりやすくよかったです。晩秋の雨上がり、紅葉も本当にきれいで楽しめました。スタッフの皆様のお気遣いが各所で感じられ、とてもありがたく思いました。お弁当もおいしくいただきましたが、せっかくこだわりのある食事だったので食材の説明などもあればよかったかな…と思います。かかりつけ湯や健康のことについても、もう少し詳しいお話を伺いたかったのでもう少し時間が欲しかったです。楽しく貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
・お天気に恵まれ、気持ちの良い散策ができました。ミニ文学講座で事前に知識を得たり、ウォーキング中に先生のお話を伺うことで、深みのあるウォーキングでした。川のせせらぎを聞きながら、また紅葉を見ながらのお弁当もおいしかったです(お弁当のお味もvery good!)。福田家旅館での解説、天城荘での温泉と本当に盛りだくさんのメニューを満喫しました。ひとりではこれだけ旅を深めて体験することはできなかったと思います。
・時間的なゆとりがちょっとなかったですが、全体の流れ、内容など総合的にはとても充実した中身の濃いツアーでした。本当に天候に恵まれ、紅葉の天城ウィーキングはとても気持ち良かったです。又、文学的な、細かな聞かなければ一生知らない話や伊豆にまつわることなどよかったです。山歩きの際の車には困りましたね。
・先生のお話も興味深く、こんな旅も楽しいと思いました。夏に膝を痛めてしまい、ウォーキングに不安もありましたがどうにか楽しめました。お弁当はとってもおいしかったです。「おむすび2つくらいかな」なんて思っていたので…黒米買って帰ります。温泉にもう少しゆっくり入りたかったです。
・文学講座、伊豆の踊子は知っているつもりでしたが忘れたりしていて、新たな気分で分かりやすくよかったです。ウォーキングも、物足りなかったかなと思いましたが心地よい疲れがあり丁度良かったのかな?弁当も豪華で、文学講座の名目で堅苦しく感じてたけど堅苦しさもなくよかったです。
・全体的によかったが、ウォーキングがもう少し長くても良かった。イヤホンを使ってのガイドが良かった。
・ウォーキングと文学と、とても内容が濃かったです。これを機に伊豆の文学をもっと読んでみたくなりました。そして、伊豆は自然にあふれ、今一度良いところであると思いました。
・ミニ文学講座はわかりやすく面白いのでとても楽しみにしていました。前回よりもさらに対比など興味深い考察が聞けて楽しかった。川端の辿った道を肌で感じながら歩くのは予想以上に良かったです。福田家でもう少し時間が欲しかったというのが唯一残念な点。あと前回合った健康チェックがなかったこと。温泉は大滝まで行くのに時間がかかってしまい、カラスの行水になってしまったが絶景が見られてよかったです。なかなか良いチョイスだったと思います。全体的には、もう少し時間に余裕があればいう事なしといったところです。ありがとうございました。
2014年10月17日
11/30「文学ガイドと行く 伊豆文学ウォーキング」バスツアー編「踊子が歩いた道」を開催します!

かかりつけ湯×NPO法人伊豆学研究会プレゼンツ「伊豆文学ウォーキング」に
「そふと研究室」が加わって、伊豆文学と湯に浸る1日をお届けします!
今回のテーマは「伊豆の踊子」。
旧天城トンネルをウォーキングした後は、
伊豆の地場産食材をご用意します!
食後は作品に登場する旅館「福田家」を見学。
旅の締めくくりには川端が逗留した天城荘での温泉入浴付き!
作中の人物はもちろん、川端ゆかりのスポットにも立ち寄れる、文学好きにはたまらない1日!
◆定員30名
◆参加費2,500円(バス料金・見学場所入館料・温泉入浴料・地場産食材の試食を含みます)
◆持ち物
・温泉入浴用タオル(有料にてレンタルもございます)
・敷物(昼食時に使用します)
◆お申込みは「(株)そふと研究室」までお願いいたします。
http://soft-labo.net/
※お申込書は、かかりつけ湯HPよりダウンロード可能です。
◆スケジュール
9:00 修善寺駅集合・出発
9:30 伊豆近代文学博物館見学・ミニ文学講座
10:30 踊子と出会った「天城山隧道」ウォーキング
12:00 地場産食材の試食
13:00 作品の舞台となった「福田家」見学
14:00 「大滝温泉 天城荘」にて温泉入浴体験
16:00 修善寺駅着・解散
◆このツアーに関するお問い合わせは、(株)そふと研究室までお願いいたします。
株式会社そふと研究室
〒420-0868静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町3
TEL 054-272-0525
FAX 054-374-1484
E-mail libero@soft-labo.net
HP http://soft-labo.net/
2014年09月30日
10/25「文学ガイドと行く 伊豆文学ウォーキング 修善寺編」を開催します!
【NPO伊豆学研究会 × 伊豆かかりつけ湯協議会プレゼンツ】
この秋より、文学ガイドと行く「伊豆文学ウォーキング」をお届けします!
伊豆はあまたの文豪がキラ星のごとき作品を生み出した地。
誰しも「伊豆の踊子」や「しろばんば」を一度は手にしたことがあるでしょう。
そんな伊豆をガイドと一緒にウォーキングしてみませんか―。
この秋、かかりつけ湯では5本の「文学ウォーキング」を皆様にご提案します。
第一弾は、修善寺が舞台。
岡本綺堂の「修禅寺物語」は何にインスパイアされたのか?
夏目漱石が生死の境をさまよった中で歌に詠んだ「さるすべり」は現存する!?
その謎はこのウォーキングの中でスッキリするはず。
もちろん、最後は温泉に入ってサッパリしてくださいね!
「文学ガイドと行く 伊豆文学ウォーキング」修善寺編
【源氏2代の悲劇と修善寺文士村】

■日時 10月25日(土) 9:30~
■集合場所 修善寺総合会館
■定員 30名(先着順)
■参加費 おひとり様1,000円
(文学講座・ガイド付きウォーキング・温泉入浴料が含まれています)
■スケジュール
9:30 集合(ご希望の方は健康チェックコーナーへ)
10:00 ミニ文学講座
10:45 ウォーキング
修善寺総合会館-日枝神社-修禅寺-範頼の墓
-赤蛙公園-指月殿・頼家の墓-筥湯
12:00 終了・各自温泉入浴体験
温泉入浴後は夏目漱石の歴史がしのべる散策コース
「漱石通り」をお楽しみいただけます。
■お問い合わせ・お申込み
かかりつけ湯事務局 安田・堀池
電話:055-988-0777
FAX:055-988-0916
Eメール:kakaritsukeyu@gmail.com
かかりつけ湯のHPからもお申込み可能です!
この秋より、文学ガイドと行く「伊豆文学ウォーキング」をお届けします!
伊豆はあまたの文豪がキラ星のごとき作品を生み出した地。
誰しも「伊豆の踊子」や「しろばんば」を一度は手にしたことがあるでしょう。
そんな伊豆をガイドと一緒にウォーキングしてみませんか―。
この秋、かかりつけ湯では5本の「文学ウォーキング」を皆様にご提案します。
第一弾は、修善寺が舞台。
岡本綺堂の「修禅寺物語」は何にインスパイアされたのか?
夏目漱石が生死の境をさまよった中で歌に詠んだ「さるすべり」は現存する!?
その謎はこのウォーキングの中でスッキリするはず。
もちろん、最後は温泉に入ってサッパリしてくださいね!
「文学ガイドと行く 伊豆文学ウォーキング」修善寺編
【源氏2代の悲劇と修善寺文士村】

■日時 10月25日(土) 9:30~
■集合場所 修善寺総合会館
■定員 30名(先着順)
■参加費 おひとり様1,000円
(文学講座・ガイド付きウォーキング・温泉入浴料が含まれています)
■スケジュール
9:30 集合(ご希望の方は健康チェックコーナーへ)
10:00 ミニ文学講座
10:45 ウォーキング
修善寺総合会館-日枝神社-修禅寺-範頼の墓
-赤蛙公園-指月殿・頼家の墓-筥湯
12:00 終了・各自温泉入浴体験
温泉入浴後は夏目漱石の歴史がしのべる散策コース
「漱石通り」をお楽しみいただけます。
■お問い合わせ・お申込み
かかりつけ湯事務局 安田・堀池
電話:055-988-0777
FAX:055-988-0916
Eメール:kakaritsukeyu@gmail.com
かかりつけ湯のHPからもお申込み可能です!
2014年09月18日
「県民げんき元気ウオークin三島」を10/11に開催します!
HAC×かかりつけ湯×三島市プレゼンツ
「県民げんき元気ウオーク」、10月11日(土)開催です!
中郷文化プラザでの健康チェック&セルフケアセミナーの後は、
約3Kmのウオーキング!
コース上のハックドラッグさんでは参加者の皆様に粗品をプレゼント、
さらにスタッフおすすめのグルメ情報も…?
■日にち 10/11(土)雨天決行
■時間
①午前の部 9:30~受付
10:00~セルフケアセミナー
11:00~ウオーキング
12:00 解散
②午後の部 13:30~受付
14:00~セルフケアセミナー
15:00~ウオーキング
16:00 解散
お申込みは三島市内のハックドラッグ、またま三島市健康づくり課まで!
三島市のHPへリンク
イベントチラシはこちら
「県民げんき元気ウオーク」、10月11日(土)開催です!
中郷文化プラザでの健康チェック&セルフケアセミナーの後は、
約3Kmのウオーキング!
コース上のハックドラッグさんでは参加者の皆様に粗品をプレゼント、
さらにスタッフおすすめのグルメ情報も…?
■日にち 10/11(土)雨天決行
■時間
①午前の部 9:30~受付
10:00~セルフケアセミナー
11:00~ウオーキング
12:00 解散
②午後の部 13:30~受付
14:00~セルフケアセミナー
15:00~ウオーキング
16:00 解散
お申込みは三島市内のハックドラッグ、またま三島市健康づくり課まで!
三島市のHPへリンク
イベントチラシはこちら
2014年03月27日
3/26「二つの北条物語」無事終了!
こんにちは!かかりつけ湯協議会です。
昨日は本年度最後の湯めぐりジオツアー「二つの北条物語」が開催されました!
参加された方も、残念ながら欠席だった方も、このブログで歴史ロマンに思いを馳せてくださいね★
今回のジオツアーも結構歩きます!…ということで、まずは入念にストレッチ。
今日のガイドは野口さんです!

守山西公園からまずは「円成寺跡」へ。

何もない原っぱのように見えますが、ここには北条氏の館があったんですって!
そんな場所を進んでいくと今度はこんな石の壁が…これはジオ度100%!

参加者のみなさんの目がキラキラ光ります!
ジオと歴史…まだまだ始まったばかりですが、このツアー、面白くなりそう…!
約500段の階段を登りきると、そこは守山の山頂展望台!

あいにくの曇り空で富士山を望むことはできませんでしたが、
ガイドさんの資料を使って昔の狩野川が流れていた場所を想像します。
山頂でひと息ついた後は、守山八幡宮へ向けて出発!
但し今度は山の中を進みます。

山の中には大きな岩がゴロゴロ…石丁場だったのかな?と想像しながらゆっくり進みます。
しばらく進むと守山八幡宮が見えてきます。

上から神社を眺めるなんであまり体験できないですよね。
守山八幡宮の階段を下りると、すぐに願成就院に到着です。
首洗いの池や茶々丸のお墓など、敷地内にも歴史上の人物ゆかりの場所がたくさん!

願成就院からはバスで韮山城跡へ向かいます。
蛭ヶ島への前を通りながら、ガイドさんの江川家豆知識に耳を傾けます。
韮山城跡は戦いに備えた土塁などの造りが今もキレイに残っています。
ガイドさんの復元予想図を見ながら歩くと、ロマンを感じます!

たくさん歩いた後は、ホテル天坊でセルフケアセミナー。
星合淳子先生の指導で、たくさん歩いて疲れた身体をゆるめ、ほぐしていきます。

ウォーキングの疲れだけでなく、日々の肩こりや腰痛に効果があった方も!

セルフケアセミナーのあとは、天坊さんで温泉入浴!
セミナーで学んだ「骨そうじ」、お風呂の中でも実践していただけましたでしょうか?
これにて本年度の「湯めぐりジオツアー」全6回、無事終了です!
来年度も、かかりつけ湯らしい素敵なプランを
たくさん計画しますので、どうぞお楽しみに!
昨日は本年度最後の湯めぐりジオツアー「二つの北条物語」が開催されました!
参加された方も、残念ながら欠席だった方も、このブログで歴史ロマンに思いを馳せてくださいね★
今回のジオツアーも結構歩きます!…ということで、まずは入念にストレッチ。
今日のガイドは野口さんです!

守山西公園からまずは「円成寺跡」へ。

何もない原っぱのように見えますが、ここには北条氏の館があったんですって!
そんな場所を進んでいくと今度はこんな石の壁が…これはジオ度100%!

参加者のみなさんの目がキラキラ光ります!
ジオと歴史…まだまだ始まったばかりですが、このツアー、面白くなりそう…!
約500段の階段を登りきると、そこは守山の山頂展望台!

あいにくの曇り空で富士山を望むことはできませんでしたが、
ガイドさんの資料を使って昔の狩野川が流れていた場所を想像します。
山頂でひと息ついた後は、守山八幡宮へ向けて出発!
但し今度は山の中を進みます。

山の中には大きな岩がゴロゴロ…石丁場だったのかな?と想像しながらゆっくり進みます。
しばらく進むと守山八幡宮が見えてきます。

上から神社を眺めるなんであまり体験できないですよね。
守山八幡宮の階段を下りると、すぐに願成就院に到着です。
首洗いの池や茶々丸のお墓など、敷地内にも歴史上の人物ゆかりの場所がたくさん!

願成就院からはバスで韮山城跡へ向かいます。
蛭ヶ島への前を通りながら、ガイドさんの江川家豆知識に耳を傾けます。
韮山城跡は戦いに備えた土塁などの造りが今もキレイに残っています。
ガイドさんの復元予想図を見ながら歩くと、ロマンを感じます!

たくさん歩いた後は、ホテル天坊でセルフケアセミナー。
星合淳子先生の指導で、たくさん歩いて疲れた身体をゆるめ、ほぐしていきます。

ウォーキングの疲れだけでなく、日々の肩こりや腰痛に効果があった方も!

セルフケアセミナーのあとは、天坊さんで温泉入浴!
セミナーで学んだ「骨そうじ」、お風呂の中でも実践していただけましたでしょうか?
これにて本年度の「湯めぐりジオツアー」全6回、無事終了です!
来年度も、かかりつけ湯らしい素敵なプランを
たくさん計画しますので、どうぞお楽しみに!
2014年03月11日
3/10湯めぐりジオツアー「深海の記憶と西伊豆「食べジオ」めぐり」無事終了しました!
こんにちは!かかりつけ湯協議会です。
本日は3/10に開催された湯めぐりジオツアー
「深海の記憶と西伊豆「食べジオ」めぐり」のレポートをお届けします!
この日はキレイに晴れて良いお天気!絶好のジオツアー日和です★
まずは「カネサ鰹節商店」へ。

ご存知の方も多いかと思いますが、今話題の西伊豆名物「潮かつお」や
「手火山式焙乾法」という伝統の方法で作られた鰹節で有名なお店です。

ご主人自ら、こだわりの鰹節について詳しく教えてくださいます。
鰹節の歴史は、なんと!1300年前までさかのぼることができるんだとか!

もちろんお話を聞くだけでは終わりません…「食べジオ」ですから!
…というわけで、カネサさんの美味し~い鰹節を昔ながらの方法で削ってみます♪

これ、意外にコツがいるんです!
削りたての鰹節の風味は格別!つまみ食いをしながら次なるスポットへ。
続いて訪れたのは「堂ヶ島食堂」。
ジオガイドの資格を持つご主人がこの日の為に「ジオランチ」を用意してくださいました!

カネサさんの潮かつおで潮かつおうどんや、お茶漬けを作ったり…
先ほど削った鰹節とわさびでMYわさび飯を作ったり…
地元の産品を使ったお料理が並ぶ中、ひときわ人気だったのが「ところてん」。
なんとこのところてん、ご主人が素潜りで採ってきた天草から作られているんです!
酢醤油でさっぱり、黒蜜でデザートに…食べ放題のところてんでお腹いっぱいになってしまった方も?!
さて、西伊豆の食を満喫した後は「ジオハイキング」。

入り組んだ海岸線を歩くと、海底火山時代の様子がよくわかります。
田子の町の中にはこんなものも。

太平洋戦争の末期に掘られた特攻基地。
使われることはなく終戦を迎えたそうですが、今もあちこちにその跡が残っています。
そんな西伊豆、昭和50年代まではカツオ漁が町の経済を支えていました。
そこで、海岸にはこんなものも…

カツオ供養塔!
カツオを大事にしていたんですね~!
そして、海沿いから「燈明ヶ崎ハイキングコース」に入ります!

う~ん…過去の湯めぐりジオツアーの中でも1、2を争う運動量の予感…。

それでも、振り返ってこの景色を見れば、その瞬間に疲れを忘れてしまいます!

ハイキングのゴールは浮島海岸。
火山の根を間近に見ることができるジオ的にはとっても贅沢な場所で整理体操をして
お待ちかねの温泉タイムです!

今回のお風呂は堂ヶ島アクーユ三四郎。
たくさん歩いて疲れた身体を癒していただけましたでしょうか?
さて、湯めぐりジオツアーは次回が本年度最終回!
伊豆の国を舞台に「二つの北条物語」と題した歴史ジオツアーを開催します!

みなさまのご参加、お待ちしております!
本日は3/10に開催された湯めぐりジオツアー
「深海の記憶と西伊豆「食べジオ」めぐり」のレポートをお届けします!
この日はキレイに晴れて良いお天気!絶好のジオツアー日和です★
まずは「カネサ鰹節商店」へ。

ご存知の方も多いかと思いますが、今話題の西伊豆名物「潮かつお」や
「手火山式焙乾法」という伝統の方法で作られた鰹節で有名なお店です。

ご主人自ら、こだわりの鰹節について詳しく教えてくださいます。
鰹節の歴史は、なんと!1300年前までさかのぼることができるんだとか!

もちろんお話を聞くだけでは終わりません…「食べジオ」ですから!
…というわけで、カネサさんの美味し~い鰹節を昔ながらの方法で削ってみます♪

これ、意外にコツがいるんです!
削りたての鰹節の風味は格別!つまみ食いをしながら次なるスポットへ。
続いて訪れたのは「堂ヶ島食堂」。
ジオガイドの資格を持つご主人がこの日の為に「ジオランチ」を用意してくださいました!

カネサさんの潮かつおで潮かつおうどんや、お茶漬けを作ったり…
先ほど削った鰹節とわさびでMYわさび飯を作ったり…
地元の産品を使ったお料理が並ぶ中、ひときわ人気だったのが「ところてん」。
なんとこのところてん、ご主人が素潜りで採ってきた天草から作られているんです!
酢醤油でさっぱり、黒蜜でデザートに…食べ放題のところてんでお腹いっぱいになってしまった方も?!
さて、西伊豆の食を満喫した後は「ジオハイキング」。

入り組んだ海岸線を歩くと、海底火山時代の様子がよくわかります。
田子の町の中にはこんなものも。

太平洋戦争の末期に掘られた特攻基地。
使われることはなく終戦を迎えたそうですが、今もあちこちにその跡が残っています。
そんな西伊豆、昭和50年代まではカツオ漁が町の経済を支えていました。
そこで、海岸にはこんなものも…

カツオ供養塔!
カツオを大事にしていたんですね~!
そして、海沿いから「燈明ヶ崎ハイキングコース」に入ります!

う~ん…過去の湯めぐりジオツアーの中でも1、2を争う運動量の予感…。

それでも、振り返ってこの景色を見れば、その瞬間に疲れを忘れてしまいます!

ハイキングのゴールは浮島海岸。
火山の根を間近に見ることができるジオ的にはとっても贅沢な場所で整理体操をして
お待ちかねの温泉タイムです!

今回のお風呂は堂ヶ島アクーユ三四郎。
たくさん歩いて疲れた身体を癒していただけましたでしょうか?
さて、湯めぐりジオツアーは次回が本年度最終回!
伊豆の国を舞台に「二つの北条物語」と題した歴史ジオツアーを開催します!

みなさまのご参加、お待ちしております!
2014年02月10日
【湯めぐりジオツアー】レトロ温泉街 de ジオ散歩 in 熱海 無事終了しました!
こんにちは!
かかりつけ湯事務局です。
本日は、2月3日(月)に熱海で開催しました「レトロ温泉街 de ジオ散歩」のご報告です!

この日は素晴らしいお天気♪
早咲きで有名なあたみ桜もきれいに咲いていました!

街歩きのガイドは「熱海温泉玉手箱」通称「オンたま」の市来さん!
熱海を愛する市来さんのガイドが始まります。

昭和にタイムスリップしたみたい!

写真奥、見えますでしょうか…こんな細い道にも入ってみました!
もちろん湯めぐりジオツアーではお土産もゲットできますよ!

文学ファンにはたまらない名店「ボンネット」。

レトロな街並みを堪能しながら、熱海の「温泉」の魅力にも迫ります。
ここからは伊豆半島ジオパーク認定ガイドの青木さん、お願いします!

※後姿ですが、市来さんも青木さんもイケメンガイドさんですよ!
みなさんは、熱海の源泉の平均温度、ご存知ですか?
さまざまな「温泉豆知識」を青木さんに教えていただきながら、ホテルニューアカオさんへ移動!

ホテルの職員でもある青木さんに案内していただくのは…

大迫力の錦ヶ浦!!!
通常はホテルのお客様だけが入ることのできる場所で、多賀火山の活動の痕跡を見学します。
たっぷり歩いた後はお待ちかねのセルフケアセミナーです!

足の骨を持ってニコニコ…今日の先生は星合淳子さん。

私たちの身体は、実は様々な筋肉が協力し合ってバランスを保っているのです。

そんな筋肉をほぐしてあげることで、しなやかな動きを手に入れるお手伝いをします。
最後は恒例の温泉入浴!
よく温まると評判のアカオさんのお湯でリラックス♪
今回は今までにない贅沢な旅となりました。
次回は3月10日(月)に西伊豆で「食べジオ」、
16日(日)に伊豆の国で「歴史ジオ」をお届けする予定です!
お楽しみに!
かかりつけ湯事務局です。
本日は、2月3日(月)に熱海で開催しました「レトロ温泉街 de ジオ散歩」のご報告です!

この日は素晴らしいお天気♪
早咲きで有名なあたみ桜もきれいに咲いていました!

街歩きのガイドは「熱海温泉玉手箱」通称「オンたま」の市来さん!
熱海を愛する市来さんのガイドが始まります。

昭和にタイムスリップしたみたい!

写真奥、見えますでしょうか…こんな細い道にも入ってみました!
もちろん湯めぐりジオツアーではお土産もゲットできますよ!

文学ファンにはたまらない名店「ボンネット」。

レトロな街並みを堪能しながら、熱海の「温泉」の魅力にも迫ります。
ここからは伊豆半島ジオパーク認定ガイドの青木さん、お願いします!

※後姿ですが、市来さんも青木さんもイケメンガイドさんですよ!
みなさんは、熱海の源泉の平均温度、ご存知ですか?
さまざまな「温泉豆知識」を青木さんに教えていただきながら、ホテルニューアカオさんへ移動!

ホテルの職員でもある青木さんに案内していただくのは…

大迫力の錦ヶ浦!!!
通常はホテルのお客様だけが入ることのできる場所で、多賀火山の活動の痕跡を見学します。
たっぷり歩いた後はお待ちかねのセルフケアセミナーです!

足の骨を持ってニコニコ…今日の先生は星合淳子さん。

私たちの身体は、実は様々な筋肉が協力し合ってバランスを保っているのです。

そんな筋肉をほぐしてあげることで、しなやかな動きを手に入れるお手伝いをします。
最後は恒例の温泉入浴!
よく温まると評判のアカオさんのお湯でリラックス♪
今回は今までにない贅沢な旅となりました。
次回は3月10日(月)に西伊豆で「食べジオ」、
16日(日)に伊豆の国で「歴史ジオ」をお届けする予定です!
お楽しみに!
2014年01月24日
ラフォーレ倶楽部 伊東温泉 湯の庭のおいしい健康食を召し上がってみませんか?
1月30日(木)、かかりつけ湯の宿「ラフォーレ倶楽部 伊東温泉 湯の庭」では
伊東市と開発した健康食メニューを、モニター価格3,000円にてご用意いたします。
塩分を控えたヘルシーメニューは先着5名様限定です。
募集の締め切りは1月27日(月)17時ですので
ご希望の方はお早めに、伊東市 観光課までご連絡ください。
■日時 1月30日(木)18時~
■会場 ラフォーレ倶楽部 伊東温泉 湯の庭
(〒414-0004 静岡県伊東市猪戸2-3-1)
■費用 3,000円(税込)
■人数 5名様(先着)
■応募締切 1月27日(月)17時
■応募・お問い合わせ先
伊東市観光課 肥田
〒414-8555 静岡県伊東市大原ニ丁目1番1号
TEL 0557-32-1714
FAX 0557-38-2867
E-mail kankou@city.ito.shizuoka.jp
伊東市と開発した健康食メニューを、モニター価格3,000円にてご用意いたします。
塩分を控えたヘルシーメニューは先着5名様限定です。
募集の締め切りは1月27日(月)17時ですので
ご希望の方はお早めに、伊東市 観光課までご連絡ください。
■日時 1月30日(木)18時~
■会場 ラフォーレ倶楽部 伊東温泉 湯の庭
(〒414-0004 静岡県伊東市猪戸2-3-1)
■費用 3,000円(税込)
■人数 5名様(先着)
■応募締切 1月27日(月)17時
■応募・お問い合わせ先
伊東市観光課 肥田
〒414-8555 静岡県伊東市大原ニ丁目1番1号
TEL 0557-32-1714
FAX 0557-38-2867
E-mail kankou@city.ito.shizuoka.jp
2014年01月14日
2/3(月)湯めぐりジオツアー第4弾を開催します!
こんにちは!
本日は新年初の「湯めぐりジオツアー」のご案内です。
今回は熱海を舞台に「レトロ温泉街 de ジオ散歩」!

熱海のプロ、熱海温泉玉手箱(オンたま)さんとコラボし、
温泉と共に歴史を重ねてきた熱海をディープに巡ります!
多賀火山から生まれた熱海の自然や歴史を、
昭和の香り漂う街中と錦ヶ浦を歩きながら感じてみませんか?
かかりつけ湯の宿「ホテルニューアカオ」さんの敷地内にある
錦ヶ浦ではもちろんジオガイドさんの解説を聞くことができますよ!
さらに今回は、みなさんお楽しみの温泉入浴の前に
「かかりつけ湯セルフケアセミナー」を開催します!
身体の疲れや気になる痛みを、お家でも続けられる簡単ケアで緩和する方法をお教えします!
-----------------------------------------
■湯めぐりジオツアー「レトロ温泉街 de ジオ散歩」
■2月3日(月)※雨天決行
■料金:おひとり様3,700円(セミナー代・温泉入浴料を含みます)
■スケジュール
12:30「CAFE RoCA前」集合
(住所:熱海市銀座町10-19)
熱海のレトロ温泉街をジオ散歩。
もちろん温泉にまつわるスポットも巡ります!
糸川沿いの「あたみ桜」も開花予定、ひと足早いお花見ウォークも楽しめそうです!
かかりつけ湯の宿「ホテルニューアカオ」へ移動し、錦ヶ浦ジオツアー!
多賀火山が作り出した風景をじっくりご覧いただけます。
(ホテルまでは各自移動となります。またホテルのシャトルバスも運行しております。)
15:00ホテル内にて「セルフケアセミナー」を開催、
散策で疲れた身体をリフレッシュ!
(講師:星合淳子さん)
16:00ホテルニューアカオさんの温泉を心ゆくまでお楽しみください。
※タオルはホテルにて準備いたします
17:00 解散
※熱海駅までの送迎をご希望の方…17:15に最終シャトルバスが出発いたします。
※お車で来られた方は温泉入浴後適宜解散となります。
◆ツアーのチラシ・申込書は下記URLよりダウンロードいただけます。
http://www.kakaritsukeyu.jp/event_info/detail.aspx?bGIAWl
みなさまのご参加をお待ちしております!
◆このツアーに関するお申込み・お問い合わせ
かかりつけ湯協議会
〒411-0033静岡県三島市文教町1-7-25
TEL 055-988-0777
FAX 055-988-0916
E-mail kakaritsukeyu@gmail.com
HP http://www.kakaritsukeyu.jp/
本日は新年初の「湯めぐりジオツアー」のご案内です。
今回は熱海を舞台に「レトロ温泉街 de ジオ散歩」!

熱海のプロ、熱海温泉玉手箱(オンたま)さんとコラボし、
温泉と共に歴史を重ねてきた熱海をディープに巡ります!
多賀火山から生まれた熱海の自然や歴史を、
昭和の香り漂う街中と錦ヶ浦を歩きながら感じてみませんか?
かかりつけ湯の宿「ホテルニューアカオ」さんの敷地内にある
錦ヶ浦ではもちろんジオガイドさんの解説を聞くことができますよ!
さらに今回は、みなさんお楽しみの温泉入浴の前に
「かかりつけ湯セルフケアセミナー」を開催します!
身体の疲れや気になる痛みを、お家でも続けられる簡単ケアで緩和する方法をお教えします!
-----------------------------------------
■湯めぐりジオツアー「レトロ温泉街 de ジオ散歩」
■2月3日(月)※雨天決行
■料金:おひとり様3,700円(セミナー代・温泉入浴料を含みます)
■スケジュール
12:30「CAFE RoCA前」集合
(住所:熱海市銀座町10-19)
熱海のレトロ温泉街をジオ散歩。
もちろん温泉にまつわるスポットも巡ります!
糸川沿いの「あたみ桜」も開花予定、ひと足早いお花見ウォークも楽しめそうです!
かかりつけ湯の宿「ホテルニューアカオ」へ移動し、錦ヶ浦ジオツアー!
多賀火山が作り出した風景をじっくりご覧いただけます。
(ホテルまでは各自移動となります。またホテルのシャトルバスも運行しております。)
15:00ホテル内にて「セルフケアセミナー」を開催、
散策で疲れた身体をリフレッシュ!
(講師:星合淳子さん)
16:00ホテルニューアカオさんの温泉を心ゆくまでお楽しみください。
※タオルはホテルにて準備いたします
17:00 解散
※熱海駅までの送迎をご希望の方…17:15に最終シャトルバスが出発いたします。
※お車で来られた方は温泉入浴後適宜解散となります。
◆ツアーのチラシ・申込書は下記URLよりダウンロードいただけます。
http://www.kakaritsukeyu.jp/event_info/detail.aspx?bGIAWl
みなさまのご参加をお待ちしております!
◆このツアーに関するお申込み・お問い合わせ
かかりつけ湯協議会
〒411-0033静岡県三島市文教町1-7-25
TEL 055-988-0777
FAX 055-988-0916
E-mail kakaritsukeyu@gmail.com
HP http://www.kakaritsukeyu.jp/
2014年01月09日
伊東市主催の無料健康セミナー「温泉と入浴健康法」参加者募集中!
医観連携事業に取り組む健康保養都市、伊東市は
「温泉と健康入浴法」と題した無料健康セミナーを
かかりつけ湯の宿「ラフォーレ倶楽部 伊東温泉 湯の庭」で開催します!

「健康といやし」をテーマにした観光まちづくりをすすめる伊東市と
かかりつけ湯の宿がコラボレーションした温泉地ならではのこのセミナー、
ぜひ参加してみませんか?
詳細
日程:2014年1月28日(火)または30日(木)
※2回構成のセミナーではございません。各回とも同内容での開催です。
時間:17時~18時(1時間)
場所:ラフォーレ倶楽部 伊東温泉 湯の庭
費用:無料
※集合場所まで・解散場所からの交通費などについては、参加者の負担となります。
定員:各日20名
講師:星合淳子(健康管理士・ボディセラピスト)
セミナー内容:
ただゆっくり入るだけでも気持ち良い「温泉」ですが、
このセミナーでは、正しい入浴法や湯船の中でできるマッサージで
より高い温泉入浴の効果を得る方法をお伝えします。
お申込み方法:
お名前・ご住所・ご連絡先・ご希望の日程とともに
無料健康セミナー「温泉と健康入浴法」受講希望の旨を
「伊東市観光課」までご連絡ください。
伊東市観光課(担当 肥田)
電話 0557-36-0111(代)/0557-32-1714(直)
FAX 0557-38-2867
Mail kankou@city.ito.shizuka.jp
「温泉と健康入浴法」と題した無料健康セミナーを
かかりつけ湯の宿「ラフォーレ倶楽部 伊東温泉 湯の庭」で開催します!

「健康といやし」をテーマにした観光まちづくりをすすめる伊東市と
かかりつけ湯の宿がコラボレーションした温泉地ならではのこのセミナー、
ぜひ参加してみませんか?
詳細
日程:2014年1月28日(火)または30日(木)
※2回構成のセミナーではございません。各回とも同内容での開催です。
時間:17時~18時(1時間)
場所:ラフォーレ倶楽部 伊東温泉 湯の庭
費用:無料
※集合場所まで・解散場所からの交通費などについては、参加者の負担となります。
定員:各日20名
講師:星合淳子(健康管理士・ボディセラピスト)
セミナー内容:
ただゆっくり入るだけでも気持ち良い「温泉」ですが、
このセミナーでは、正しい入浴法や湯船の中でできるマッサージで
より高い温泉入浴の効果を得る方法をお伝えします。
お申込み方法:
お名前・ご住所・ご連絡先・ご希望の日程とともに
無料健康セミナー「温泉と健康入浴法」受講希望の旨を
「伊東市観光課」までご連絡ください。
伊東市観光課(担当 肥田)
電話 0557-36-0111(代)/0557-32-1714(直)
FAX 0557-38-2867
Mail kankou@city.ito.shizuka.jp
2013年11月28日
湯めぐりジオツアー第3弾「火山が造った奇跡の東伊豆」ご報告
こんにちは!
ジオツアー×温泉入浴でお送りする「湯めぐりジオツアー」。
第3回は11月28日に開催、そふと研究室さんと再コラボし、東伊豆をバスで巡ってきました!
この日の目玉は「細野高原」!

強めの風が吹いており体感温度は低めですが、
参加者の皆さんは散策しながらすすき野原に潜む植物を発見し、
火山の造った土地ならではのさまざまな植生に驚かれていました!

1時間のウォーキングの後はお待ちかねのランチタイム!
今回のジオツアーのもうひとつのキーワードは「食べジオ」ということで、
東伊豆の「菜彩日和」さんがこの日の為のスペシャルランチを用意してくださいました!

メニューを少しだけご紹介します!
・鯵のさんが(東伊豆の名物、魚のハンバーグといった感じです)
・ニューサマーオレンジのピールが混ざった「くちなしまんま」(こちらも名物、クチナシで鮮やかな黄色に染まったご飯です)
・おぼろ寿司(金目鯛を使ったおぼろが乗った豪華なご飯です)
・手作りこんにゃく(ぷるぷるで本当においしかった~!)
他にも野菜、果物などなど、東伊豆の名物をぎゅっと閉じ込めた
ボリューム満点、バランスばっちりの地ランチに、参加者のみなさんは大満足でした!
お腹いっぱいになったところで次の目的地へ。
向かったのは「浅間山」。

天城山から大室山までを見渡すことができる山頂で
伊豆半島の火山活動の様子をイメージしてみます。
山を下りる途中で立ち寄った「浅間神社」は、ジオガイドさんの
「神様が降りてきた岩」という説明がぴったりな神秘的な空間でした。

お次は「クロワッサン火山弾」。
壁にめり込んだ火山弾はクロワッサンにそっくり!ということで、
見学の後は巨大クロワッサンを並べて写真撮影会。

もちろん、お土産用のクロワッサンもビッグサイズ。
最後は「伊豆太陽みかんワイナリー」でみかんワインの試飲をしながら
東伊豆のみかん栽培の歴史についてお勉強。
地ランチに入っていたニューサマーオレンジも、東伊豆の特産です。

そして最後はやっぱり温泉♪ですが、その前にもう一か所…
車窓から「黒根岬」を眺めながら、今回のお宿「稲取東海ホテル湯苑」さんへ向かいます。

冷えた身体をじっくり温めて一日の疲れを癒していただけましたでしょうか?

さて、2013年の湯めぐりジオツアーは今回が最終回。
来年も心と身体が温まるジオツアーをお届けできるよう頑張ります!
ジオツアー×温泉入浴でお送りする「湯めぐりジオツアー」。
第3回は11月28日に開催、そふと研究室さんと再コラボし、東伊豆をバスで巡ってきました!
この日の目玉は「細野高原」!

強めの風が吹いており体感温度は低めですが、
参加者の皆さんは散策しながらすすき野原に潜む植物を発見し、
火山の造った土地ならではのさまざまな植生に驚かれていました!

1時間のウォーキングの後はお待ちかねのランチタイム!
今回のジオツアーのもうひとつのキーワードは「食べジオ」ということで、
東伊豆の「菜彩日和」さんがこの日の為のスペシャルランチを用意してくださいました!

メニューを少しだけご紹介します!
・鯵のさんが(東伊豆の名物、魚のハンバーグといった感じです)
・ニューサマーオレンジのピールが混ざった「くちなしまんま」(こちらも名物、クチナシで鮮やかな黄色に染まったご飯です)
・おぼろ寿司(金目鯛を使ったおぼろが乗った豪華なご飯です)
・手作りこんにゃく(ぷるぷるで本当においしかった~!)
他にも野菜、果物などなど、東伊豆の名物をぎゅっと閉じ込めた
ボリューム満点、バランスばっちりの地ランチに、参加者のみなさんは大満足でした!
お腹いっぱいになったところで次の目的地へ。
向かったのは「浅間山」。

天城山から大室山までを見渡すことができる山頂で
伊豆半島の火山活動の様子をイメージしてみます。
山を下りる途中で立ち寄った「浅間神社」は、ジオガイドさんの
「神様が降りてきた岩」という説明がぴったりな神秘的な空間でした。

お次は「クロワッサン火山弾」。
壁にめり込んだ火山弾はクロワッサンにそっくり!ということで、
見学の後は巨大クロワッサンを並べて写真撮影会。

もちろん、お土産用のクロワッサンもビッグサイズ。
最後は「伊豆太陽みかんワイナリー」でみかんワインの試飲をしながら
東伊豆のみかん栽培の歴史についてお勉強。
地ランチに入っていたニューサマーオレンジも、東伊豆の特産です。

そして最後はやっぱり温泉♪ですが、その前にもう一か所…
車窓から「黒根岬」を眺めながら、今回のお宿「稲取東海ホテル湯苑」さんへ向かいます。

冷えた身体をじっくり温めて一日の疲れを癒していただけましたでしょうか?

さて、2013年の湯めぐりジオツアーは今回が最終回。
来年も心と身体が温まるジオツアーをお届けできるよう頑張ります!
2013年11月26日
11/24「湯めぐりジオツアー」第2弾 無事終了!
湯めぐりジオツアー第2弾「断層がつくった大地を行く 丹那盆地ポールウォーキング」終了しました!
こんにちは!
ジオツアー×温泉入浴でお送りする「湯めぐりジオツアー」。
第2回は丹那盆地をポールウォーキングで散策しました!
とってもいいお天気でまさにジオツアー日和!
出発の前に、まずはインストラクターの星合先生よりポールウォーキングのレクチャー!
ポールを使うことで、通常のウォーキングに比べてエネルギー消費率が約20%もアップするんですって!
確かに、いつもより背筋もピンとして、上半身が動いてる~って感じがします。

酪農王国オラッチェさんを出発し、まずは田方地区では珍しい双体道祖神を見学。
地元の方も「知らなかった!」と驚かれていました。

次は本日の目玉「丹那断層公園」です。
この日はジオツアーデビューの方が多かったので、
ガイドの大坂さんは伊豆半島の成り立ちから説明してくださいました。

地層の断面を見た参加者の皆さんはまたまたびっくり!
地球の持つ力を見せつけられました!
ここからは20分ほどポールウォーキング。気温も上がりぽかぽかと心地良い!

坂道を上り到着したのは「牧場の池」。
現在も函南町の函南町上水道の貯水池として活躍しているこの池のほとりでしばし休憩。
レジャーシートを広げたら今にもピクニックが始まりそうな雰囲気!

最後は「長光寺」と「昭和書碑林」を見学。

本堂では座禅が行われており、静まりかえった境内では副住職(?)の猫さんがお昼寝中。

昭和書碑林では、現代書を石碑にしたものがその名の通り林のように並んでいます。
お寺の歴史についてのお話を聞きながら、オラッチェへと向かいます。

約2時間のポールウォークも無事終了!
「筋肉は使いっぱなしでは固まってしまいますよ~」と星合先生。
しっかり整理体操をしたあとはお待ちかねの温泉タイムです!
でもその前に、大阪さんの温泉豆知識コーナー。ジオと温泉の関係について説明してくださいました。

たくさん歩いた後の温泉は格別!
かかりつけ湯の宿「大仙家」さんの「ぬる湯」はずーっと入っていられる気持ち良さ!

疲れた身体もすっかり回復!「もっと歩けそう!」なんて声も聞こえてきます♪
「湯めぐりジオツアー」、盛り上がってきています! まだ体験されていない方はぜひ遊びに来て下さいね!
こんにちは!
ジオツアー×温泉入浴でお送りする「湯めぐりジオツアー」。
第2回は丹那盆地をポールウォーキングで散策しました!
とってもいいお天気でまさにジオツアー日和!
出発の前に、まずはインストラクターの星合先生よりポールウォーキングのレクチャー!
ポールを使うことで、通常のウォーキングに比べてエネルギー消費率が約20%もアップするんですって!
確かに、いつもより背筋もピンとして、上半身が動いてる~って感じがします。

酪農王国オラッチェさんを出発し、まずは田方地区では珍しい双体道祖神を見学。
地元の方も「知らなかった!」と驚かれていました。

次は本日の目玉「丹那断層公園」です。
この日はジオツアーデビューの方が多かったので、
ガイドの大坂さんは伊豆半島の成り立ちから説明してくださいました。

地層の断面を見た参加者の皆さんはまたまたびっくり!
地球の持つ力を見せつけられました!
ここからは20分ほどポールウォーキング。気温も上がりぽかぽかと心地良い!

坂道を上り到着したのは「牧場の池」。
現在も函南町の函南町上水道の貯水池として活躍しているこの池のほとりでしばし休憩。
レジャーシートを広げたら今にもピクニックが始まりそうな雰囲気!

最後は「長光寺」と「昭和書碑林」を見学。

本堂では座禅が行われており、静まりかえった境内では副住職(?)の猫さんがお昼寝中。

昭和書碑林では、現代書を石碑にしたものがその名の通り林のように並んでいます。
お寺の歴史についてのお話を聞きながら、オラッチェへと向かいます。

約2時間のポールウォークも無事終了!
「筋肉は使いっぱなしでは固まってしまいますよ~」と星合先生。
しっかり整理体操をしたあとはお待ちかねの温泉タイムです!
でもその前に、大阪さんの温泉豆知識コーナー。ジオと温泉の関係について説明してくださいました。

たくさん歩いた後の温泉は格別!
かかりつけ湯の宿「大仙家」さんの「ぬる湯」はずーっと入っていられる気持ち良さ!

疲れた身体もすっかり回復!「もっと歩けそう!」なんて声も聞こえてきます♪
「湯めぐりジオツアー」、盛り上がってきています! まだ体験されていない方はぜひ遊びに来て下さいね!
2013年10月28日
湯めぐりジオツアー第1弾「ジオで紐解く 昔と今の祈りの地」無事終了!
こんにちは!
台風27号・28号にの進路にはドキドキでしたが、
10月28日(月)の「湯めぐりジオツアー」無事に終了いたしました!
今回は、かかりつけ湯×伊豆半島ジオパーク推進協議会×そふと研究室のコラボプランだったのですが
たくさんの方にご参加いただきました!
この日のテーマは「ジオで紐解く 昔と今の祈りの地」。
なんだか神秘的な感じがしますね。
まずは「白濱神社」へ。
この日は年に一度の例大祭の前夜祭「火達祭」が行われます。
大きな幟が大迫力!

白濱神社の神様にまつわる伝説も、太古の火山活動とつながっているそうですよ。
そのあとは「白浜海岸」へ移動し、大地の成り立ちについてガイドさんからお話を伺います。
目の前の大きな岩も、足元の白い砂浜も火山の営みでできているなんて!

その後、バスに乗って「恵比須島」へ。
恵比須島では、様々な地層を見ることができます。
島をぐるりと一周すれば、みなさんすっかりジオの虜です!

続いては「龍宮窟」。
最近は「ハートビュースポット」といって、パワースポットとしても知られていますが、
実はここもれっきとしたジオスポットなんです!

打ち寄せる波の力によってぽっかり空いた穴の先には神子元島が見え、
とても神秘的です。
ここでお待ちかねのおやつタイム!
「ジオ菓子」でジオを感じながら小腹を満たしていただきました。
ちょうどジオ菓子を食べ終えたころに到着したのは
かかりつけ湯の宿「下田大和館」!

リゾート館たっぷりのロビーに開放的なラウンジ…
参加者の皆様には、下田大和館自慢のお風呂を堪能していただきました!
すべてがオーシャンビューの下田大和館さんのお風呂ですが、特に露天風呂は最高!
この後の「火達祭」へ向けて、皆さんパワーを充電されていました。
あたりもすっかり暗くなったころ、本日のツアーを締めくくる「火達祭」の始まりです!
伊豆七島の神様たちにお祭りの開始を知らせるために始まったこの火達祭、
今も地元の方々により守られています。
現代の火達祭は火達太鼓や花火も上がり、厳かな雰囲気を残しながらも
迫力満点でした!

参加者のみなさん、長い1日となりましたが楽しんでいあただけましたでしょうか?
お疲れ様でした!
次回の湯めぐりジオツアーも、内容盛りだくさんでお届けしたいと思っております!
台風27号・28号にの進路にはドキドキでしたが、
10月28日(月)の「湯めぐりジオツアー」無事に終了いたしました!
今回は、かかりつけ湯×伊豆半島ジオパーク推進協議会×そふと研究室のコラボプランだったのですが
たくさんの方にご参加いただきました!
この日のテーマは「ジオで紐解く 昔と今の祈りの地」。
なんだか神秘的な感じがしますね。
まずは「白濱神社」へ。
この日は年に一度の例大祭の前夜祭「火達祭」が行われます。
大きな幟が大迫力!

白濱神社の神様にまつわる伝説も、太古の火山活動とつながっているそうですよ。
そのあとは「白浜海岸」へ移動し、大地の成り立ちについてガイドさんからお話を伺います。
目の前の大きな岩も、足元の白い砂浜も火山の営みでできているなんて!

その後、バスに乗って「恵比須島」へ。
恵比須島では、様々な地層を見ることができます。
島をぐるりと一周すれば、みなさんすっかりジオの虜です!

続いては「龍宮窟」。
最近は「ハートビュースポット」といって、パワースポットとしても知られていますが、
実はここもれっきとしたジオスポットなんです!

打ち寄せる波の力によってぽっかり空いた穴の先には神子元島が見え、
とても神秘的です。
ここでお待ちかねのおやつタイム!
「ジオ菓子」でジオを感じながら小腹を満たしていただきました。
ちょうどジオ菓子を食べ終えたころに到着したのは
かかりつけ湯の宿「下田大和館」!

リゾート館たっぷりのロビーに開放的なラウンジ…
参加者の皆様には、下田大和館自慢のお風呂を堪能していただきました!
すべてがオーシャンビューの下田大和館さんのお風呂ですが、特に露天風呂は最高!
この後の「火達祭」へ向けて、皆さんパワーを充電されていました。
あたりもすっかり暗くなったころ、本日のツアーを締めくくる「火達祭」の始まりです!
伊豆七島の神様たちにお祭りの開始を知らせるために始まったこの火達祭、
今も地元の方々により守られています。
現代の火達祭は火達太鼓や花火も上がり、厳かな雰囲気を残しながらも
迫力満点でした!

参加者のみなさん、長い1日となりましたが楽しんでいあただけましたでしょうか?
お疲れ様でした!
次回の湯めぐりジオツアーも、内容盛りだくさんでお届けしたいと思っております!
2013年09月29日
9/29大好評の「美帰りプラン」第3弾を開催しました!
9/29(日)に、ホテルサンバレー富士見さんにて「美帰りサロン」が開催されました。
毎回好評の「美帰り」シリーズですが、第3弾となる今回も豪華な内容で、とっても充実した4時間半でした!

この日のメインは「かっさ」!
皆さん「かっさ」ってご存知ですか?
中国に古くから伝わる自然療法のひとつで、最近は小顔に効く!って評判なんです。

水牛の角でできた「かっさプレート」と「小顔オイル」を使って、
サンバレー富士見さんの「美肌の湯」と、受付時にプレゼントした「MD化粧品」で
つるつるになったお顔をマッサージしていきます!

モデルさんと一緒にかっさでお顔やデコルテをマッサージすると、すぐにお顔のすっきり効果が出てみなさんびっくり!
みなさん「簡単!」「おうちでもできそう!」と大興奮!
講座を通じてかっさのお勉強をしながら小顔を手に入れることができました!

マッサージをしたあとはお待ちかねのランチタイムです!
今回はなんと、サンバレー富士見さんがこの日のためのスペシャルメニューを考えてくださいました…その名も「薬美膳」!


ユリのつぼみ「金針菜」や、標高の高い場所にしか生えない幻のキノコ「竹蓀」などなど、
中国に古くから伝わる体に良い食材をたっぷり使ったこのランチも大好評!
「なんだかお薬みたいな味がしそう…」不安だった方も、おいしくてびっくりしていましたよ!
体にやさしい健康中華ランチでおなかを満足させた後は、
いよいよお待ちかねの「ビューティーバイキング」です!
毎回1番人気の耳つぼジュエリーでは、美肌に効くツボやダイエットに効くツボなど、
気になるポイントにキラキラのツボ押しストーンをつけていきます。

ストーンもカラフルでかわいい!

お隣りでは、天然石や磁器付きのツボ押しがついたコロコロマッサージで、お顔やボディーをコロコロ…。

リフトアップに効く流行の炭酸水スプレーを吹きかけながらコロコロすると効果抜群!
二の腕コロコロが参加者の皆さんの間ではブームになっていました。
エステサロン専売のハーブティーも3種類ご用意しました!

「コラーゲン」「美白」「燃焼」…女性に嬉しいワードがたくさん!
ハーブやストロベリーの香りに包まれながら3種類を飲み比べていました。
今回はもうひとつドリンクコーナーを用意しました。
その名も「酵素たっぷりフレッシュジュース」!

今流行りの低速ジューサーで搾りたてのフレッシュジュースを用意しました。
りんごやにんじんの甘味をぎゅっと閉じ込めたジュースには、
高速のミキサーでは失われてしまう栄養もたっぷり入っているんですって!
大ヒットドラマ「あまちゃん」で低速ジューサーの存在を知った方も多かったようで、盛り上がっていました。
実はかっさ講座の時にもバナナと梨を使ったジュースと、
搾りかすを使ったファイバー(繊維)クッキーをお出ししたのですが、そちらも大好評でした。
また、かっさ講座だけでは物足りない!もっとかっさマッサージをしてみたい!という方の為にかっさコーナーも設けました。
天然石でできたかっさプレートは色も形もさまざま。
みなさん気になったかっさを手に取って試していました。
あっという間に4時間半が経ち、
みなさんからは「お姫様気分!」「もう1回やって!」等、たくさんのうれしい声が!
ビューティーバイキングの後は、もう一度お風呂に入ってリラックス。
内容盛りだくさんの1日ということで、レポートも盛りだくさんになってしまいました!
次回もキレイになれる素敵なコンテンツをお届けしたいと思います!
毎回好評の「美帰り」シリーズですが、第3弾となる今回も豪華な内容で、とっても充実した4時間半でした!
この日のメインは「かっさ」!
皆さん「かっさ」ってご存知ですか?
中国に古くから伝わる自然療法のひとつで、最近は小顔に効く!って評判なんです。
水牛の角でできた「かっさプレート」と「小顔オイル」を使って、
サンバレー富士見さんの「美肌の湯」と、受付時にプレゼントした「MD化粧品」で
つるつるになったお顔をマッサージしていきます!
モデルさんと一緒にかっさでお顔やデコルテをマッサージすると、すぐにお顔のすっきり効果が出てみなさんびっくり!
みなさん「簡単!」「おうちでもできそう!」と大興奮!
講座を通じてかっさのお勉強をしながら小顔を手に入れることができました!
マッサージをしたあとはお待ちかねのランチタイムです!
今回はなんと、サンバレー富士見さんがこの日のためのスペシャルメニューを考えてくださいました…その名も「薬美膳」!
ユリのつぼみ「金針菜」や、標高の高い場所にしか生えない幻のキノコ「竹蓀」などなど、
中国に古くから伝わる体に良い食材をたっぷり使ったこのランチも大好評!
「なんだかお薬みたいな味がしそう…」不安だった方も、おいしくてびっくりしていましたよ!
体にやさしい健康中華ランチでおなかを満足させた後は、
いよいよお待ちかねの「ビューティーバイキング」です!
毎回1番人気の耳つぼジュエリーでは、美肌に効くツボやダイエットに効くツボなど、
気になるポイントにキラキラのツボ押しストーンをつけていきます。
ストーンもカラフルでかわいい!
お隣りでは、天然石や磁器付きのツボ押しがついたコロコロマッサージで、お顔やボディーをコロコロ…。
リフトアップに効く流行の炭酸水スプレーを吹きかけながらコロコロすると効果抜群!
二の腕コロコロが参加者の皆さんの間ではブームになっていました。
エステサロン専売のハーブティーも3種類ご用意しました!
「コラーゲン」「美白」「燃焼」…女性に嬉しいワードがたくさん!
ハーブやストロベリーの香りに包まれながら3種類を飲み比べていました。
今回はもうひとつドリンクコーナーを用意しました。
その名も「酵素たっぷりフレッシュジュース」!
今流行りの低速ジューサーで搾りたてのフレッシュジュースを用意しました。
りんごやにんじんの甘味をぎゅっと閉じ込めたジュースには、
高速のミキサーでは失われてしまう栄養もたっぷり入っているんですって!
大ヒットドラマ「あまちゃん」で低速ジューサーの存在を知った方も多かったようで、盛り上がっていました。
実はかっさ講座の時にもバナナと梨を使ったジュースと、
搾りかすを使ったファイバー(繊維)クッキーをお出ししたのですが、そちらも大好評でした。
また、かっさ講座だけでは物足りない!もっとかっさマッサージをしてみたい!という方の為にかっさコーナーも設けました。
天然石でできたかっさプレートは色も形もさまざま。
みなさん気になったかっさを手に取って試していました。

あっという間に4時間半が経ち、
みなさんからは「お姫様気分!」「もう1回やって!」等、たくさんのうれしい声が!
ビューティーバイキングの後は、もう一度お風呂に入ってリラックス。
内容盛りだくさんの1日ということで、レポートも盛りだくさんになってしまいました!
次回もキレイになれる素敵なコンテンツをお届けしたいと思います!
2013年09月09日
9/8「からだの勉強会」第1回 無事終了!
こんにちは!
9/8(日)、かかりつけ湯主催のイベント「からだの勉強会」第1回が開催されました。
今回のテーマは「若々しい体になる」でしたが…おかげさまで満員御礼!
参加された皆さん、駒の湯源泉荘さんのぬる湯はいかがでしたか?
今回は勉強会の様子を少しだけお届けします!
先生と一緒に足をぐるぐる…

全身をぐーっと伸ばして猫背改善!

参加された皆さんは、ご自身の体の変化に大変びっくりされていました!
次回は10月6日(日)13:30~
テーマは、”「痩せる体質を目指す!」・・・腰痛と冷え性を予防する骨盤矯正法”です!
会場はニューウェルサンピア沼津、少ししょっぱい不思議な温泉が自慢です!
まだまだ参加受付中です!
この機会にぜひ、「10年後も健康に暮らせるからだ」を手に入れませんか?
■チラシはこちら!
【健康寿命をのばすからだの勉強会(全6回)】
〇第2回 10月6日(日)13:30~
テーマ「痩せる体質を目指す!」・・・腰痛と冷え性を予防する骨盤矯正法
会場:ニューウェルサンピア沼津
〇第3回 11月10日(日)13:30~
テーマ「目疲れ、顔のむくみ解消!」・・・すぐに役立つ頭と首のケア方法
会場:伊豆長岡ホテル天坊
〇第4回 12月1日(日)13:30~
テーマ「軽快に歩きたい!」・・・安定した下半身のための足、股関節の調整法
会場:船原館
〇第5回 1月19日(日)13:30~
テーマ「免疫力アップ!」・・・らくらく呼吸のためのお腹メンテナンス法
会場:ホテルサンバレー富士見
〇第6回 2月9日(日)13:30~
テーマ「自宅のお風呂でできる体のほぐし&ストレッチ」・・・温泉での実践編
会場:ラフォーレ修善寺
※ お申込み締切 開催日の2日前(金) 18:00まで
※ タオル、バスタオルは別料金となります。各自ご持参いただくか当日フロントでお借りください。
※ セミナーは動きやすい服装でご参加ください。
※ 講座参加費は当日会場でお支払ください。
【スケジュール:各回共通】
12:00~13:30
受け付け
(12時から入浴が可能です。会場によりランチ(別途料金)をお楽し みいただけます。)
13:30~15:00
からだの勉強会 座学と実践法
(6回目は温泉プールでの実技講習が あります。水着をご用意ください。)
15:00~
温泉入浴(バラエティーに富んだ温泉をごゆっくりお楽しみ下さい。)
【お問い合わせ】
ご予約サイトはこちらです。
または、電話、ファックス、e-mailで、下記までお申込みください。
かかりつけ湯協議会(㈱シード内) 担当山口・石本まで
TEL:055-988-0777(平日 9:00~18:00)
FAX:055-986-8889
mail: bankcy32@gmail.com
9/8(日)、かかりつけ湯主催のイベント「からだの勉強会」第1回が開催されました。
今回のテーマは「若々しい体になる」でしたが…おかげさまで満員御礼!
参加された皆さん、駒の湯源泉荘さんのぬる湯はいかがでしたか?
今回は勉強会の様子を少しだけお届けします!
先生と一緒に足をぐるぐる…

全身をぐーっと伸ばして猫背改善!

参加された皆さんは、ご自身の体の変化に大変びっくりされていました!
次回は10月6日(日)13:30~
テーマは、”「痩せる体質を目指す!」・・・腰痛と冷え性を予防する骨盤矯正法”です!
会場はニューウェルサンピア沼津、少ししょっぱい不思議な温泉が自慢です!
まだまだ参加受付中です!
この機会にぜひ、「10年後も健康に暮らせるからだ」を手に入れませんか?
■チラシはこちら!
【健康寿命をのばすからだの勉強会(全6回)】
〇第2回 10月6日(日)13:30~
テーマ「痩せる体質を目指す!」・・・腰痛と冷え性を予防する骨盤矯正法
会場:ニューウェルサンピア沼津
〇第3回 11月10日(日)13:30~
テーマ「目疲れ、顔のむくみ解消!」・・・すぐに役立つ頭と首のケア方法
会場:伊豆長岡ホテル天坊
〇第4回 12月1日(日)13:30~
テーマ「軽快に歩きたい!」・・・安定した下半身のための足、股関節の調整法
会場:船原館
〇第5回 1月19日(日)13:30~
テーマ「免疫力アップ!」・・・らくらく呼吸のためのお腹メンテナンス法
会場:ホテルサンバレー富士見
〇第6回 2月9日(日)13:30~
テーマ「自宅のお風呂でできる体のほぐし&ストレッチ」・・・温泉での実践編
会場:ラフォーレ修善寺
※ お申込み締切 開催日の2日前(金) 18:00まで
※ タオル、バスタオルは別料金となります。各自ご持参いただくか当日フロントでお借りください。
※ セミナーは動きやすい服装でご参加ください。
※ 講座参加費は当日会場でお支払ください。
【スケジュール:各回共通】
12:00~13:30
受け付け
(12時から入浴が可能です。会場によりランチ(別途料金)をお楽し みいただけます。)
13:30~15:00
からだの勉強会 座学と実践法
(6回目は温泉プールでの実技講習が あります。水着をご用意ください。)
15:00~
温泉入浴(バラエティーに富んだ温泉をごゆっくりお楽しみ下さい。)
【お問い合わせ】
ご予約サイトはこちらです。
または、電話、ファックス、e-mailで、下記までお申込みください。
かかりつけ湯協議会(㈱シード内) 担当山口・石本まで
TEL:055-988-0777(平日 9:00~18:00)
FAX:055-986-8889
mail: bankcy32@gmail.com
2013年08月02日
かかりつけ湯塩分研究会のお知らせ
かかりつけ湯は、静岡県の関連団体、ファルマバレーセンターが選んだ、
健康増進や癒しのための伊豆の温泉宿のネットワークです。
今年は、かかりつけ湯の特徴の一つである「健康的な食事の提供」の
具体的な取り組みとして「塩分」に着目。今後増えるであろう健康志向、
減塩指向のお客様に対応できる食事の開発を実践していきます。
つきましては以下の通り「塩分に関する研究会」を開催いたします。
かかりつけ湯宿向けの講座ですが、一部一般の方にも開放します。
なぜ、塩分控えめが必要か、どうすればできるのかを、専門家の
お話を聞きながら一緒に考えてみませんか?
★かかりつけ湯加盟宿優先ですので、定員に達した場合はお断りする
ことがございます。ご了承ください。
★空いていれば複数参加可です。
記
【開催日時】
第1回 9月10日(火) 13:30~15:30
講義① 講師:県立静岡がんセンター研究所 楠原正俊先生
「塩分と健康」
講義② 講師:県栄養士会副会長 西島あけみ氏
「塩分を減らす調理のテクニック」
参加料 500円
第2回 10月22日(火) 13:30~15:30
講義① 講師:財団法人塩事業センター研究調査部
主事 福田 高士氏
「塩学」入門~意外に知らない塩の話~
講義② 講師:落合楼村上女将 村上 伊津子様
「旅館の減塩の取り組みと課題~だしの使い方を深める」
参加料 500円
第3回 11月12日(火) 12:00~14:00(開始時間が他と違います)
試食会 おおとり荘健康講座でのヘルシー(減塩)
メニューの試食
※食後は、1回、2回の講師と参加者で、塩を減らす取り
組みや課題についてのディスカッションを行います。
参加料 3.000円(試食費込)
【会場】 伊豆長岡温泉 おおとり荘
〒410-2201 静岡県伊豆の国市古奈1133
電話055-948-1095
【定員】 各回20名(先着順)
【お申込み】 かかりつけ湯担当石本まで:055-988-0777
健康増進や癒しのための伊豆の温泉宿のネットワークです。
今年は、かかりつけ湯の特徴の一つである「健康的な食事の提供」の
具体的な取り組みとして「塩分」に着目。今後増えるであろう健康志向、
減塩指向のお客様に対応できる食事の開発を実践していきます。
つきましては以下の通り「塩分に関する研究会」を開催いたします。
かかりつけ湯宿向けの講座ですが、一部一般の方にも開放します。
なぜ、塩分控えめが必要か、どうすればできるのかを、専門家の
お話を聞きながら一緒に考えてみませんか?
★かかりつけ湯加盟宿優先ですので、定員に達した場合はお断りする
ことがございます。ご了承ください。
★空いていれば複数参加可です。
記
【開催日時】
第1回 9月10日(火) 13:30~15:30
講義① 講師:県立静岡がんセンター研究所 楠原正俊先生
「塩分と健康」
講義② 講師:県栄養士会副会長 西島あけみ氏
「塩分を減らす調理のテクニック」
参加料 500円
第2回 10月22日(火) 13:30~15:30
講義① 講師:財団法人塩事業センター研究調査部
主事 福田 高士氏
「塩学」入門~意外に知らない塩の話~
講義② 講師:落合楼村上女将 村上 伊津子様
「旅館の減塩の取り組みと課題~だしの使い方を深める」
参加料 500円
第3回 11月12日(火) 12:00~14:00(開始時間が他と違います)
試食会 おおとり荘健康講座でのヘルシー(減塩)
メニューの試食
※食後は、1回、2回の講師と参加者で、塩を減らす取り
組みや課題についてのディスカッションを行います。
参加料 3.000円(試食費込)
【会場】 伊豆長岡温泉 おおとり荘
〒410-2201 静岡県伊豆の国市古奈1133
電話055-948-1095
【定員】 各回20名(先着順)
【お申込み】 かかりつけ湯担当石本まで:055-988-0777
2013年03月04日
「ジオが育む多様な集落ウォーキング」参加者募集中
かかりつけ湯では伊豆半島ジオパーク認定ガイドと行く「湯旅」第2弾
「ジオが育む多様な集落ウォーキング」を3月9日(土)・10(日)の2日間実施します。

酪農の里「丹那」と桑原「仏の里」
ワサビ沢の広がる土地から伊豆有数の酪農地帯へと変貌を遂げた丹那地域や珍しい石仏や
貴重な仏像が残る桑原仏の里を巡ります。
開催日:3月9日(土)
参加費:500円
定 員:10名様(定員になり次第締切)

信仰の「旭滝」と「狩野川流域」
伊豆半島の中央部、田方平野を北に流れる狩野川は、その流域にさまざまな集落を形成しま
した。大地の成立ちやその歴史からそれらの意味を読み解きます。
開催日:3月10日(日)
参加費:800円(セルフケアセミナーつき)
定 員:10名様(定員になり次第締切)
※本ツアーは静岡県の補助事業によるモニターツアーのため、特別価格となっております。
ツアーの行程はこちらをクリック↓

申込・お問い合わせ:かかりつけ湯協議会 担当 山口
受付時間/月~金9:00~18:00
TEL055-988-0777
FAX055-986-8889
※モニターツアーですので、簡単なアンケートにご協力をお願いいたします。
「ジオが育む多様な集落ウォーキング」を3月9日(土)・10(日)の2日間実施します。
酪農の里「丹那」と桑原「仏の里」
ワサビ沢の広がる土地から伊豆有数の酪農地帯へと変貌を遂げた丹那地域や珍しい石仏や
貴重な仏像が残る桑原仏の里を巡ります。
開催日:3月9日(土)
参加費:500円
定 員:10名様(定員になり次第締切)

信仰の「旭滝」と「狩野川流域」
伊豆半島の中央部、田方平野を北に流れる狩野川は、その流域にさまざまな集落を形成しま
した。大地の成立ちやその歴史からそれらの意味を読み解きます。
開催日:3月10日(日)
参加費:800円(セルフケアセミナーつき)
定 員:10名様(定員になり次第締切)
※本ツアーは静岡県の補助事業によるモニターツアーのため、特別価格となっております。
ツアーの行程はこちらをクリック↓

申込・お問い合わせ:かかりつけ湯協議会 担当 山口
受付時間/月~金9:00~18:00
TEL055-988-0777
FAX055-986-8889
※モニターツアーですので、簡単なアンケートにご協力をお願いいたします。